ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年10月30日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年10月30日(木)12時19分
    日銀金融政策決定会合で政策金利の据え置きを7-2の賛成多数で決定

    29-30日に開かれた日銀金融政策決定会合で政策金利の据え置きが7-2の賛成多数で決定された。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)12時17分
    ドル円 152.70円台まで切り返す、日銀は予想通りに政策金利据え置き

     ドル円は152.16円の安値から152.77円前後まで切り返した。日銀金融政策決定会合では、予想通りに政策金利0.50%の据え置きが賛成7対反対2で決定された。

  • 2025年10月30日(木)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     30日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では152.33円とニューヨーク市場の終値(152.73円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。日経平均が一時280円安まで売られるのを眺め、徐々に上値を切り下げる展開に。日経平均は持ち直したものの、日銀金融政策決定会合の結果公表を控えてドル円の戻りは限られた。12時過ぎには、一時152.28円まで下押している。
     なお、11時頃から始まった米中首脳会談では冒頭、トランプ米大統領が「中国とはすでに多く合意しているが、今日さらに合意する」と発言。また、習中国国家主席も「トランプ氏と協力し強固な関係を構築する用意がある」と述べたことが伝わった。

     ユーロ円は上値が重い。12時時点では176.98円とニューヨーク市場の終値(177.18円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。日銀会合を控え、ドル円の下落に歩調を合わせた。177円割り込むと、176.96円まで本日レンジの下限を広げた。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.1617ドルとニューヨーク市場の終値(1.1601ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル売りに影響され、1.1620ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.28円 - 152.95円
    ユーロドル:1.1597ドル - 1.1620ドル
    ユーロ円:176.96円 - 177.39円

  • 2025年10月30日(木)11時57分
    日銀会合の結果公表控え、ドル円 152.32円で調整売り

     この後に日銀会合の結果公表控え、ドル円は152.32円で調整売りが進んでいる。時間外の米10年債利回りが4.06%台までやや低下気味に推移している動きも重し。ユーロ円は176.96円、ポンド円は201.14円までつれ安。

  • 2025年10月30日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比89.20円高の51396.85円

    日経平均株価指数は、前日比89.20円高の51396.85円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、152.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.76%高の26545.92(前日比+199.78)

    香港・ハンセン指数は、0.76%高の26545.92(前日比+199.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比14.32円安の51293.33円。
    東京外国為替市場、ドル・円は152.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)10時38分
    ドル円、152.40円台まで弱含み 日経平均は一時280円安

     日経平均が一時280円安まで下げるの眺め、ドル円は上値の重い動き。一時152.47円まで日通し安値を更新している。ユーロ円も177.10円近辺で戻りが鈍い。

  • 2025年10月30日(木)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 やや神経質な動き

     30日の東京外国為替市場でドル円はやや神経質な動き。10時時点では152.63円とニューヨーク市場の終値(152.73円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。9時過ぎに一時152.95円まで強含んだが、買いは続かず152.51円まで売り戻されるなどやや神経質な動き。ただ、日銀の政策イベントと米中首脳会談という注目イベントを控え、方向感は限られている。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では177.24円とニューヨーク市場の終値(177.18円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。177.39円を頭に伸び悩むも、177円前半で下値の堅い動き。日経平均は反落して寄り付くも一時プラス圏に浮上し、前日大引けを挟んでの上下と、こちらも日銀会合を控えて神経質な動きが続いている。

     ユーロドルは10時時点では1.1612ドルとニューヨーク市場の終値(1.1601ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.1597ドルを安値に下げ渋ると、1.1614ドルまで小幅の買戻しが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.51円 - 152.95円
    ユーロドル:1.1597ドル - 1.1616ドル
    ユーロ円:177.09円 - 177.39円

  • 2025年10月30日(木)09時53分
    ドル・円:152円台半ば近辺で下げ止まり

     30日午前の東京市場でドル・円は152円90銭近辺で推移。152円59銭から152円89銭まで買われている。ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1597ドルまで反落。ユーロ・円は反転、177円09銭から177円39銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)09時28分
    ドル円、一転し売り戻し強まる 152.50円台まで下押し

     米中首脳会談や日銀イベントを控えてドル円は神経質な値動き。9時過ぎに152.95円まで買われるも、その後は一転し売り戻しが強まった。月末を控えた本邦輸出の売りとの見方もあるもよう。足もとでは152.52円まで下落している。

  • 2025年10月30日(木)09時08分
    ドル円、152.90円台までじり高 日経平均はプラス圏を回復

     ドル円は8時半過ぎにつけた152.59円を下値に買い優勢になると、152.95円まで上昇している。ユーロ円も177.39円まで強含み。なお、160円超安で始まった日経平均は一時プラス圏まで回復した。

  • 2025年10月30日(木)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比161.38円安の51146.27円


    日経平均株価指数前場は、前日比161.38円安の51146.27円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は74.37ドル安の47632.00。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月30日9時02分現在、152.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)08時33分
    ドル円 152.70円前後、SGX日経225先物は51185円でスタート

     ドル円は152.70円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(51040円)から145円高の51185円でスタート。

  • 2025年10月30日(木)08時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%安、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.75円   +0.65円    +0.43%   152.10円
    *ユーロ・円         177.18円   -0.03円    -0.02%   177.21円
    *ポンド・円         201.52円   -0.25円    -0.12%   201.77円
    *スイス・円         191.06円   -0.20円    -0.10%   191.26円
    *豪ドル・円         100.40円   +0.99円    +1.00%   99.41円
    *NZドル・円         88.03円   +0.33円    +0.38%   87.70円
    *カナダ・円         109.24円   +0.74円    +0.68%   108.50円
    *南アランド・円        8.88円   +0.02円    +0.19%    8.87円
    *メキシコペソ・円       8.27円   +0.03円    +0.31%    8.24円
    *トルコリラ・円        3.64円   +0.01円    +0.36%    3.62円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.75%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.98円   +0.01円    +0.16%    4.98円
    *シンガポールドル・円   117.74円   +0.22円    +0.19%   117.52円
    *香港ドル・円         19.66円   +0.08円    +0.41%   19.58円
    *ロシアルーブル・円     1.91円   -0.01円    -0.51%    1.92円
    *ブラジルレアル・円     28.49円   +0.11円    +0.39%   28.38円
    *タイバーツ・円        4.71円   +0.01円    +0.27%    4.70円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.30%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +13.78%   177.57円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +12.23%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +13.96%   191.83円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.52%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.22%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.75%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +15.21%    8.92円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -0.51%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.05%    7.48円    3.61円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.10%    4.99円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +10.21%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.84%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +20.84%    1.93円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -1.95%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +14.95%    4.72円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)08時12分
    ドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か、日銀金利据え置き予想で円売りが強まる可能性

     29日のドル・円は、東京市場では151円54銭から152円54銭まで反発。欧米市場では151円87銭まで売られた後、153円06銭まで反発し、152円72銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か。日本銀行の金利据え置きが予想されており、リスク選好的な円売りが強まる可能性がある。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)は28-29日に開催した会合で、主要政策金利を0.25ポイント引き下げ、3.75-4.00%とすることを賛成多数で決定した。1名は0.5ptの金利引き下げを主張したが、1名が金利据え置きを主張した。今回の利下げは労働市場を支えるための行動であったとみられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は会合終了後に行われた会見で「12月の追加利下げを当然のこととして想定すべきではない」との見方を伝えており、この発言を受けて米国債利回りは全般的に上昇した。12月以降、利下げ休止となるケースも想定されるため、リスク回避的な米ドル売り・円買いは目先的に縮小する可能性がある。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行