
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2008年04月14日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2008年04月14日(月)16時10分
4/14 東京サマリー
14日の東京外国為替市場は、G7で最近のドル安に懸念が表明されたことから、ユーロが対円、対ドルで大幅下落となった。米ドル/円は、朝方の上昇分を株価下落を嫌気したドル売り円買いで消され、100円台後半へ下落した。
米ドル/円は、朝方はG7声明を好感したドル買いで101円台半ばで取引が開始されたものの、ユーロ/円の下落や日経平均株価の急落を背景に次第に売り圧力が強まり、101円を割り込んで、先週末の終値よりも安い水準まで下落した。G7声明で急激な為替変動に対する懸念が表明されたものの、ドルの上値は重いようだ。一部には、「懸念の表明は具体的な行動とは結びつかない」との見方から、ドル売り圧力が強まると予想する向きもある。
ユーロは、G7の声明を受けて急落。ユーロ/ドルは一時1.56台後半まで下落、ユーロ/円も158円台前半へ下落した。その後、ややユーロが買い戻されたが、前週末終値と比べ100ポイント近く下落して取引されている。市場では、G7声明でユーロ売りが進んでいるが、依然ドル安警戒感は根強く、再びユーロ買いが活発になるのではと観測も出ている。
日経平均株価の大幅下落を受け、クロス円はリスク回避の円買いが優勢となり、ポンド/円が198円台後半、豪ドル/円が一時92円台後半、NZドル/円は79円台前半へと小幅下落となった。
日本時間16:00現在(BIDレート)
米ドル/円100.72 ユーロ/円 158.87 ユーロ/ドル 1.5769Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月14日(月)15時25分
白川日銀総裁
日本の景気はエネルギー・原材料高の影響などから減速している日本の景気は当面減速が続くものの、その後は緩やかな成長経路をたどる日本経済は内外ともに多くのリスク要因を抱えている見通しのがい然性とリスクを見極めたうえで、適切に政策判断
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)14時55分
東京後場概況-円買い優勢
午後から日経平均が下げ幅を拡大しアジア株も大幅安となると午前中のドル買い戻しが一服、
リスク回避の円買いが強まりドル円クロス円全般軟調に推移。ドル円は中東勢の売りが観測され
一時100円75銭付近まで下落、ユーロ円には本邦勢の売りが観測され一時158円25銭付近まで
下げ現在は158円半ばに押し戻されている。また、午前中の経済指標が市場予測を下回り軟調
となっていたオセアニア通貨の戻りは鈍く安値圏。
午後3時00分現在、ドル円100.90-94、ユーロ円158.68-73、ユーロドル1.5726-31で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月14日(月)14時39分
Flash News アジア時間午後
日経平均が一時450円超の下げ幅を見るなど、軟調に推移するアジア株価を背景にリスク志向回避の円買い圧力が優勢。4月2日の安値付近158.50円を下抜けしたユーロ/円は158円前半まで下げ幅を広げた。ドル/円は100円後半で揉み合い、輸出の売りに押され101円台を回復できないでいる。現状では株価の下げ渋りのドル/円・クロス円売りも一巡し、この後参入の欧州勢の動向待ちとなっている。ドル/円 100.88-93 ユーロ/円 158.50-55 ユーロ/ドル 1.5707-12日経平均 12907.98 (-415.75)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)14時24分
ラガルド仏財務相
欧州経済はIMFの主張よりも良好
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)12時38分
額賀財務相
引き続き為替動向を注視していきたいG7では急激な為替変動が経済・金融に影響与えることに懸念を表明
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)12時21分
Flash News アジア時間正午
オセアニア通貨が軟調に推移している。NZ小売売上高-2月&豪住宅ローン-2月はそろって予想を大きく下回り消費者センチメントの悪化を示唆。また、G7声明を受けたドル買戻し、これを受けたゴールドなど商品価格が下落に転じていることもネガティブ材料となっている。豪ドル/円は先週10日の安値93.30円を下抜け、93円(上昇トレンドライン)割れ窺っている。80円割れとなったNZドル/円は今月1日以来となる安値水準79.50円付近まで一時急落となった。アジアの株価下落を受けた円買い圧力の強まりもあって、引き続き午後も上値の重い展開を強いられそうだ。豪ドル/円 93.33-39 豪ドル/ドル 0.9230-36 NZドル 79.66-74 NZドル/ドル 0.7879-87
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)11時11分
中国人民銀行総裁
為替相場、不均衡是正への効果は限定的
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)11時04分
東京前場概況-ユーロ軟調
週明けの東京市場では早朝からG7声明での『為替の急激な変動を懸念』との内容を受け
ユーロ売り、ドル買い戻しが優勢となる展開。ドル円は仲値にかけて邦銀の買いが観測され
101円半ばまで上昇も欧州系の売りが入り上値は限定的。一方、ユーロドルは一時1.5670付近
まで売られ先週高値から200ポイント以上の下落となったがアジアネームの買いが観測され
現在は1.5700付近に戻している。
午前11時10分現在、ドル円101.18-22、ユーロ円158.90-95、ユーロドル1.5703-08で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月14日(月)10時45分
今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;目先的にはドル売りにくい雰囲気も】
【ユーロ/円取引のポイント;G7声明もありユーロ買いに警戒感】
【ポンド/円取引のポイント;200日線など割り込み、下値余地拡大か】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月14日(月)10時32分
豪経済指標
( )事前予想住宅ローン-2月: -5.9%(0.5%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)10時30分
豪・2月住宅ローン
豪・2月住宅ローン
前回 +2.3%
予想 +0.5%
今回 -5.9%
豪・2月投資貸付
前回 +8.3%
今回 -9.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月14日(月)09時57分
カーニー・BOC(カナダ中銀)総裁
インフレへの商品価格の影響を注視している中期的に2%のインフレターゲットを期待することは妥当経済に対するカナダドルのレベル&影響は何とも思っていない引き続き為替市場を注視していく世界の経済・金融システムは引き続き難しい局面にある米回復で生じる活力・耐久力はカナダへインパクト与えるだろう
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月14日(月)09時48分
ユーロドル1.57割れ
週明けの東京市場ではG7声明を受けたドル買い戻しとユーロ売りが強まりユーロドルは1.57割れ。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月14日(月)09時32分
ウェリンク蘭中銀総裁
ユーロ圏インフレ見通しは年末、2009年早くまでに2%付近へ低下見通しに対して、非常に用心する必要商品価格がインフレ見通しを困難にしているまだ食料品価格への二次的影響みられない
Powered by ひまわり証券
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)