
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年07月02日(水)のFXニュース(3)
-
2008年07月02日(水)16時10分
2日 海外市場の注目点
日本時間
17:30 英 6月PMI建設業
21:15 米 6月ADP雇用統計
23:00 米 5月製造業受注指数
ECB政策金利決定会合と米雇用統計発表を明日に控え、原油価格動向と米ADP雇用統計に注目。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)16時05分
7/02 東京サマリー
2日の東京外国為替市場は、原油高株安を背景にドルの上値が重く、米ドル/円は106円を挟み一進一退となった。
米ドル/円は、106円を挟み小動きとなった。106円台で取引を開始した後、堅調に推移していたが、日経平均の下げや原油価格の上昇などを背景に、ドルの上値は重く105円台へと下落した。105円台後半には買いオーダーも多く、底堅い展開となり106円台を回復。雇用統計を控え、積極的な仕掛けも出来ないことから、一進一退となっている。
クロス円は、日経平均株価の下落を嫌気し軟調に推移したが、その後反発し小幅高。市場では明日のECBの利上げはほぼ織り込まれており、原油価格の動向をにらんだ展開となっている。ユーロ円は一時167円台前半まで下落したものの168円付近へ上昇。ポンド円も210円台後半へ下落した後に反発、1円近く上昇し211円台後半で取引されている。クロス円を引っ張ったのは、豪ドルの上昇で、小売売上高が市場予想を大幅に上回ったことから、豪ドル/円は100円台後半から102円付近まで買い進まれた。
日経平均株価は、10営業日連続で下落。アジア株も軟調に推移している。
日本時間 16:04 現在(BIDレート)
米ドル/円 106.00 ユーロ/円 167.85 ユーロ/ドル 1.5833Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)15時41分
「ユーロは過大評価されている」=欧州委員
欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨問題担当)は2日、フランスのラジオとのインタビューで、
「ユーロは過大評価されているようだ」との認識を示した。 また、「欧州のインフレと成長見通し双方を懸念している」として、「欧州中央銀行(ECB)は引き続き物価安定を維持するという使命を追求する必要がある」と指摘した。 さらに、「インフレは金融政策がもたらしたものではない」と述べたPowered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)15時36分
アルムニア欧州委員
ユーロは過大評価されている
インフレと成長見通しを等しく懸念しているPowered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)14時49分
東京後場概況-円買い一服
日経平均が一時前日比200円を超える下落となったものの円買いの動きは限定的、ドル円は105円後半で小動き、ユーロ円も167円半ばで揉み合うなど方向感に乏しい展開。一方、午前中の豪・小売売上高を好感してジリ高となっていた豪ドルドルは午後も一時0.96乗せとなるなど堅調に推移。この後夕刻には昨日ポールソン米財務長官と会談したトリシェECB総裁の講演が予定されており注目が集まる。午後2時53分現在、ドル円105.92-96、ユーロ円167.41-46、ユーロドル1.5801-06で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2008年07月02日(水)14時48分
ポールソン米財務長官
第2四半期が厳しくなることは間違いない、原油価格が影響
Powered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)14時33分
アルムニア欧州委員
スタグフレーションは明確なリスク
欧州は全力をあげてインフレ抑制に取り組むべき
エネルギー価格上昇、投機ではなく構造的要因によることが大きい
サブプライム関連損失の多くはまだ表面化していない
市場の信頼は、09年半ばまでに回復するPowered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)13時05分
「43年ぶりの10日続落、ほぼ全面安の展開」=2日東京株式市場
2日の東京株式市場では、日経平均株価が1965年以来の10日続落となった。
終値では4月16日以来の安値水準となる1万3200円台に水準を切り下げた。朝方から国内勢の売りをきっかけに軟調地合いとなり、先物売りがこれに拍車をかける展開が続いた。銀行株、輸出関連株、商社株など幅広く売られて市場はほぼ全面安の展開となった。
明日に欧州中央銀行(ECB)理事会開催を控え、7月以降の追加利上げへの懸念が日本株の下値不安につながっているとの市場筋の指摘も聞かれた。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)11時33分
Flash News アジア時間正午
豪ドルが上昇。先ほど発表された、5月の豪小売売上高が事前予想の0.1%を上回る0.7%と、2007年11月以来の高水準になった事が好感された。また、1日のRBA(豪準備銀)声明の中で「最近の統計、需要が緩和するとの評価を裏付け」とし、需要の減速感があった中で、強い結果になった事が意識されている。
豪ドル/円 101.58-64 豪ドル/ドル 0.9583-95 ユーロ/豪ドル 1.6469-93Powered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)11時18分
「指標改善を受けて豪ドルが上昇」=2日午前
2日午前の東京外国為替市場では、5月の豪小売売上高が前月比+0.7%と予想の前月比+0.1%を大きく上回る上昇を見せたことから、豪ドル買いが強まり、豪ドル/ドルは1豪ドル=0.9535近辺から0.9590まで上昇している。 豪ドル/円は日本時間午前10時過ぎの水準100.95近辺から101.60越えまで強含んでいる。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)11時05分
「国防総省高官の発言は愚か」=米国務省報道官
米国務省のケーシー報道官は1日、米メディアが報じたイスラエルのイラン攻撃の可能性に関する国防総省高官の発言を批判した。 国防総省の高官は、匿名でABCニュースに対し、イランの核開発問題をめぐり同国をイスラエルが攻撃し、それを受けてイランがイスラエルと米国に報復に出る可能性が高まっていると語った、とされる。 報道官は「それを立証する情報は持っていない。論拠もないのに断言し、まして氏名も証さずそうした発言を行うのは、愚かだと思う」と述べた。 ABCによると、この高官は、イスラエルのイラン攻撃が考えられるタイミングについて、イランが核兵器製造可能なほどの濃縮ウランを保有した時だとし、米・イスラエル両国の情報機関の報告から判断するとそれが年内ないし2009年になる、との公算を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月02日(水)10時51分
東京前場概況-円買いやや優勢
前日の海外市場引け際に株高を受けた円売りが優勢となった流れを引き継ぎ東京市場でも
円売りが先行、しかしながら日経平均が前日比マイナスとなり下げ幅を拡大するとドル円
クロス円全般に円買いが優勢となる展開。ドル円は米系やアジア系の売りが観測され一時
105円85銭付近まで下落、ポンド円は一時211円15銭付近まで下振れ。一方、豪ドル円は
一時101円割れとなったものの強い小売売上高を好感して反発している。
午前10時55分現在、ドル円105.89-93、ユーロ円167.37-42、ユーロドル1.5806-11で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月02日(水)10時41分
Flash News アジア時間午前
ドル/円・クロス円が軟調。1日のニューヨークタイムズ紙が、アルジェリアの米国石油施設に攻撃を行う計画をしていると報じた事から、ドルの地政学的リスクが再燃した事で、NY原油が時間外取引で1ドル超上昇している事がドルの重石となっている。また、日経平均株価も前日比で100円超の下落となっている事も、リスク回避に伴なう円買いの流れをサポートしている。
ドル/円 105.83-88 ユーロ/円 167.40-45 ユーロ/ドル 1.5813-18
日経平均株価 13293.36円(-169.84円)Powered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)10時35分
豪経済指標
( )は事前予想
小売売上高-5月: 0.7%(0.1%)
住宅建設許可-5月: -6.5%(-3.4%)
住宅建設許可-5月(前年比) : 0.2%(7.2%)
*前回修正
小売売上高:-0.2%→-0.1%
住宅建設許可:7.8%→5.4%
住宅建設許可(前年比):5.2%→2.8%
Powered by ひまわり証券 -
2008年07月02日(水)10時30分
豪・5月小売売上高
豪・5月小売売上高
前回:-0.2%
予想:+0.1%
今回:+0.7%
豪・5月住宅建設許可(前月比)
前回:+7.8%
予想:-3.4%
今回:-6.5%
豪・5月住宅建設許可(前年比)
前回:+5.2%
予想:+7.2%
今回:+0.2%Powered by セントラル短資FX
2008年07月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年07月02日(水)07:09公開『ADP全国雇用者数』と『明日にビックイベントを控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)