
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年05月28日(木)のFXニュース(3)
-
2009年05月28日(木)09時02分
豪経済指標
コンファレンスボード景気先行指数-3月:0.4%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)09時00分
豪 3月コンファレンスボード景気先行指数
0.4%(前回0.2%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月28日(木)08時55分
市況-ドル円急伸
昨日高値(95.49水準)を超えた事でストップロスを巻き込んだとの観測
ドル/円 95.60-65Powered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)08時52分
「週間カレンシーノート」でユーロや南アランドなど、9通貨の展望をお伝えしています
「週間カレンシーノート」でユーロや南アランドなど、9通貨の展望をお伝えしています。
http://fx.himawari-group.co.jp/report/currencynote.htmlPowered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)08時50分
国内・4月大型小売店販売額(前年比)
国内・4月大型小売店販売額(前年比)
前回:-8.1%
予想:-6.8%
今回:-6.7%
国内・4月小売業販売額(前年比)
前回:-3.9%
予想:-3.3%
今回:-2.9%
国内・4月小売業販売額(季調済/前月比)
前回:-1.1%
予想:+0.5%
今回:+0.6%Powered by セントラル短資FX -
2009年05月28日(木)08時50分
日 4月商業統計
4月大型小売店販売額前年比)-6.7%(市場予想-6.8%)
4月小売業販売額前年比)-2.9%(市場予想-3.3%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月28日(木)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
大型小売店販売額-4月(前年比):-6.7%(-6.8%)
小売業販売額-4月(前年比):-2.9%(-3.3%)Powered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)08時35分
Flash News アジア時間午前
NY時間に0.62台を割り込んだNZドルは幾分の戻りを見せるも、その0.62台の回復は達せず。同国で世界最大の乳製品輸出企業フォンテラがミルク価格の見通しを引下げた事が材料視されている。乳業はNZの輸出の20%を占める事から、フォンテラの不振はそのままNZの輸出見通しへの懸念に繋がっている。
NZドル/ドル 0.6160-70 NZドル/円 58.80-90Powered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)08時20分
5/28 本日の注目点
日本時間
08:50 日 4月商業統計
09:00 豪 3月コンファレンスボード景気先行指数
16:55 独 5月失業率
18:00 ユーロ圏 5月業況判断指数
21:30 米 4月耐久財受注、週間新規失業保険申請件数
23:00 米 4月新築住宅販売件数
時間未定 南ア 政策金利発表Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月28日(木)07時16分
「CFD市況レポート」で前日海外株式市場の動向を詳しくお伝えしています
証券オン・ザ・ウェブの「CFD市況レポート」で、独・英・米・その他株式市場の詳しい動向をお伝えしています。土日を除く毎日東京時間午前に更新しています。
http://kabu.himawari-group.co.jp/trade/cfd/marketnews.htmlPowered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)06時39分
市況-ドル買い優勢
格付け機関ムーディズが米国の格付けを『AAA』に据え置いたことから、SPが英国の格付け見通しを引き下げたことを受けた、米国の格下げ懸念が後退したことが意識されている。また、NYダウ先物がマイナス圏で取引されていることからリスク回避志向も意識されているもよう。
Powered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)06時30分
5/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場は、ドル/円は上値の重い展開となった。
序盤は、対欧州通貨でのドル売りやストップロスを巻き込み一時94.63円まで本日安値を更新した。その後は買い戻しも入り、95円前半まで反発するものの、NYダウ平均も軟調に推移したことで方向感に乏しい展開となった。
ポンド/ドルは、約7ヶ月ぶりに1.60ドルを回復し、一時1.6083ドルまで本日高値を更新した。一方で、ユーロ/ポンドは、0.8651ポンドまでユーロ売りポンド買いが進んだ。買いが一巡したあとは、1.59ドル後半まで反落した。
クロス円は、上値の重い展開となった。ユーロ/円は132円前半で推移していたが、引けにかけては下げ幅を広げ131.79円まで本日安値を更新した。また、昨日から資源国通貨への買いが旺盛だったことへの警戒から売りが強まり、引けにかけては豪ドル/円は73.96円、NZドル/円は58.48円、加ドル/円は84.68円とそれぞれ本日安値を更新した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.33 ユーロ/円 131.80 ユーロ/ドル 1.3824Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月28日(木)06時30分
5/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場は、ドル/円は上値の重い展開となった。
序盤は、対欧州通貨でのドル売りやストップロスを巻き込み一時94.63円まで本日安値を更新した。その後は買い戻しも入り、95円前半まで反発するものの、NYダウ平均も軟調に推移したことで方向感に乏しい展開となった。
ポンド/ドルは、約7ヶ月ぶりに1.60ドルを回復し、一時1.6083ドルまで本日高値を更新した。一方で、ユーロ/ポンドは、0.8651ポンドまでユーロ売りポンド買いが進んだ。買いが一巡したあとは、1.59ドル後半まで反落した。
クロス円は、上値の重い展開となった。ユーロ/円は132円前半で推移していたが、引けにかけては下げ幅を広げ131.79円まで本日安値を更新した。また、昨日から資源国通貨への買いが旺盛だったことへの警戒から売りが強まり、引けにかけては豪ドル/円は73.96円、NZドル/円は58.48円、加ドル/円は84.68円とそれぞれ本日安値を更新した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.33 ユーロ/円 131.80 ユーロ/ドル 1.3824Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月28日(木)05時21分
Flash News NY時間午後
NY時間はドル買いが優勢となった。ダウ平均株価が米自動車大手GMが破産法申請の可能性が高まったこともあり、軟調に推移したことで、リスク回避志向の高まりが意識された。円は対ドルで軟調に推移、北朝鮮のミサイル動向から東アジア地域における地政学的リスクが重石となった。ユーロは軟調に推移。NYダウ平均株価の下落に加え、アジア時間にリッカネン・フィンランド中銀総裁が「ECBは政策金利の1.00%を最下限とは決めていない」とコメントしたことで将来の追加利下げの可能性が意識されたことが引き続き重しとなった。また関係筋の話としてNY時間に「ECB(欧州中銀)のカバードボンド買い入れ、600億ユーロで不足なら拡大も検討」と報じられたことも嫌気された。南アフリカランドは堅調、欧州時間に発表された消費者物価指数が市場予想を上回る結果となったことから、次回会合(28日、発表時間は未定)の利下げ幅が小幅になるのでは?との思惑が下支えした。NY原油は63.45ドル(1.6%高)で取引を終えた。
ドル/円 95.18-20 ユーロ/円 132.19-24 ユーロ/ドル 1.3887-90Powered by ひまわり証券 -
2009年05月28日(木)04時55分
NY後場概況--資源国通貨、軟調
米政府当局者が『最近の石油価格上昇について注視している』と発言したことをきっかけに、
資源国通貨売りが活発化。豪ドル円が一時74円丁度付近、NZ円が一時58円60銭付近まで
急落し本日安値を更新。一方、米10年債利回りが上昇していることもあり、ドル円は95円前半
まで再び値を戻すものの、株安によりクロス円の上値が重く、同水準で膠着状態となっている。
4時51分現在、ドル円95.19-21、ユーロ円132.26-31、ユーロドル1.3904-07で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)