
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年10月28日(水)のFXニュース(2)
-
2009年10月28日(水)09時30分
豪・3Q-消費者物価
豪・3Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.5%
予想:+0.9%
今回:+1.0%
豪・3Q-消費者価格(前年比)
前回:+1.5%
予想:+1.2%
今回:+1.3%Powered by セントラル短資FX -
2009年10月28日(水)09時01分
【指標】市況‐日本9月大型小売店販売額(前年比)
日本9月大型小売店販売額(前年比)は-5.6%と事前予想(-5.9%)よりも強い結果となったものの、18ヶ月連続のマイナスとなった。
Powered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)08時54分
【指標】市況‐日本9月小売業販売額
日本9月小売業販売額が発表され、事前予想(-1.6%)よりも強い結果となったものの、13ヶ月連続のマイナスとなった。
Powered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)08時51分
日本経済指標
( )は事前予想
大型小売店販売額-9月(前年比):-5.6%(-5.9%)
小売業販売額-9月(前年比):-1.4%(-1.6%)Powered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)08時50分
国内・9月小売業販売額指数
国内・9月小売業販売額指数(前月比)
前回:+1.0%
予想:+0.2%
今回:+0.9%
国内・9月小売業販売額(前年比)
前回:-1.8%
予想:-1.6%
今回:-1.4%
国内・9月大型小売店販売額(前年比)
前回:-6.8%
予想:-5.9%
今回:-5.6%Powered by セントラル短資FX -
2009年10月28日(水)07時05分
10月28日の主な指標スケジュール
10月28日の主な指標スケジュール
10/28 予想 前回
08:50(日) 小売業販売額(前年比) -1.6% -1.8%
08:50(日) 小売業販売額指数(季調済/前月比) 0.2% 1.0%
08:50(日) 大型小売店販売額(前年比) -5.9% -6.8%
09:30(豪) 消費者物価(前期比) 0.9% 0.5%
09:30(豪) 消費者価格(前年比) 1.2% 1.5%
16:00 (独) 輸入物価指数(前月比) -0.7% 1.3%
16:00 (独) 輸入物価指数(前年比) -10.7% -10.9%
18:30(南ア)CPI(前月比) 0.5% 0.3%
18:30(南ア)CPI(前年比) 6.3% 6.4%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -13.7%
21:30(米) 耐久財受注 1.0% -2.4%
21:30(米) 耐久財(除輸送用機器) 0.7% 0.0%
23:00(米) 新築住宅販売件数 440K 429K
23:00(米) 新築住宅販売件数(前月比) 2.6% 0.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年10月28日(水)06時16分
ガイトナー米財務長官
住宅市場に安定化の兆候見える
ドルは長期的に主要な準備通貨の地位維持する
米国はドルに対する信任性を維持していく必要
ユーロ圏は、米国とはちがった課題に直面しているPowered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)06時00分
10/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場は、ドル/円、クロス円が下落した。
日本時間23時に発表された米10月消費者信頼感指数、10月リッチモンド連銀製造業指数が予想を下回った。消費の先行き不透明感が強まりNYダウが急落したことから、ドル/円は92円台を割れた。しかし対ユーロやオセアニア通貨のドル買い戻しから一時92円台に戻したが、米2年債入札が好調な結果となったことから米長期金利が低下、ドル/円は本日の最安値91.71円まで下落した。
クロス円もドル/円の下落に連動し、ユーロ/円が135.68円、ポンド/円が149.93円まで下落した。
日本時間06:00現在(BIDレート)
ドル/円91.79 ユーロ/円135.87 ユーロ/ドル1.4802Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月28日(水)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルと円が上昇。米10月消費者信頼感指数が47.7と事前予想(53.5)を大きく割り込んだ事で、これまでの「経済指標好結果→リスク志向拡大」との構図が崩れ、リスク資産嫌気の流れからドルは特に対ユーロ、豪ドル、NZドルに対し上昇した。ただ、そのドルは円に対しては下落(ドル円が下落)。この日の2年債の入札が好結果に終わった事で、長期金利が低下。「ドル」に付随する金利面の魅力が後退した事で、より更に安全資産との位置付けにある「円」が買われる展開となった。南アランドは下落。ゴーダン財務相による「ランド高には、為替介入での対応の可能性も」との言が嫌気された。ただ、ハニアフ・南アフリカ財務省長官が「為替介入を実施するコストはあまりにも高くつく」としてゴーダン氏のコメントに反対の立場を表明。これがランドの更なる下落に歯止めをかけた。NY原油先物は79.55ドル(1.11%高)で取引を終了。
ドル/円 91.79-84 ユーロ/円 135.83-88 ユーロ/ドル 1.4793-98Powered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)05時29分
ガイトナー米財務長官
景気回復の最初の兆候、予想よりも早い段階で見えている
米国における貯蓄率の向上、健全な傾向だ
目標は、持続的で均衡の取れた経済成長だ
現在はまだ、景気回復のスタート地点に過ぎない
中国、及び新興市場国の経済成長が米国の回復を支援
経済成長が軌道に乗れば、早急に赤字を削減する必要
中長期的に、財政赤字は持続不可能だPowered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)05時25分
ガイトナー米財務長官講演
○中国と新興市場の成長が米国を支援へ
○民間投資による経済成長が急を要する
○景気回復の最初の兆候は予想より早かった
○成長にはさらなる持続的な政府支援が必要
○われわれは景気回復の初期段階にあるにすぎない
○米貯蓄率の上昇は健全な傾向
○景気の強さが広がりつつあるのを目にし始めている。Powered by セントラル短資FX -
2009年10月28日(水)05時06分
ハニアフ・南アフリカ財務省長官
変動相場制が唯一実行可能な政策だ
為替介入を実施するコストはあまりにも高くつくPowered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)05時06分
ゴーダン南ア財務相
ランド高を懸念している
為替介入での対応の可能性もPowered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)04時57分
フラハティ・カナダ財務相
回復への道のりは平坦ではない
Powered by ひまわり証券 -
2009年10月28日(水)04時36分
NY後場概況--ドル売り優勢
好調な米2年債入札結果を受け、米長期債利回りが3.45%台まで低下。ドル円は再び
売り圧力が強まり、一時91円70銭付近まで下落。この動きにつれ、ユーロ円が一時
135円70銭付近、ポンド円が149円95銭近辺まで下押しする等クロス円は総じて値を
崩す展開。一方、ドルストレートでは、ユーロドルが一時1.48台、ポンドドルが1.64台を
回復する場面が見られたが、依然戻りの鈍い展開となっている。
4時33分現在、ドル円91.80-82、ユーロ円135.89-94、ユーロドル1.4800-03で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)