ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2010年04月01日(木)のFXニュース(2)

  • 2010年04月01日(木)07時35分
    【為替】市況-ドル/円

    ドル/円が上昇。今のところ、目新しい材料は見えない。


    ドル/円 93.57-59

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)07時22分
    【為替】市況-日銀短観、予想より弱ければ日銀に対する緩和圧力拡大?

    NY時間で海外勢の一部からは、1日の日銀短観が振るわぬ結果→日銀に対する緩和策の拡大圧力が増大するのでは?との憶測が聞かれた。

    そのため、短観が予想以上に弱い結果となれば、日銀に対する緩和圧力が増大し、円の重しとなる可能性も。


    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)07時20分
    【指標】市況-この後08:50に日銀短観

    この後08:50に日銀短観が発表される予定。事前予想では日銀短観-1Q(大企業製造業業況判断)が-14と、前回(-24)から改善するものの、6四半期連続でマイナスになることが見込まれている。ただ、09年第1四半期に統計開始以来最悪の数値(-58)を記録して以降、改善傾向にあることは確認できるだろう。

    ただ、白川日銀総裁は17日の金融政策決定会合後の記者会見で、「景気はいくぶん上ぶれ気味で推移」と指摘しており、短観が予想よりも上ブレする可能性も意識される。
    また、2010年度の大企業・製造業の想定為替レートも公表されるが、これが現在の水準からどちらにある(円安・円高)のかもポイントに。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)07時02分
    本日の主な予定

    8:50【日】
    日銀短観-1Q

    09:30【豪】
    貿易収支-2月

    14:00【日】
    自動車販売台数-3月

    15:00【独】
    小売売上高-2月

    16:30【スイス】
    SVME購買部協会景気指数-3月

    16:55【独】
    PMI製造業-3月(確報値)

    17:00【欧】
    PMI製造業-3月(確報値)

    17:30【英】
    PMI製造業-3月

    20:30【米】
    チャレンジャー人員削減数-3月

    21:30【米】
    新規失業保険申請件数

    23:00【米】
    ISM製造業景況指数-3月
    建設支出-2月

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)06時00分
    03/31 NYサマリー

    31日のNY外国為替市場は、円が下落した。
    3月ADP雇用統計の予想より弱い結果を受けて、ドル/円は93円を割り込み92.84円付近まで下落した。しかしロンドンフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いにつれて、本日の最高値93.62円まで上昇した。その後は93円台半ばで小動きの展開で引けを迎えた。
    クロス円は堅調に推移。ユーロ/円は126.53円、ポンド/円は141.97円、豪ドル/円は85.80円、NZドル/円は66.34円まで、それぞれ本日の最高値をつけた。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円93.45   ユーロ/円126.23   ユーロ/ドル1.3510

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月01日(木)05時47分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、円が主要通貨に対し軒並み下落した。1日(木)に発表が予定されている日本の第1四半期 日銀短観において、前回の調査よりは改善を示すも、改めて日本経済の脆弱さが露呈。これが日銀に対する更なる金融緩和圧力に繋がるのではないか?との見方が先行した。この日発表された3月ADP雇用統計は-2.3万人と市場の事前予想(4.0万人)に届かず、26ヶ月連続でのマイナスを記録。また3月シカゴ購買部協会景気指数における雇用指数も53.1と、前回(53.0)から僅かながらの改善に留まった。しかし、ホワイトハウスが「”3月の雇用統計の結果とは関係なく”、労働市場に対しまだやるべき事は山積している」との声明を発した事で、2日(金)に発表される非農業部門雇用者数変化は大きくプラスを回復するのでは?との期待・憶測が広まった。ユーロ/スイスは過去最安値を更新。昨日の不調な12年債の入札に端を発したギリシャの資金調達懸念に加え、この日格付け機関ムーディーズがギリシャの5つの銀行の格下げを発表した事が後押しとなった。ただ、ユーロ/ドルは対円の上昇、及び米雇用統計を前にしたショートカバーにより一時1.3540水準まで上伸した。スウェーデン・クローナは堅調に推移。スウェーデンのシンクタンクである国立経済調査研究所(NIER)が「スウェーデン中銀は今年政策金利を0.75%に引き上げ、来年にも1.75%まで引き上げる」との見通しを発した事が好感された。日銀短観はこの後日本時間 8:50に発表される予定。

    ドル/円 93.43-48 ユーロ/円 126.21-26 ユーロ/ドル 1.3509-14

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)05時45分
    【為替】市況-NY時間 時系列サマリー

    【21:15】
    ■米ADP雇用統計-3月:-2.3万人 (予想 4.0万人)
    →26ヶ月連続でのマイナスを記録
    →サービス業のみ雇用が増加している。製造業の雇用が減少している事から、1日のISM製造業景況指数における「雇用指数」が不振となる可能性も
    ○製造業:-0.9万人(-0.4万人)
    ○財生産:-5.1万人(-4.8万人)
    ○サービス:+2.8万人(+2.4万人)

    【22:45】
    ■米シカゴ購買部協会景気指数-3月:58.8(予想 61.0)
    →6ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を上回った
    →構成項目の雇用指数は53.1と、前回(53.0)から僅かながら改善

    【23:00】
    ■米製造業受注指数-2月:0.6%(予想 0.5%)
    →今回で6ヶ月連続でのプラス
    →前回値は当初発表の1.7%→2.5%へと上方修正された。この2.5%は2007年3月(2.6%)以来の高水準

    【24時台】
    ■円売り優勢に
    →海外勢の一部からは、1日の日銀短観が振るわぬ結果に→日銀に対する緩和策の拡大圧力が増大するのでは?との憶測
    →ユーロ円にファンド筋がかなりの買いを持ち込んだ、との観測も
    →この時点でドル/円 93.55-60 ユーロ/円 126.36-41

    【25時台】
    ■ロックハート・アトランタ連銀総裁
    ・第1四半期GDPの伸び率、3%を僅かに下回る可能性
    →同氏は3月22日に「第1四半期の経済成長、3%前後か」(around 3 pct)としていた。僅かな差だが、”3%を超える”可能性を削除している。

    ・「長期間(extended period)」との文言と、特定の時間軸を結びつける事は適切ではない
    →ここ最近では、3月23日にエヴァンス・シカゴ連銀総裁が「長期間(extended period)とは3−4回のFOMC、つまり約6カ月を意味する」との見解を示している。ロックハート氏の今回のコメントは、”こうした具体的な時間軸からFOMCの政策変更タイミングを逆算すべきではない”という事を意味している。

    【26時台】
    ■米ホワイトハウス
    ・3月の雇用統計の結果とは関係なく、労働市場に対しまだやるべき事は山積している
    ・オバマ大統領は引き続き雇用の創出に焦点を当てていくだろう
    →このタイミング、及びこの声明の内容からは、「2日に発表される3月の雇用統計では雇用拡大が示されるが、これで楽観論を拡大すべきではない」と解釈出来る。非農業部門雇用者数変化は大きくプラスとなるか?

    【27時台】
    ■スウェーデン・クローネ利上げ期待受け堅調
    →欧州時間のスウェーデンのシンクタンクである国立経済調査研究所(NIER)による「スウェーデン中銀は今年政策金利を0.75%に引き上げ、来年にも1.75%まで引き上げる」との見通しが焼き直し的に好感
    →ユーロ/クローナは1月高値からここまで既に6%近く下げている

    【29時台】
    ■ガイトナー米財務長官
    ・米経済の反発は欧州や日本のそれよりも力強く、早い
    ・ハイテク産業は堅調であり、製造業も戻りつつある
    ・米国の生産性の成長は非常に高い
    ・経済は徐々にだが、明らかに強まりつつある
    →タカ派なコメントだが、29日にも「米国は他国よりも早く危機を脱しつつある」としている事からサプライズではない

    ・米経済は再び雇用創出を開始しつつある
    →29日にも「米国、雇用拡大を目前にしている」とコメントしている

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)05時43分
    ガイトナー米財務長官-?A

    中国は、米国の消費に依存し続ける事は出来ない
    人民元政策の調整は中国の利益だ
    米経済は再び雇用創出を開始しつつある

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)05時17分
    ガイトナー米財務長官

    米経済の反発は欧州や日本のそれよりも力強く、早い
    ハイテク産業は堅調であり、製造業も戻りつつある
    米国の生産性の成長は非常に高い
    経済は徐々にだが、明らかに強まりつつある

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)05時04分
    NY後場概況-小幅な値動き

    NY後場に入り、期末の需給要因を背景に進展した円売りが一巡すると、全般
    的に小幅な値動き。ドル円クロス円の上昇も一服しドル円は93円半ば、ユーロ
    円は126円30銭付近を中心に揉み合い基調。途中、米アトランタ連銀総裁によ
    る『FRBの緩和策が近々反転するとの見方は時期尚早』など米景気見通しにつ
    いての発言が複数伝わったものの反応は限られ、NYダウは終盤にかけ10850
    ドル台まで反落し取引を終了している。

    5時04分現在、ドル円93.50-52、ユーロ円126.30-34、ユーロドル1.3509-12で推移している。

  • 2010年04月01日(木)04時13分
    【為替】市況-ホワイトハウスの声明蒸し返し、ドルはジリジリと上昇

    ホワイトハウスによる「3月の雇用統計の結果とは関係なく、労働市場に対しまだやるべき事は山積している」(04/01 02:01参照)との声明が、非農業部門雇用者数変化の拡大を事実上示唆しているのではないか?と解釈されている。

    ドル/円 93.42-47 ユーロ/ドル 1.3510-15 ドル/スイス 1.0534-39

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)03時48分
    【為替】市況-クローナ、シンクタンクによる利上げ見通しを受け堅調

    欧州時間にスウェーデンのシンクタンクである国立経済調査研究所(NIER)が「スウェーデン中銀は今年政策金利を0.75%に引き上げ、来年にも1.75%まで引き上げる」との見通しを発表。これがスウェーデン・クローナを支援している。

    スウェーデンの現在の政策金利は0.25%、次回の政策発表は4月20日に予定されている。

    スウェーデン・クローナ 12.96-01

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)02時38分
    デュークFRB理事発言

    ○商業用不動産、幾分荒れた底を打った
    ○商業用不動産の損失、予想より小規模にも
    ○景気改善で商業用不動産が上昇へ

  • 2010年04月01日(木)02時16分
    ロックハート・アトランタ連銀総裁-質疑応答

    FRBによるMBS購入終了の影響は小さいだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月01日(木)02時15分
    【発言】市況-ホワイトハウス、雇用拡大を事実上示唆か-?A

    ホワイトハウスの声明はもちろん非農業部門雇用者数変化の拡大を確約するものではないが、このタイミング及び内容からは、市場が結果をサプライズとして受け、米経済、及びFRBに対する早期の政策変更期待が急拡大する可能性を阻止したいのではないか、と推察出来る。

    オバマ大統領、バーナンキFRB議長には前日に雇用統計の結果が知らされる、と言われている。

    Powered by ひまわり証券
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム