
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年04月09日(金)のFXニュース(3)
-
2010年04月09日(金)09時07分
菅財務相
○最近かなり経済指標が上向いている
○日銀と今日会議を開催へ、日銀からは白川総裁など出席
○何かの議題を用意しているわけではない-政府・日銀協議
○物価ゼロから2%を共通目標としデフレ脱却にさらに努力
○為替相場も一時より円安、産業界にプラスPowered by セントラル短資FX -
2010年04月09日(金)09時02分
Flash News アジア時間午前
ドル/円・クロス円がNY時間に引き続き堅調推移となっている。円売り優勢となっている背景には、昨日の米株式市場が上昇したことによるリスク許容度の高まりや、本日鳩山首相と白川日銀総裁が経済情勢などについて会談し、そこで政府が日銀に対して一段の金融緩和圧力をかけるのではないか?との思惑があるようだ。
日経平均は前日比:+6.42円、11174.62円で取引を開始した。
ドル/円 93.42-44 ユーロ/円 124.90-93 ユーロ/ドル 1.3370-72Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)08時56分
菅財務相
デフレ脱却に向けて一層努力
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)08時48分
仙谷国家戦略相
財政健全化目標の達成時期、経済の動き見極めて政治が判断
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)08時38分
【発言】市況-コーンFRB副議長
NY時間、コーンFRB副議長は「米国の債務の規模は非常に懸念」と発言。今年2月にホワイトハウスが公表した予算教書での2010年米国の財政赤字予測は1.556兆ドル過去最高になっていた。しかし債務規模に懸念を示しながらも「国債入札に失敗する可能性は見られない、入札は確実にカバーされ続けるだろう」との認識を示し、キャッシュフローには問題がないことを示唆した。
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)08時32分
ユーロ円125円乗せ
海外勢の買い戻しが入ったユーロ円は125円乗せを示現。ポンド円も143円乗せを示現している。
Powered by セントラル短資FX -
2010年04月09日(金)08時20分
【為替】市況-経済情勢についての協議、第1弾
政府筋の話では、本日、鳩山首相と白川日銀総裁が経済情勢についての競技を行う予定だという。定期協議の第一回目だということで、この協議は今後隔月で行われる予定。
市場の一部では政府から日銀に対して一段と金融緩和圧力が強まるのでは?との思惑も。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)08時03分
政府筋
鳩山首相と白川日銀総裁がきょう経済情勢などに会談、定期協議の第一弾
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)07時32分
イングリッシュNZ財務相
新規での政府による支出に関する制約、予測する限りでは継続
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)07時10分
本日の主な予定
15:00【独】
貿易収支-2月
輸入-2月
輸出-2月
経常収支-2月
16:30【スウェーデン】
財政収支-3月
鉱工業生産-2月
工業受注-2月
17:00【ノルウェー】
消費者物価指数-3月
生産者物価指数-3月
鉱工業生産-2月
17:30【英】
生産者仕入価格-3月
生産者出荷価格-3月
20:00【加】
雇用ネット変化率-3月
失業率-3月
23:00【米】
卸売在庫-2月Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)07時07分
4月9日の主な指標スケジュール
4/9 予想 前回
15:00(独)経常収支(2月) 70億EUR 36億EUR
15:00(独)貿易収支(2月) 114億EUR 80億EUR
15:45(仏)鉱工業生産(前月比) -0.3% 1.6%
17:30(英)卸売物価指数(食品、エネルギー除くコア)前年比(3月) 3.1% 2.9%
20:00(加)失業率(3月) 8.1% 8.2%
20:00(加)新規雇用者数(3月) 2.60万人 2.09万人
23:00(米)卸売在庫 前月比(2月) ) +0.4% -0.2%Powered by セントラル短資FX -
2010年04月09日(金)06時56分
【発言】市況-コーンFRB副議長は現在の政策継続を示唆
コーンFRB議長は「回復は段階的、FRBは金利を「長期間(extended period)」低水準に維持すべき」とコメントし、現在の政策を継続することを示唆。また、引き締めのタイミングについては「経済見通し」次第とした。
ただ、コーンFRB副議長は6月23日で退任することが決定している。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)06時45分
【指標】市況-9日20:00にカナダ雇用統計の発表予定
カナダ雇用ネット変化率-3月の事前予想は2.60万人と見込まれており、3ヶ月連続でプラスになると見られている。カナダの雇用に関しては、ハーパー・カナダ首相が「カナダの雇用創出に明るい兆しが見える」(4月7日)とコメントしており、労働市場に改善がみられることを示唆している。また、7日に発表されたIvey購買部協会指数-3月の構成項目にある雇用指数は、51.6と前回(41.3)から改善し、雇用指数が好悪の分岐となる「50」を上回っている。「50」を上回ったのは2009年9月(55.9)以来となっており、雇用統計に向け明るい指針が見られている。
その中で、明日のカナダ雇用統計が強いものになるとの噂(真偽は不明)が出てきたが、予想よりも強くなる可能はあるだろう。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月09日(金)06時21分
04/08 NYサマリー
8日のNY外国為替市場は、ドル/円・クロス円ともに買い戻し優勢に。
ギリシャ国債とドイツ国債の利回り格差がユーロ発足以来最大となったことなどにより円買いが優勢だったが、NY入り後買い戻しが優勢となった。
ドル/円はロンドン時間に付けた92.83円から93.48円まで上昇。クロス円も軒並み買い戻され、ユーロ/円は124.82円、ポンド/円は142.77まで本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルはギリシャ問題から1.3281ドルまで下落したものの、売り一巡後は買い戻され1.3364ドルまで本日高値を更新した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円93.37 ユーロ/円124.72 ユーロ/ドル1.3358Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月09日(金)06時05分
Flash News NY時間午後
NY時間は、ユーロが上昇。NY時間に入りギリシャの財政赤字について「第1四半期の財政赤字は40%減少し43億ユーロとなった」と報じられたことから、ギリシャの財政赤字削減について順調との見方が強まったことが好感。これにより、トリシェECB総裁が政策決定会合後の記者会見で「ギリシャのプラン、実行可能だ」などと述べたことが、改めて材料視されたこともサポートした。円は下落。米株式市場が上昇に転じたことから、リスク選好姿勢が高まったこと。また、白川日銀総裁と鳩山首相が9日に会談すると報じられたことから、政府から日銀に対して一段と金融緩和圧力が強まるのでは?との思惑も重石となった。カナダドルは上昇。9日20:00に発表が予定されているカナダの雇用ネット変化率-3月が、予想以上に強い結果になるとの噂(予想2.60万人に対し、3.40万人になるのでは?との噂、真偽は不明)を受けて上昇した。
ドル/円 93.39-41 ユーロ/円 124.77-80 ユーロ/ドル 1.3359-61Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)