
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年10月28日(木)のFXニュース(4)
-
2010年10月28日(木)15時44分
Flash News アジア時間午後
アジア時間、ドルが軟調に推移。米長期金利上昇や米WSJ紙記事(FRBは11月に数千億ドル規模の国債買い入れ計画を発表する公算)を背景とした昨日の上昇分の調整が中心となった。日銀は政策金利を0-0.10%に据え置くことを全員一致で決定。同時に10月5日の会合で決定された総額35兆円の基金創設による資産買い入れの詳細も決定され、日銀はETF・REITの買い入れ早期に開始するため次回会合を11月15-16日から11月4-5日に変更すると発表した。また、本日日銀が公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、「きわめて緩和的な金融政策の効果が最大限発揮されるよう中銀としての貢献を続けていく」「物価安定が展望できる情勢になったと判断するまで実質ゼロ金利政策を継続」と改めて表明。実質ゼロ金利政策を継続期間の手掛かりとなるコアCPI見通しは、2010年度-0.4%・2011年度+0.1%と7月の中間評価での見通しを維持、今回初めて示された2012年度についても+0.6%と、日銀の政策委員が物価安定と考える「CPIの前年比で2%以下のプラスの領域にあり、中心は1%程度」を下回るとの見通しが示された。日経平均株価は前日比21.00円安の9366.03円で本日の取引を終了。
ドル/円 81.44-46 ユーロ/円 112.71-74 ユーロ/ドル 1.3840-42
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)15時24分
東京後場概況-動意に欠ける動き
日銀政策決定会合に対する為替市場の反応は、事前にある程度予想されていた
内容だったこともあり限定的。ドル円は81円60銭前後での小幅上下動、ユーロドル
も1.38前半で次なる材料待ちの状態、クロス円は動意薄の中、やや買い優勢の模様、
欧州時間にはユーロ圏の指標や当局者の発言でユーロが為替市場の先導役となる
可能性が高いように思われる。ドル円は月末の輸出筋の動きが注目。
15時24分現在、ドル円81.54-56、ユーロ円112.75-78、ユーロドル1.3827-29で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)15時02分
日銀展望リポート
2010年度コアCPI見通し中央値は前年比-0.4%
2011年度コアCPI見通し中央値は前年比+0.1%
2012年度コアCPI見通し中央値は前年比+0.6%
2010年度実質GDP見通し中央値は前年比+2.1%
2011年度実質GDP見通し中央値は前年比+1.8%
2012年度実質GDP見通し中央値は前年比+2.1%
CPI見通しは現行基準がベース、2011年8月の基準改定で下方改定される可能性高い
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)15時01分
英経済指標
( )は事前予想
ネーションワイド住宅価格-10月:-0.7%(-0.3%)
ネーションワイド住宅価格-10月(前年比):1.4%(2.3%)
*前回修正
ネーションワイド住宅価格:0.1%→0.0%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)15時00分
英・10月ネーションワイド住宅価格(前月比)
英・10月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:+0.1%
予想:-0.3%
今回:-0.7%
英・10月ネーションワイド住宅価格(季調前/前年比)
前回:+3.1%
予想:+2.3%
今回:+1.4%Powered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)13時38分
日銀
買い入れ対象社債はトリプルB格以上
政策金利据え置きを全員一致で決定
買い入れ対象CPはa2格以上
買い入れ資産のうち長期国債は1.5兆円程度
CP・社債買い入れ限度額は0.5兆円程度
ETF買い入れ限度額は0.45兆円程度
J−REIT買い入れ限度額は0.05兆円程度
ETF・REITの買い入れ早期に開始するため次回会合を11月4-5日に変更
国債・国庫短期証券の買い入れ入札はコンベンショナル方式、0.1%の下限利回りを設定
資産買い入れは準備整った資産から開始、2011年末めどに残高5兆円目指す
CP・社債の買い入れ入札はコンベンショナル方式、0.1%の下限利回りを設定
不動産投資法人CPはa1格相当が買い入れ対象
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)13時35分
日銀会合
○政策金利を『0-0.0%』に据え置き
○新型オペの規模は30兆円で据え置き
○金融資産買い入れの規模は5兆円で据え置き
○政策金利と資産買入れ等基金の据置きは全員一致Powered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)13時32分
「金融資産買入れ基準を緩和」=日銀金融政策決定会合
日銀金融政策決定会合:「無担保コール翌日物金利の誘導目標を0−0.1%で据え置き」「「新型オペの規模は30兆円で据え置き」、「金融資産買い入れの規模を5兆円で据え置く」「社債はトリプルB、コマーシャルペーパーはA-2まで買入れ基準を緩和する」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月28日(木)13時31分
日銀は政策金利を0.0-0.10%で据え置き
日銀は政策金利を市場の予想通り0.0-0.10%で据え置き
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)13時30分
日銀政策金利
日銀政策金利
前回:0.10%
予想:0.10%
今回:0.10%Powered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)11時23分
Flash News アジア時間正午
ユーロが底堅く推移。予算案に関してポルトガル政府と野党が合意に至らなかったこと、カウエン・アイルランド首相による「国家の問題は非常に深刻」との見解、そしてユンカー・ユーログループ議長の「ドルは対ユーロで過小評価されている」との発言等を要因に、ユーロは昨日下落したが、アジア時間はユーロを買い戻す動きが優勢となっている。ドル/円は81.60円近辺でこう着。野田財務相は為替について、「必要な時には断固たる措置をとる」と表明し、必要に応じて介入を実施する考えを改めて示した。その一方で、同財務相は「9月の介入時は円の独歩高だった」「この1カ月は主要通貨がドルに対して上昇するドル安」と述べ、9月とは状況が違うとの認識も示している。日経平均株価は前日比5.77円安の9381.26円で前場の取引を終了。
ドル/円 81.62-64 ユーロ/円 112.68-71 ユーロ/ドル 1.3808-10
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)11時20分
野田財務相-続き
○G20は協調介入を行うと決めたわけではない
○日本は通貨安競争をやってきていない
○通貨安競争は世界経済全体にマイナス
○断固たる措置にはもちろん介入が含まれるPowered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)11時14分
東京前場概況-ドル買戻しの勢い弱まる
ドル買い戻しの流れから1.3750割れまでNY市場で下値拡大したユーロドルが1.38台を
回復するなど、ドル買い戻しにも変化の兆しが見える、ドル円には上値の重さを確認した
輸出の売りも散見され81円50銭付近での買いとにらみ合い状態、他方、豪ドルは昨日の
予想を下回ったCPIを受けても11月に利上げに踏み切る可能性を報じた地元紙の
観測記事が支えとなり買い先行。
11時14分現在、ドル円81.61-63、ユーロ円112.70-73、ユーロドル1.3808-10で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月28日(木)11時11分
中国
1−9月の中国の鉱工業部門企業利益は前年比+53.5%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月28日(木)10時40分
野田財務相
○必要な時に断固たる措置取るとの姿勢不変
○円高、デフレが長期化すると日本経済に悪影響
○この1ヶ月間はドルに対して主要通貨が上昇するドル安
○今はドル安の状況、介入当時は円の独歩安Powered by セントラル短資FX
2010年10月28日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年10月28日(木)19:35公開緩和期待が薄まって、、、ドルの戻りはどこまで?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年10月28日(木)17:13公開FXデイトレーダーZEROさんに聞く(2)「魔の金曜日」とは何か?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2010年10月28日(木)12:39公開「ヘッド&ショルダー」を形成し始めたユーロ/ドルは下落トレンド転換の可能性も
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年10月28日(木)11:24公開ドル円、日銀金融政策決定会合に注目!ドル買い一服でポジション調整終了か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年10月28日(木)07:30公開10月28日(木)■『米国の新規失業保険申請件数の発表』と『NYダウの動向』、そして『FRBによる追加金融緩和観測』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)