ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年11月05日(金)のFXニュース(4)

  • 2010年11月05日(金)17時42分
    ショイブレ独財務相

    EU(欧州連合)は安定・成長協定を強化するため、危機メカニズムを持たなければならない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)17時32分
    スウェーデン経済指標

    財政収支-10月:-166億SEK

    *事前予想はなし

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)17時13分
    英RBS決算

    第3四半期営業損失:1億3200万ポンド

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)17時04分
    香港ハンセン指数

    香港株式市場のハンセン指数は1.39%上昇して終了。

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)17時01分
    Flash News 欧州時間午前

    ポンド/ドルが軟調に推移。昨日BOE(英中銀)が政策金利を公表後に、ポンドは上値を伸ばし、約9ヶ月ぶりの高値を更新していた。特に現在ポンド売りの材料となるニュースは見られず、利益確定の売りと見られる。本日の欧州時間では米雇用統計発表を睨んでのポジション調整主体の動きとなりそうだ。

    ドル/円 80.78-80 ポンド/円 130.80-86 ポンド/ドル 1.6192-95

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)16時30分
    白川日銀総裁

    ○リスクは上下両方向におおむねバランスしている
    ○基金による長期国債購入で長めの金利低下促す
    ○経済物価情勢悪化すれば基金の拡大が有力な選択肢
    ○表面的な買入れ額で金融緩和の程度みるのは適当でない

  • 2010年11月05日(金)16時23分
    白川日銀総裁記者会見

    経済・物価めぐるリスク要因、概ね上下バランスしている
    経済・物価情勢悪化した場合、基金の規模拡大も有力な選択
    基金増額する際、書く資産の買い入れ比率アプリオリにプロラタではない
    翌日物金利の取引規模細っている、金利上昇しているとの認識ない
    先行きの経済・物価点検し適切に政策対応を行う

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)16時02分
    上海総合指数

    中国株式市場の上海総合指数は暫定で1.4%上昇して終了、約7カ月ぶり高値

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)15時53分
    布野トヨタ副社長

    レアアース問題、不測の事態に備えて調達部門が情報収集する
    日本経済のためにも300万台の国内生産を守る使命がある
    米経済の回復は遅れており、乗用車販売は弱含みが続く見込み

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)15時49分
    トヨタ自動車

    通期の想定為替レートを1ドル85円・1ユーロ112円に修正
    2011年3月期の四輪世界販売見通しを+3万台の741万台に上方修正

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)15時23分
    Flash News アジア時間午後

    アジア時間、朝方はユーロが上昇。トリシェECB(欧州中銀)総裁が昨日、「12月の理事会で、今後の流動性供給策について議論する」と述べ、次回の会合が金融緩和の解除に向けた転換点になる可能性を示唆したことがユーロを支援した。しかし、午後に入るとドルのじり高の展開に。米国の10月雇用統計発表を今晩控え、ドルを買い戻す動きが強まった。日銀は本日開催した金融政策決定会合で、政策金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を0-0.10%程度に据え置くとともに、包括緩和策の一つとして創設した基金を通じ行うETF(指数連動型上場投資信託)とJ-REIT(不動産投資信託)の買い入れに関する概要を決定したが、追加の金融緩和措置は市場の大方の予想通り発表されず。日経平均株価は前日の米株高などを好感し大幅続伸、前日比267.21円高の9625.99円で取引を終え、終値ベースで10月7日以来の9600円台回復となった。

    ドル/円 80.79-81 ユーロ/円 114.61-64 ユーロ/ドル 1.4186-88 

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)15時03分
    「日経平均が大幅続伸」=5日東京株式市場

    5日の東京株式市場では日経平均株価が続伸。平均株価は米国株の上昇を好感して買いが先行し、寄り付きで9500円の大台を回復すると幅広い銘柄で買いを集めて全面高の展開となって9600円に到達した後も終日堅調地合いを持続し、前日終値比267円21銭高の9625円99銭での大引けとなった。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年11月05日(金)14時55分
    東京後場概況-円買いやや優勢

    前倒しで行われた日銀金融政策決定会合で追加的な金融緩和に踏み込まなかったことから円買いが
    優勢となる展開。ドル円は一時80円65銭付近まで下落、ユーロ円は一時114円60銭付近まで下振れる
    など株や商品市況を背景としたリスク選好的な上昇から反落。しかしながら、日経平均が一時前日比
    300円超高となったことでドル円クロス円は更に下値を追う動きには繋がらず全般に安値圏で揉み合い
    となっている。

    午後3時00分現在、ドル円80.81-83、ユーロ円114.64-67、ユーロドル1.4186-88で推移している。

  • 2010年11月05日(金)13時59分
    米原油先物上昇

    米原油先物価格が上昇し、87.16ドルに。約2年ぶり高値更新。

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年11月05日(金)13時49分
    中国人民銀行高官

    米国の立場に立てば、量的緩和第2弾は理解できる

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム