
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年12月09日(木)のFXニュース(2)
-
2010年12月09日(木)08時50分
日 第3四半期実質GDP 他
第3四半期実質GDP(前期比) +1.1% (市場予想 +1.0%)
第3四半期実質GDP(前期比年率) +4.5% (市場予想 +4.1%)
第3四半期名目GDP +0.6% (市場予想 +0.8%)Powered by NTTスマートトレード -
2010年12月09日(木)08時50分
国内・3Q-実質GDP
国内・3Q-実質GDP(前期比)
前回:+0.9%
予想:+1.0%
今回:+1.1%
国内・3Q-実質GDP(前期比年率)
前回:+3.9%
予想:+4.1%
今回:+4.5%Powered by セントラル短資FX -
2010年12月09日(木)07時22分
12/08 NYサマリー
8日のNY外国為替市場は、小動き。
米国の指標発表がなかったことで手掛かり不足から目立った方向性はみられず小幅なレンジでの動きに終始した。
ドル/円は84円前半で小動き。米債利回りの上昇から84.29円まで本日高値を更新したが、直近高値84.38円手前では上値を抑えられた。
一方、ユーロ/ドルは1.3270ドルまで本日高値を更新する場面も見られたが、、米債利回りが上昇したほか、金先物が下落幅を拡大した影響から、1.32ドル前半まで押し戻された。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円84.01 ユーロ/円111.39 ユーロ/ドル1.3261Powered by NTTスマートトレード -
2010年12月09日(木)07時05分
12月9日の主な指標スケジュール
12月9日の主な指標スケジュール
12/09 予想 前回
05:00(ニ)ニュージーランド準備銀行 政策金利 3.00% 3.00%
08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP)前期比(7-9月期) 1.0% 0.9%
08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP)年率換算(7-9月期)4.1% 3.9%
08:50(日)対外証券投資-中長期ネット N/A -6067億円
08:50(日)対内証券投資-株式ネット N/A 559億円
09:30(豪)新規雇用者数(11月) 2.00万人 2.97万人
09:30(豪)失業率(11月) 5.2% 5.4%
15:30(仏)非農業部門雇用者・改定値 前期比(7-9月期) 0.3% 0.3%
16:00(独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比(11月) 0.1% 0.1%
18:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
18:30(英)貿易収支(10月) -81億GBP -82.28億GBP
21:00(英)イングランド銀行 政策金利 0.50% 0.50%
22:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(10月) 0.1% 0.2%
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 42.5万人 43.6万人
24:00(米)卸売在庫 前月比(10月) 0.8% 1.5%Powered by セントラル短資FX -
2010年12月09日(木)06時38分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが主要通貨に対し上昇。ブッシュ減税延長の決定を受け、国債増発&景気浮揚期待が混在。長期金利が上昇し(国債価格は下落)、これがドルを押し上げた。NZドルは下落。RBNZ(NZ準備銀)はRBA(豪準備銀)、BOC(カナダ中銀)に引き続いて政策金利を据え置いたものの、金利見通しに関しては「景気回復とインフレが明確な拡大サインを示すまで待つのが賢明だろう」とし、追加利上げに消極的な姿勢を示した。また2011年の年率GDP予想を2.8%→1.7%へと下方修正した事も意識された。豪ドルも下落。商品市場が軒並み軟調に推移した事に加え、この後9日の豪雇用統計に対する警戒感が先行した。過日のGDP、小売は共に不振な結果となっており、この雇用統計でも減速が確認されれば追加利上げ期待も大きく後退すると見られている。NY原油先物は88.28ドル(0.46%安)、NY金先物は1383.20ドル(1.8%安)で取引を終了。ダウは11372.48(+13.32)でクローズ。
ドル/円 84.00-05 ユーロ/円 111.41-46 ユーロ/ドル 1.3260-65
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)06時26分
サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長
減税により財政赤字は短期的に拡大し、2013年以降に縮小へ
税制問題の妥協は景気浮揚にとって肝要な事
減税計画は不完全な合意だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)05時21分
NY後場概況-ドル買い一服
米10年債入札を通過後に米長期金利の上昇が一服、日米金利差縮小を背景にドル円は一時
83円台後半に水準を切り下げ弱含む展開。ユーロドルは短期筋の買い戻しの動きが見られ1.32
75付近まで上昇。商品価格の下げ止まりが意識され豪ドルもやや底堅く推移。一方NZドルは
政策金利据え置きの発表後、声明で今後も低金利を維持することが賢明との見解が示されたこ
とから対主要通貨で売り込まれる展開となっている。
5時21分現在、ドル円84.03-05、ユーロ円110.38-41、ユーロドル1.3250-52で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年12月09日(木)05時10分
NZ中銀声明
○金利はより限定的な程度で上昇と予想
○経済成長のペースは鈍化している
○キャッシュレートを低水準に維持することが賢明
○通貨高が経済のリバランスを阻害
○住宅価格は短期的にさらに若干下落の公算
○インフレ圧力がより明白になるまで待つだろう
○家計の支出も引き続き弱い
○第3四半期のGDP予想を従来0.8%増から0.3増に下方修正Powered by セントラル短資FX -
2010年12月09日(木)05時05分
RBNZ(NZ準備銀)声明
政策金利を低水準で維持する事が賢明だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)05時00分
NZ準備銀行はオフィシャル・キャッシュレートを3.00%で据え置き
NZ準備銀行(RBNZ)は、市場予想通りオフィシャル・キャッシュレートを3.00%で据え置いた。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年12月09日(木)05時00分
RBNZ、政策金利を3.00%で据え置き
RBNZ(NZ準備銀)政策金利は政策金利を3.00%で据え置く事を決定
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:3.00%
予想:3.00%
今回:3.00%Powered by セントラル短資FX -
2010年12月09日(木)03時50分
米10年債入札結果
( )は前回11月9日の入札結果
■発行額:210億ドル(240億ドル)
■最高落札利回り:3.340%(2.363%)
■応札倍率:2.92(2.80)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)03時37分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
ECB(欧州中銀)の最優先命題は「物価の安定」だ
財政問題は、ECBではなく政府の問題だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月09日(木)03時28分
ウェーバー独連銀総裁
アイルランド支援、銀行システムの安定に寄与すると確信している
ドイツの財政赤字、来年は2.5%に低下させるべき
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年12月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年12月09日(木)19:39公開動き出すのはクリスマス以降か?ユーロ/米ドルは1.26~1.27ドルが下値メド!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年12月09日(木)19:35公開失業保険も気にはなるが、米30年債の入札のほうが重要!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年12月09日(木)13:11公開乱高下するユーロ/米ドル相場。フリーフォールはあるか? ないか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2010年12月09日(木)11:33公開クリスマス休暇へ閑散取引、足型汚い。正しいトレードスタイルの選び方とは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年12月09日(木)07:24公開12月9日(木)■『欧州の財政不安』と『米国の株式市場』、そして『米国の長期金利』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)