
2011年04月05日(火)のFXニュース(2)
-
2011年04月05日(火)09時42分
与謝野経済財政担当相
最近の円安で原油高が日本経済を直撃する可能性がある
連立政権の樹立は国民の要望、期待に応えること重要
震災復興は具体的な問題、金融政策がどうあるべきかはもう遡上に上る
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)09時04分
バーナンキFRB議長
米国は財政問題に対処しなければ、成長鈍化や危機の可能性さえある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)08時51分
バーナンキFRB議長
インフレに対し監視が必要
商品価格の上昇、主に世界的な需給逼迫が原因
インフレの高進は一時的の見通し
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)08時50分
バーナンキFRB議長-続き
○インフレ上昇は一時的なものだろう ○インフレ動向には極めて慎重な監視が必要 ○インフレ期待は落ち着いている
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月05日(火)08時18分
バーナンキFRB議長
決算機関の監視を強化する必要
国際規制当局が、決済機関の同一のリスク管理基準で合意することを期待
円滑な取り引き、決算機関の金融健全性が金融安定化の鍵となる
重要な決算機関の脆弱性を見極めて、改善する必要
*金融政策・景気見通しに関しては言及せず
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)08時17分
バーナンキFRB議長
○決済機関の強力なリスク管理が不可欠 ○決済機関向けの与信補強でリスク増大の公算も ○米国は決済機関の耐久力を確実にする必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月05日(火)07時49分
Flash News アジア時間午前
ドル/円・クロス円はNY時間の流れを引き継ぎ堅調な動きを続けている。本日はこの後08:15にバーナンキFRB議長によるスピーチが予定されている。テーマは「クリアリングハウスと安定性」となっている。仮にここで金融政策の見通し等について言及があれば市場が動く可能性も。これまでドルはFRB関係者のタカ派発言に下支えられ上昇を続けてきたが、バーナンキ議長はハト派的なコメントを行うと見られる。そうなった場合にはドル売りに注意したい。また10:30に豪の2月貿易収支、13:30にRBA(豪準備銀)の政策金利発表が控えている。
ドル/円 84.13-15 ユーロ/円 119.60-63 ユーロ/ドル 1.4217-19
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)07時05分
4月5日の主な指標スケジュール
4月5日の主な指標スケジュール
04/05 予想 前回
10:30(豪)貿易収支(2月) 12億AUD 18.75億AUD
12:30(豪)豪準備銀行政策金利発表 4.75% 4.75%
17:00(EU)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(3月)56.9 56.9
17:30(英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(3月)52.6 52.6
18:00(EU)小売売上高 前月比(2月) 0.1% 0.4%
18:00(EU)小売売上高 前年同月比(2月) 0.7% 0.7%
23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(3月) 59.5 59.7
27:00(米)米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨 *** ***Powered by セントラル短資FX -
2011年04月05日(火)06時58分
本日の主な予定
09:30【豪】
貿易収支-2月
13:30【豪】
RBA(豪中銀)政策金利
16:55【独】
PMIサービス業-3月(確報値)
17:00【欧】
PMIサービス業-3月(確報値)
17:30【英】
PMIサービス業-3月
18:00【欧】
小売売上高-2月
23:00【米】
ISM非製造業景況指数-3月
27:00【米】
FOMC(連邦公開市場委員会)議事録
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)05時55分
エバンス・米シカゴ連銀総裁
利上げが2012年になったとしても驚かない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)05時51分
ソクラテス・ポルトガル首相
支援を要請することはポルトガルにとって悪い
ポルトガルは強く多数派の政府が必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、豪ドルが軟調に推移。RBA(豪準備銀)は5日に政策金利を発表するが、その際の声明文がややハト派寄りの内容になるのでは?との一部憶測が圧迫した。著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が、「豪ドル高は5日の利上げの最後の可能性を排除する」「利上げの可能性は今後数カ月ほとんどなく、またどちらかといえば豪ドル高は利下げへの道を開き始めることを示す」との見解を示したことも、こうした憶測につながった。ユーロも上値の重い展開。ECB(欧州中銀)の7日(木)会合での0.25%の利上げ決定はすでに織り込み済み、との見方が広がり、ポジション調整的なユーロ売りが優勢となった。ダウは12400.03 (+23.31 )で取引を終了。
ドル/円 84.03-05 ユーロ/ドル 1.4220-22 豪ドル/ドル 1.0363-66
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)04時34分
NY後場概況--ドル買い優勢
特段の新規材料が乏しい中、米10年債利回りが上昇に転じたことを背景に、 ドル円が84円台前半で堅調に推移するなどドル買い優勢の展開。一方、ユーロドルは 高値警戒感から利益確定売りが入り、再び1.42の大台を割り込む場面が見られたが、 金利先高感による押し目買い意欲も強く、1.42前半で底堅く推移。途中、米政府当局が 『商品価格の上昇を背景に、QE2を終わらせるべきではない』と発言したが、反応は限定的。
4時30分現在、ドル円84.02-04、ユーロ円119.52-55、ユーロドル1.4225-27で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月05日(火)04時23分
エバンス・米シカゴ連銀総裁
経済は改善を続ける、ほぼ計画通り
6000億ドルのQE2(量的緩和第2弾)は正しい規模
米国が流動性の罠から抜け出しつつある良い兆しがある
米国は毎月30万人の雇用者数増が必要
失業率が非常に急速に低下する可能性は低い
雇用は以前に見られたよりも良い
事業支出がより高い米経済成長をもたらす必要
住宅投資が成長に弾みをつけるとは予想していない
商品価格の上昇はまだ他の価格を押し上げていない
賃金上昇が起きなければ、インフレが力強く上昇する可能性は低い
米国には多大な過剰生産能力がある
インフレは非常に低い
利上げが2012年になったとしても驚かない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月05日(火)04時10分
ストロスカーンIMF(国際通貨基金)専務理事
ギリシャの債務再編拒絶を支持
プログラムはギリシャがすぐに軌道に乗ることを目標にしている
ギリシャに対するIMF(国際通貨基金)/EU(欧州連合)の支援プログラムは、債務のデフォルトなしにギリシャを軌道に戻そうとしている
EUやIMFが早期にギリシャを支援できたならば、ギリシャの状況はもっと良かっただろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年04月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年04月05日(火)18:34公開原油価格は年初来高値を更新!バーナンキ議長もさすがにインフレ警戒へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年04月05日(火)10:42公開日本売りがテーマか、円安長期化へ!勝率安定へチャートから地合いを読む。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年04月05日(火)07:55公開4月5日(火)■ユーロ圏と米国の利上げ観測』や『欧州の信用不安』、そして『リビア情勢』と『FOMC議事録公表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)