
2011年09月08日(木)のFXニュース(4)
-
2011年09月08日(木)20時45分
欧州・ECB政策金利
欧州・ECB政策金利
前回: 1.50% 予想: 1.50% 今回: 1.50%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)20時42分
LDN午前=ポンドの動意が目立つ
ロンドン午前は、ポンドの動意が目立つ展開に。トリシェECB総裁による定例記者会見や、オバマ米大統領の演説を控えるなか動きづらさがみられたものの、金融政策の発表を挟んでポンドが上下に振れる展開となった。
ポンドは、フロー主導で後半に買い戻される展開に。ロンドンタイム入りにかけてはポンド売りが先行し、ポンドドルは1.5914ドル、ポンド円は123.15円まで下落幅を広げた。ただ下方向への動きが一服すると、さらに下値を売っていくだけの手がかりもなく徐々に下値を切り上げるなか、ユーロポンドで英系実需筋の大量のポンド買い・ユーロ売りフローが出たことから、ポンドドルは1.5990ドル付近、ポンド円は123.60円付近まで水準を戻した。さらに、世界的な景気の下振れ懸念を受けて各国中銀が緩和方向に向くなか、イングランド銀行が金利を0.5%、資産買取額を2000億ポンドで維持すると発表したことがサポートとなり、ポンドドルは1.6053ドル、ポンド円は123.86円まで上昇幅を広げた。
一方で、前述したユーロポンドのフローの影響から、ユーロドルやユーロ円は下落幅を拡大。ユーロドルは1.4041ドル、ユーロ円は108.45円までそれぞれ下押しした。一方で、ドル円は軟調に。ポンドドルが上昇した動きに引っ張られて、他通貨でもドル売りの流れが強まった影響から、77.14円まで下げた。
そのほかでは、資源国通貨は底堅い動きに。ダウ先物が前日比プラス圏へ持ち直すなど、欧米の株価が全体的に底堅い動きとなっていることを受けて、資源国通貨も徐々に下値を切り上げる展開に。ドル/加ドルは0.9831加ドル、NZドル/ドルは0.8369ドル、豪ドル/ドルは1.0640ドル付近までそれぞれ水準を上げた。また、資源国通貨は対円でも堅調な動きとなり、加ドル円は78.66円、NZドル円は64.69円、豪ドル円は82.20円台まで水準を上げた。
この後は、トリシェECB総裁の定例記者会見が目先の材料となるか。足もと、ギリシャの債務問題や、世界的な景気の鈍化懸念からECBが利上げサイクルの方向転換を示唆する見通しが強まっている。予想通り、利上げサイクルの休止が示されれば、ユーロドルは下方向を試す動きが強まる可能性は少なくないだろう。
20時39分現在、ドル円は77.19円、ユーロドルは1.4047ドル、ユーロ円は108.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)20時41分
欧州後場概況-ポンドドル上昇きっかけにドル円売りに
英系実需筋がユーロ売り・ポンド買いを持ち込み、ユーロポンドが0.8820付近から0.8760近辺へと急落、この流れがポンド買い・ドル売りを誘いポンドドルが1.6050近辺へ上昇、77円30付近で落ち着いた動きであったドル円も徐々にドル売りに傾き、一時77円15銭の本日安値を付けた、又、独財務相が『ギリシャの財政は際どい状態』と発言したこともあり、ユーロドルは1.4040近辺まで下落するなど市場は不安定な動き、20時41分現在、ドル円77.20-22、ユーロ円108.45-48、ユーロドル1.4048-50で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)20時28分
東京為替サマリー(8日)
TKY午前=豪ドルが弱い雇用指標で下落
8日東京タイム午前の為替相場は、欧米の経済・金融政策イベントが控え、動きづらいなかで緩やかなドル買い・円買いとなった。そんななか、弱い雇用指標を受けて豪ドルが下落した。豪ドルは8月就業者数が予想外のマイナスとなったほか、失業率も予想外の上昇と弱い結果となったことを受け、豪ドル/ドルは1.0575ドルまで下落。豪ドル円も81.84円まで売られた。
このほか全体的なドル買い・円買いのなか、ユーロドルは1.4055ドルまでじり安の動き。ユーロ円も108.75円まで下値を切り下げた。クロス円が全般的に軟調となったものの、ドル買いのなかでクロス円の下げ止まりなども影響し、ドル円は77.30円台で上下するかたちとなった。TKY午後=イベント控えて、様子見の展開
東京タイム午後の為替市場は小動き。トリシェECB総裁による定例記者会見や、オバマ米大統領による演説を控えていることで、これらイベントを見極めたいとの見方から積極的な取引は控えられたようで、限られた値幅での動きが継続した。
ドル円は、手がかりが不足するなかで明確な方向性は定まらず、77円前半で上下20bp程度と非常に狭いレンジでの推移となった。また、クロス円も小動き。ロンドンタイム入りにかけて、ユーロポンドで0.8828ポンドまでポンド売り・ユーロ買いが進んだ影響から、ポンド円が123.24円まで水準を下げたことに引っ張られて上値が重くなる場面もあったが、様子見ムードが強いなかで下方向への動きも限られた。ユーロ円は108.71円まで東京タイムの安値をわずかに更新したが、その後は108.90円付近へ戻してもみ合いとなった。
また、ドルストレートも小動き。ポンド円と同様にポンドドルが1.5934ドルまで下押しした以外は特段目立った動きはみられず、ユーロドルも1.40ドル半ばでの推移が続いた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)20時19分
徐々にドル売りに傾く、ドル円は77.14円まで下げる
徐々にドル売りの流れが優勢に。ポンドドルが上昇した動きに引っ張られて、他通貨でもドル売りの流れが強まった影響から、77.14円まで下げた。
20時18分現在、ドル円は77.16円、ユーロドルは1.4057ドル、ユーロ円は108.45円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)20時18分
ショイブレ独財務相
○ギリシャの財政は際どい状態-議員らに語る
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)20時03分
英中銀
○政策金利を0.5%に据え置き-予想通り ○資産購入規模を2000億ポンドで維持-予想通り
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)20時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 今回:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)19時45分
ユーロポンドの下落の背景は、英系実需筋の売りとの声も
19時45分現在、ユーロポンドは0.8793ポンド、ポンドドルは1.5976ドル、ポンド円は123.41円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)19時41分
ポンド買い優勢、ユーロは下げる
ポンド買いの動き強まる。特段の手がかりはみられなかったが、ポンドはこの後のイングランド銀行による金融政策の発表を前に買い戻しの動きが優勢に。ポンドドルは1.5990ドル付近、ポンド円は123円半ば、ユーロポンドは0.8783ポンドまでポンド買い・他通貨売りが進んだ。
一方で、ユーロは軟調に。対ポンドでの下落が対ドル・対円にも波及して、ユーロドルは1.4041ドル、ユーロ円は108.52円まで水準を下げた。
19時39分現在、ポンドドルは1.5976ドル、ポンド円は123.45円、ユーロポンドは0.8791ポンド、ユーロドルは1.4042ドル、ユーロ円は108.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)19時35分
ユーロは下落、対ポンドでの下げが影響か
ユーロが下落。対ポンドでの下げが影響して、ユーロは対ドル・対円でも軟調な動きに。ユーロドルは1.4041ドル、ユーロ円は108.55円まで水準を下げた。
19時34分現在、ユーロドルは1.4043ドル、ユーロ円は108.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)19時30分
中国人民銀行総裁
○人民元の完全な交換性実施の予定表はない ○世界の不均衡は協調取り組みを必要とする ○協調への国際メカニズム必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月08日(木)19時30分
ポンドが上昇、ポンドドルは1.5990ドル付近へ
19時29分現在、ポンドドルは1.5970ドル、ポンド円は123.43円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)19時17分
ユーロ円 市場オーダー状況=19:12現在
111.00円 売り、OP8日NYカット
110.50円 売り
110.10円 ストップロス買い
110.00円 売り108.71円 9/8 19:12現在 (高値109.04円 − 安値108.71円)
108.50円 OP8日NYカット
108.30円 OP8日NYカット
107.80円 買い
107.00円 買い厚め
106.70円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月08日(木)19時11分
ユーロドル 市場オーダー状況=19:07現在
1.4225ドル OP8日NYカット
1.4200ドル OP8日NYカット
1.4195ドル OP8日NYカット
1.4185ドル OP8日NYカット
1.4160ドル ストップロス買い
1.4150ドル 売り、リアルマネー系
1.4120−25ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.4110ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.4100ドル 売り、OP8日NYカット
1.4075ドル OP8日NYカット1.4067ドル 9/8 19:07現在 (高値1.4099ドル − 安値1.4050ドル)
1.4050ドル OP8日NYカット
1.4040−45ドル ビッド
1.4025ドル 買い
1.4000ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3990ドル 買い
1.3970ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3950ドル 買い厚め
1.3925ドル OPバリア観測
1.3910ドル 買い
1.3900ドル OPバリア観測、OP8日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年09月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年09月08日(木)19:12公開アメリカの新施策に期待は高まるが、私はユーロ円ショートで臨むつもり!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年09月08日(木)16:14公開ヘッジファンド出身のスイス中銀総裁が宣戦布告! 日本の再介入はあるか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年09月08日(木)12:07公開スイスが大量のフラン売り介入を実施。なぜ、日本は大規模介入ができないのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年09月08日(木)11:55公開ドイツ憲法裁判所が訴えを棄却し好感!トリシェECB総裁会見に注目集まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年09月08日(木)07:55公開9月8日(木)■『金融市場のリスク許容度』と『米国の経済指標』、そして『ECBの金融政策発表後のトリシェECB総裁の会見』と『バ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)