ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年09月30日(金)のFXニュース(3)

  • 2011年09月30日(金)15時45分
    仏・8月生産者物価指数

    仏・8月生産者物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想: 0.0% 今回: 0.0%

    仏・8月消費支出(前月比)

    前回:+1.2% 予想:+0.1% 今回:+0.2%

     

     

  • 2011年09月30日(金)15時07分
    東京後場概況-ドル円・クロス円は軟調

    介入期待の海外投機筋の買いに対し、『当局の介入は当てにならない』との思いが強い輸出筋の売りが交錯、ドル円は76円半ば近辺での取引、クロス円は全般下げ渋りから小幅反発も上値は重い気配、ドルストレートはNZドル/ドルが先導する形でドル買い先行、ユーロドルも一時1.3522付近まで下押し、市場では介入がない場合でも、月末月初、30日、10月4日のロンドンフィクシング、LDN16時(日本時間24時)の動きに注目が集まっているもよう、15時07分現在、ドル円76.58-60、ユーロ円103.68-71、ユーロドル1.3539-41で推移している。

     

  • 2011年09月30日(金)15時00分
    独・8月小売売上高指数

    独・8月小売売上高指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:-0.5% 今回:-2.9%

    独・8月小売売上高指数(前年比)

    前回:-1.6% 予想:-1.0% 今回:+2.2%

  • 2011年09月30日(金)14時16分
    ドル円は76.49円へ下落しわずかに本日安値更新も動意薄

     ドル円は76.49円まで下落しわずかに本日安値を更新。しかしながら、材料不足のなかで下押しも限定的なものにとどまっている。
     14時16分現在、ドル円は76.54円で推移。

  • 2011年09月30日(金)14時00分
    国内・8月住宅着工戸数

    国内・8月住宅着工戸数(前年比)

    前回:+21.2% 予想: +4.5% 今回:+14.0%

  • 2011年09月30日(金)12時35分
    ユーロは昨日安値水準から反発に転じることできるか注目

     ユーロドルは1.3527ドル、ユーロ円は103.62円まで水準を下げている。NYタイムの反落局面でいったん下げ渋った1.35ドル半ば、104円前後を割り込んで下落が加速する格好となった。
     ユーロドルは昨日の安値1.3520ドルに接近している。ユーロ円も昨日の安値水準103円前半に近づきつつあり、これらの値位置で反発に転じることができるか、この後の動向に注目したい。
     12時33分現在、ユーロドルは1.3532ドル、ユーロ円は103.65円、ドル円は76.58円で推移。

  • 2011年09月30日(金)12時22分
    TKY午前=ドル円・クロス円は上半期最終の実需に押され下落

     東京タイム午前は上半期最終日の実需の動きに押され、ドル円やクロス円が下落した。ドル円は狭い値幅のなかではあったが、76.51円までじり安となった。NYタイムに日銀の緩和への思惑に海外勢が反応した分の上昇による値幅を帳消しにしている。本邦ベースの市場参加者が冷静にその材料へ対処した格好だ。ユーロ円が103.62円、ポンド円も119.35円まで下落するなどクロス円も売り優勢だった。対ドルでも、ユーロが1.3530ドル、ポンドが1.5585ドルまで水準を下げた。
     また、NZドルはイングリッシュNZ財務相発言の、通貨下落のデフレ抑制効果に言及した部分に反応し、対円で58.57円、対ドルでも0.7648ドルまで下落した。それに先立つS&PによるNZ格下げ(AA+→AA)のインパクトを上回った。NZ格付けに関してはフィッチがすでに昨日引き下げを行っていた。また、ムーディーズは引き続きAAA格付けを継続するとの見解を自社のホームページで公表した。豪ドルも連れ安で、豪ドル円は74.62円、豪ドル/ドルは0.9743ドルまで売られた。
     午後は実需の動きをこなし、徐々に来期の新規投資やその思惑での買いが強まるか注目したい。ただ、本邦勢の投信などを通じた海外投資に、以前より勢いがない点は気掛かりで、円売りの期待を弱める。ドル円は取りあえず午前の下落幅を解消することが目標か。
     12時19分現在、ドル円は76.60円、ユーロドルは1.3533ドル、ユーロ円は103.68円で推移。

  • 2011年09月30日(金)11時47分
    ドル円が再び重い動きに、76.51円までじり安

     11時46分現在、ドル円は76.51円で推移。

  • 2011年09月30日(金)11時27分
    イングリッシュNZ財務相

    ○NZの成長見通しを確信 ○通貨の下落は輸入価格の下落を緩和

     

  • 2011年09月30日(金)11時23分
    NZ財務相の発言でNZドル売り優勢

     11時23分現在、NZドル/ドルは0.7665ドル、NZドル円は58.67円で推移。

    イングリッシュNZ財務相
    「通貨の下落は輸入価格の下落を緩和する」 

  • 2011年09月30日(金)11時02分
    東京前場概況―海外勢が介入期待でドル円買い

    ドル円で輸出筋の売りがまとまって出ているもようながら、欧米数社が『本日期末で日銀の介入可能性高い』とのレポートを出していることから海外投機筋が輸出の売りを吸収、動きとしては76円半ばで揉み合い状態、フィッチの格付け引き下げに続きS&Pも引き下げ表明となったNZドルは売り優勢の展開、ユーロドルは1.35台後半で比較的落ち着いた動きで、ユーロ円での輸出勢売りに左右される状況、11時02分現在、ドル円76.56-58、ユーロ円103.87-90、ユーロドル1.3568-70で推移している。

     

  • 2011年09月30日(金)10時52分
    ドル円は76.50円台で動き落ち着かせ始める

     ドル円は76.50円台で、動きを落ち着かせてきた。上半期末の実需の動きに押されて76.54円まで下落しているが、安値水準でもみ合う状態となっている。
    ユーロ円も103.83円を安値に同水準近辺での推移。ユーロドルも本日安値1.3559ドルをつけてからは、1.35ドル後半での動きを続けている。
     10時51分現在、ドル円は76.55円、ユーロドルは1.3572ドル、ユーロ円は103.91円で推移。

  • 2011年09月30日(金)09時58分
    仲値にかけドル円下振れもやや戻す、財務相発言も影響

     ドル円は一時76.56円まで下振れも76.60円台へとやや戻した。
     9時57分現在、ドル円は76.61円、ユーロドルは1.3574ドル、ユーロ円は104.01円で推移。

  • 2011年09月30日(金)09時57分
    安住財務相-続き

    ○70円台後半の為替水準は日本経済に冷や水浴びせかけない ○機動的に断固たる措置取るため余裕持たせた-FB枠引き上げ

     

  • 2011年09月30日(金)09時50分
    安住財務相

    ○為替持高報告を12月末まで継続する ○介入資金のFB枠を15兆円引き上げ165兆円に-3次補正 ○介入資金確保へ過去最大の引き上げ-46兆円を確保 ○必要とあれば断固たる措置取る

     

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム