
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年03月09日(金)のFXニュース(4)
-
2012年03月09日(金)23時59分
ドル高継続、ユーロドルは1.3114ドルへ下げ幅拡大
23時58分現在、ユーロドルは1.3114ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)23時45分
ドル円、上値は売りオーダーがおさえる
ドル円は82.37円まで上昇後、上げ一服となっている。対主要通貨でのドル高圧力は継続しているものの、82.40円水準に1ヤード(10億ドル)近い売りオーダーが観測されているとあって、上値が抑えられている。また、米株式市場や米国債市場では、強い米雇用統計に対する反応が一方的でもなく、リスク選好の円売りや、米利回り上昇を背景としたドル買いはそれほど強くない。
23時42分現在、ドル円は82.26円、ユーロドルは1.3125ドル、ユーロ円は107.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)23時10分
ユーロドル売り継続、昨日安値を下回り1.3124ドルへ
23時9分現在、ユーロドルは1.3131ドル、ユーロ円は108.01円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)22時48分
ドル円につれてクロス円も上昇、本日高値を更新
クロス円は上昇。強い米雇用統計の結果を受けてドル円が82.36円まで上値を伸ばしていることから、つれてクロス円も上昇幅を広げている。ポンド円は129.78円、豪ドル円は87.45円、NZドル円は67.77円、加ドル円は83.28円まで買いが進んで本日の高値を更新している。また、ユーロ円も107円後半から108円前半へ小幅に反発している。
22時48分現在、ドル円は82.33円、ユーロ円は108.30円、ポンド円は129.62円、豪ドル円は87.28円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)22時32分
米NFP予想上回り、ドル円は高値更新 82.18円まで上昇
22時31分現在、ドル円は82.15円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)22時30分
米・2月失業率
米・2月失業率
前回:8.3% 予想:8.3% 今回:8.3%
米・2月非農業部門雇用者数変化
前回:+24.3万人 予想:+21.0万人 今回:+22.7万人
米・1月貿易収支
前回:-488億USD 予想:-490億USD 今回:-526億USD
カナダ・1月国際商品貿易(前月比)
前回:+26.9億CAD 予想:+20.0億CAD 今回:+21.0億CAD
カナダ・4Q-労働生産率 (前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.6% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月09日(金)22時10分
ドイツ財務相
○ギリシャは『例外なし』のCAC発動へ
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月09日(金)22時06分
ユーロドルの1.32ドル割れに連れ、ユーロ円も108円割れへ
ユーロ円は108円割れへ。ユーロドルが1.32ドルを割り込んで1.3190ドルまで下落幅を広げたことを受けて、ユーロ円も107.90円付近と本日のこれまでの安値107.70円を目指す展開に。また、ユーロ円の上値が重くなったことを受けて、他のクロス円やドル円も頭打ちの展開となっている。
22時3分現在、ユーロ円は107.89円、ドル円は81.79円、ポンド円は129.10円、豪ドル円は86.89円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)21時59分
ユーロドル上値重く1.3201ドルまで下押す
ユーロドルは1.3201ドルまで下押した。欧州序盤につけたこれまでの安値1.3212ドルを前に下げ渋りを見せていたものの、割り込んだことでやや下方向への動きを強めた。ユーロ圏財務相電話会合が終了し、「ユーロ圏諸国はギリシャ救済の承認手続きを開始する」とのアナウンスメントが聞かれたものの、特段のサポート要因とはなっていない。
21時58分現在、ユーロドルは1.3201ドル、ユーロ円は107.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)21時35分
訂正:ユーロドルは1.32ドル前半で横ばい推移継続
【訂正:本文中の誤字を訂正します】
ユーロ圏財務相電話会合が実施され、週明け12日にギリシャ第2次支援を決定することが話し合われたもよう。また、現在進行中の第1次支援の一部となる50億ユーロの融資に関しても、同日に決定されることが伝わった。もっとも、こうしたニュースヘッドラインにも市場の反応は限定的。ユーロドルは1.32ドル前半、ユーロ円は108円前半で横ばい推移が継続している。
なお、日本時間22時にはショイブレ独財務相がギリシャ問題とユーロ圏財務相電話会合について会見を行う予定となっているが、こうした内容を踏襲するのみに留まると思われる。
21時33分現在、ユーロドルは1.3218ドル、ユーロ円は108.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)21時23分
欧州後場概況-米雇用統計待ち
ギリシャ債務交換結果後の調整売りに下げていたユーロドルは1.32前半で揉み合い、107円70銭付近まで下押したユーロ円も108円台前半へと戻し、売り買い交錯、米2月非農業部門雇用者数の市場予想は21万人ながら、強めの予想も散見されドル円は81円80銭超えと短期筋の買いが下支えとなっているもよう、他クロス円もドル円に歩調を合わせ全般買い優勢のなかで米雇用統計を待つ状態となっている。21時23分現在、ドル円81.82-84、ユーロ円108.17-20、ユーロドル1.3217-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月09日(金)21時06分
LDN午前=ギリシャ債務交換結果後の動意が一巡、雇用統計待ち
9日のロンドンタイム午前の相場は、東京時間午後に発表されたギリシャの債務交換の結果を受けたリスク回避的な動きが一巡。米雇用統計を前に様子見となった。
ユーロはギリシャ債務交換の結果を受けて、対ドルで1.3212ドルまで下落。ただ、仮にCDSのクレジットイベントトリガーが発動してもシステミックリスクにはなりづらいことから、逆にあく抜け感も出たもようで、1.32ドル前半で小動きに。ユーロ円はドル円が底堅く推移したことから107.70円を安値に108.10円台まで持ち直す動きとなった。
ポンドは指標がまちまちだったものの、弱い鉱工業生産が意識され軟調。対ドルでは1.5751ドル、対円では128.64円まで売られた。対ドルではそのまま安値圏でもみ合いとなったが、対円ではドル円につれて129円前半に持ち直した。
ドル円はギリシャ債務交換後は上昇。82円ちょうどに控えるオプションを前にガンマロングの売りに抑えられているものの、大台回復を意識して底堅い動き。一時は日通しの高値81.90円に迫った。
NYタイムは注目の米2月雇用統計の発表を控える。市場予想は21.0万人だが、比較的強めの予想も散見される。このためサプライズとしてはネガティブ方向を警戒する声も多い。
仮に予想通りもしくはそれ以上の場合、すでにリスク選好の動きが大分進んでおり、ドル売り・円売りの余地は狭そうだが、ドル円については明確に大台回復からさらにテクニカルな上値を試す動きが警戒される。また週末のため、そこからの反落にも警戒が必要だろう。
一方でネガティブサプライズの場合、全般的にリスク回避のドル買い・円買いが強まることが予想され、今週序盤に各通貨が対ドル・対円で示現した安値を意識した動きとなりそうだ。
ギリシャ債務交換の結果がCDSのトリガーとなるか否かの発表が雇用統計後にあるが、トリガーとなることがコンセンサスとなっており、それに伴うシステミックリスクも限定的であることがコンセンサスとなっている。すでに織り込み済みと見られ、反応は一時的かつ限定的に留まるだろう。
21時6分現在、ドル円は81.81円、ユーロドルは1.3216ドル、ユーロ円は108.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)21時00分
カナダ・2月失業率
カナダ・2月失業率
前回:7.6% 予想:7.6% 今回:7.4%
カナダ・2月新規雇用者数
前回:+0.23万人 予想:+1.50万人 今回:-0.28万人
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月09日(金)20時30分
東京為替サマリー(9日)
TKY午前=株高受けドル円・クロス円上昇も動意薄
東京タイム午前、株高でドル円・クロス円は上昇も動意自体は限定的に。昨日のギリシャPSI締め切りを受けて関連情報が錯綜するなか、ユーロ圏財務相がギリシャに関して電話会合を開催し、その場にて集団行動条項(CAC)の発動の有無を決めるもようで、予断を許さないなかではあるが、市場には比較的楽観的な見方が台頭した。こうした状況もあり、為替相場はもみ合い後、リスク選好の円売りが優勢となった。ギリシャ懸念の後退を背景にダウ平均が上昇した流れを引き継ぎ、日経平均をはじめアジア株が堅調に推移したことが下支えとなったようだ。そのほか、材料としては豪2月貿易収支が発表され、想定外の赤字を記録。これを受けて、瞬間的に豪ドルが売られる場面が見られた。また、動意はなかったがギリシャ当局者が「債務交換受諾率、CAC発動後95%以上に」と発言したほか、「債務交換受諾率、CAC発動後95%以上に」などと一部メディアが報じたが、特段材料視されるようなこともなかった。
ドル円・クロス円は上昇。前述した通り、日経平均をはじめとしたアジア株の上昇を後押しに、ドル円は81.85円まで上昇し、直近高値となる2日に示現した81.87円を意識した展開となった。クロス円も軒並み高となっており、ユーロ円は108.59円、ポンド円は129.54円まで買われている。また、資源国通貨も堅調に推移し、豪ドル円は87.11円、NZドル円は67.61円、加ドル円は82.71円まで買われた。もっとも、レンジ自体は限定的で積極的にポジションを傾けるような動きには至らなかった。
一方、ドルストレートは方向感なくもみ合い。この後、NYタイムに雇用統計を控えていることもあってか限定的な動きにとどまり、ユーロドルは1.32ドル後半、ポンドドルは1.58ドル前半での小動き。資源国通貨では、豪ドル/ドルは豪貿易収支の結果を受けて1.0617ドルまで売られたものの目立った反応はみられなかった。TKY午後=ギリシャ交換結果受けて円買い戻し強まる
東京タイム午後の為替市場は、ドル円・クロス円が上値を伸ばす動きが先行したが、ギリシャの債務交換の結果を受けてリスクオンの巻戻しが強まった。ドル円・クロス円は午前に発表された中国2月消費者物価指数が2010年9月以来の4%割れとなったことで、同国の預金準備率の引き下げに期待が高まったことから上海や香港の株価指数が堅調となり、日経平均株価が昨年8月1日以来の1万円の大台を回復。こうした地合いがドル円・クロス円の下値を支えた。ドル円は2日高値81.87円を上抜け、81.90円まで上昇して年初の高値を塗り替え、ユーロ円は108.65円、ポンド円は129.60円まで上昇した。株価の動向に敏感な資源国通貨も同様に上値を伸ばし、豪ドル円は87.24円、NZドル円は67.70円、加ドル円は82.75円まで上伸。しかし、ギリシャ政府が債務交換交渉の結果を公表し、債務交換の参加率が85.8%(1720億ユーロの交換申し出)だったことが明らかになると、市場はリスク選好の巻戻しが徐々に優勢に。ギリシャがCAC(集団行動条項)を発動したことで、参加率は95.7%(1970億ユーロ)となったが、CDSクレジットイベント発動の懸念なども台頭し、ユーロドルが1.32ドル半ばの横ばいから1.3224ドルまで下落した動きにあわせて円買い戻しも強まった。ドル円は81.46円、ユーロ円は107.76円、ポンド円は128.64円まで急反落してそれぞれ本日安値を示現するなど昨日のNYタイムからの上げ幅をほぼ帳消しにする動きを見せた。
こうしたなか、ドルストレートもユーロの下落やリスクオンの巻き戻しを受けて弱含み。ポンドドルは1.5789ドルまで下押し。豪ドル/ドルは豪貿易収支の悪化を受けて下押した1.0617ドルから、中国の預金準備率引き下げへの期待や株価の上昇が押し上げに寄与して1.0665ドルまで反発が先行。しかし他通貨の下落を受けて日通しの安値近辺へ反落して「いって来い」の動きとなった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月09日(金)20時11分
ドル円は本日高値近辺へじり高、大台OPも意識されるか
ドル円は81.85円近辺までじり高で推移し、本日高値の81.90円に接近している。82.00円には本日NYカットのオプション設定も観測されており、こうしたオーダーも意識されている可能性はありそう。米長期債利回りの動意も鈍いなか、ユーロ円は108.20円台、ポンド円は129円前半まで持ちなおしており、全般的に円売りの流れが見られている。
20時9分現在、ドル円は81.84円、ユーロ円は108.22円、ポンド円は129.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)