ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年03月22日(木)のFXニュース(4)

  • 2012年03月22日(木)16時18分
    リプトンIMF筆頭副専務理事

    ○アジア経済は健全 ○インフレは多くの国で後退した ○欧州の行動は危機脱却を助ける

     

  • 2012年03月22日(木)16時16分
    ロンドン朝方、ユーロドルしっかり 1.3253ドルまで上昇

     ロンドン早朝、ユーロドルは1.3253ドルまで水準を切り上げ、わずかに本日の高値を更新した。ポンドドルも1.5880ドル水準でしっかり。上海総合株価指数は小幅マイナスで引けたものの、下げ渋ったほか、ダウ平均先物が前日比ほぼ変わらずとなっており、リスク回避の巻き戻しが入っているもよう。
     16時13分現在、ユーロドルは1.3249ドル、ポンドドルは1.5882ドルで推移。

  • 2012年03月22日(木)16時00分
    スイス・2月貿易収支

    スイス・2月貿易収支

    前回:+15.5億CHF 予想:+18.0億CHF 今回:+26.8億CHF

  • 2012年03月22日(木)15時46分
    TKY午後=一時円安に振れるも方向感限定

     午後の東京市場では、ドル円やクロス円がやや底堅い動きとなった。ダウ平均先物が下げ渋ったほか、国連事務総長が「北朝鮮のミサイル打ち上げの可能性で懸念表明」し、地政学的なリスクが意識されたことで、円売りがやや誘われた。ただ、弱い中国HSBC製造業PMIを背景に豪ドル円の戻りは鈍く、ドル円やその他のクロス円の重しとなった。
     ドル円は83.40ドル水準まで強含み、本日のレンジ上限に迫る場面もあったが、上値は限定的。ユーロ円は110.45円まで円安の動きとなったものの、円売りに勢いはなかった。ポンド円は132円前半でもみ合い。豪ドル円は86.37円から86.85円水準まで小反発したが、戻りは抑えられた。NZドル円は67円半ばまで戻りを試した後、失速。
     中国の弱い製造業PMIを受けて、豪ドル/ドルは1.0377ドルまで下落後、1.0415ドル水準まで買い戻された。ただ、戻りも抑えられ、上値は重かった。NZドル/ドルは0.8064ドルまで売られた後、一時0.81ドル台を回復するも、買い戻しの動きは続かず。ユーロドルは東京午前からややドル売り優勢だった流れもあり、1.3249ドルまで水準を切り上げたが、値幅は限定的。
     本日は独やユーロ圏のPMI速報値、英小売売上高の発表が予定されており、手掛かりは多い。昨日は、米著名シンクタンクが「ドイツが出口戦略を計画するようにECBに圧力をかけている」とレポートを出したことも一時話題となっており、ユーロ圏の経済指標に反応しやすい素地が形成される方向にむかう可能性もある。ユーロ圏の景気の現状からすれば、出口戦略の議論は時期尚早だろうが、テーマ性の強い手掛かりがないなかで、強い数字が並べばひとつのきっかけにはなりそうだ。ただ、中国の景気減速懸念がさらに意識され始めており、投資家心理が前向きな方向へ傾きやすい状況でもない。このほか、日本の貿易収支や中国製造業PMIが蒸し返される可能性には警戒が必要だろう。
     15時45分現在、ドル円は83.30円、ユーロ円は110.28円、ユーロドルは1.3237ドルで推移。

  • 2012年03月22日(木)15時19分
    ユーロドルは1.3249ドルまで上昇、中国株はプラス圏へ

     ユーロドルは底堅い動きに。リスク回避の動きが一服して、中国株が前日比プラス圏へ持ち直したことが後押しとなり、ユーロドルは1.3249ドルまで上昇幅を広げ、ユーロ円も110.45円まで水準を上げた。
     15時19分現在、ユーロドルは1.3238ドル、ユーロ円は110.22円で推移。

  • 2012年03月22日(木)14時58分
    東京後場概況--中国の指標結果をうけ豪ドル急落

    東京昼前に発表された中国3月のHSBC製造業PMI速報値は48.1と前回より悪化した。これを受けて豪ドルが対主要通貨で売りが先行。対ドルでは約70ポイント急落後も下げ足を止めず、約2ヶ月ぶりの安値となる1.0375をつけたほか、対円でも86円38銭まで下落した。ドル円などその他通貨も指標発表後はややつれ安となっていたが、動きはごく限定的。午後にアジア株が反発して以降は、これら通貨も本日の高値圏レベルまで持ち直しを見せている。14時56分現在ドル円83.36-38、ユーロ円110.40-43、ユーロドル1.3243-45で推移している。

  • 2012年03月22日(木)14時53分
    白川日銀総裁

    金利2%上昇で大手行の損失7.1兆円、地銀5.7兆円

  • 2012年03月22日(木)14時44分
    ドル円・クロス円は小幅に下値を切り上げる、やや円安気味

     円売りの流れが持ち直す。さえない中国の指標結果を受けて、東京午前には豪ドル円中心に円買いの勢いが強まる場面が見られたが、中国株やダウ先物が戻し気味に推移していることで豪ドル円の下げが一服したことから、他のクロス円・ドル円も下値を切り上げた。ドル円は83.35円付近、ユーロ円は110.30円付近へ戻している。また、国連事務総長が「北朝鮮のミサイル打ち上げの可能性で懸念表明」したことも、地政学的なリスクを意識させ、円売りの流れを下支えしたもよう。
     14時40分現在、ドル円は83.36円、ユーロ円は110.36円、豪ドル円は86.80円で推移。

  • 2012年03月22日(木)14時43分
    白川日銀総裁

    ボルカールールで米当局が適切に対応するよう期待

  • 2012年03月22日(木)14時33分
    森本日銀委員

    ○景気は緩やかな回復経路に復していく ○夏場の電力需要に関する不確実性もリスク要因 ○原発再開できなければ、経済にマイナスの影響も

  • 2012年03月22日(木)13時22分
    日経平均は前日比マイナス圏で推移、10079円(-7)

     13時21分現在、ドル円は83.19円、ユーロドルは1.3227ドル、ユーロ円は110.05円で推移。

  • 2012年03月22日(木)12時23分
    TKY午前=予想外の貿易黒字から円買い先行も巻き戻しに

     22日の東京タイム午前の為替市場では、本邦2月貿易収支が329億円の黒字となり、市場予想の1200億円の赤字より収支が改善したことを受け、円買いが先行した。しかしドル円やクロス円の下値では旺盛な買い(円売り)意欲が確認され、巻き戻しの動きが進んだ。
     ドル円は貿易収支の改善を受け、指標発表前に推移していた83.40円台から、一時83.14円まで下落した。ユーロ円も同じく110.20円前後から109.90円まで売られた。ポンド円も131.94円まで売られている。しかし「(ドル円の)下値では海外勢の押し目買い意欲が強かった」(証券筋)との声が聞かれ、ドル円、そしてクロス円も下げ渋った。ドル円は83.40円台まで戻りを試しつつも、指標発表前からのレンジ上限83.47円を前に伸び悩んだが、ユーロ円は110.43円まで逆行高。限定的な値幅ながら本日高値を更新した。ポンド円も132.53円まで上昇している。
     一連のクロス円の動向を受け、対ドルでも各通貨は底堅さを強める展開となった。ユーロドルは貿易収支の結果に目立った反応はなかったが、ユーロ円が安値から戻して上伸すると連れ高に。その後もじり高基調で、1.3246ドルまで上値を伸ばした。その他の通貨もクロス円の反発を受け、類似の動きをたどった。ポンドドルは一時1.5885ドルまで上昇した。
     オセアニア通貨は上下に振れる荒っぽい展開となった、本邦貿易収支を受けた上下への動きを経て、11時30分に発表となった中国3月HSBC製造業PMIの弱い結果(48.1、前月49.6)が売り材料となり急落。豪ドル/ドルは1.0377ドル、豪ドル円は86.40円、NZドル/ドルは0.8068ドル、NZドル円は67.19円まで下落した。NZドルは、オセアニアタイムに発表となったNZ10-12月期GDPの弱い結果(前期比+0.3%、市場予想+0.6%)も圧迫材料となっていた。
     午後は足元で資源国通貨に影響を与えた中国指標の影響を見極めることになりそうだ。為替は中国と交易関係の深いオセアニアの通貨を中心とした売りとなっているが、日経平均やアジア株式の動向をにらんで、為替がさらなる反応を見せるか注目となる。ドル円は朝方からのレンジ上限83.47円が目先の重しとなっている。一方でユーロは豪ドル/ドルなどの下落の影響で対ドルでは下押しているが、対豪ドルでのユーロ買いが、対ドルなどでの一層の下落の一定の歯止めとなっているもよう。下げ渋って戻り基調を再開できるか注視したい。
     12時18分現在、ドル円は83.25円、ユーロドルは1.3220ドル、ユーロ円は110.08円で推移。

  • 2012年03月22日(木)11時58分
    ユーロ/豪ドル、昨年末以来の1.27豪ドルの大台回復

     ユーロ/豪ドルが急騰。20日の中国景気減速以降の豪ドルの下落を受けて、ユーロ/豪ドルのショートポジションの巻き戻しが急激に進んでいる。20日には1.24豪ドル半ばだったユーロ/豪ドルは本日の弱い中国HSBC製造業PMIを受けた豪ドル売りで1.2731豪ドルまで上昇。昨年末以来のユーロ高・豪ドル安水準を回復している。
     11時57分現在、ユーロドルは1.3222ドル、豪ドル/ドルは1.0394ドル、ユーロ/豪ドルは1.2724豪ドルで推移。

  • 2012年03月22日(木)11時55分
    豪ドルが1月20日以来の1.0389ドルまで下値を拡大

     11時54分現在、ドル円は83.32円、豪ドル/ドルは1.0389ドル、豪ドル円は86.58円で推移。

  • 2012年03月22日(木)11時52分
    豪ドル/ドルは1.04ドルを割り込む、一時1.0399ドル

     豪ドル円も86.65円まで下落。
     11時51分現在、豪ドル/ドルは1.0403ドル、豪ドル円は86.68円で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム