
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年04月24日(火)のFXニュース(1)
-
2012年04月24日(火)07時05分
4月24日の主なスケジュール
4月24日の主なスケジュール 04/24 予想 前回 08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年比(3月) -0.6% -0.6% 10:30(豪)四半期消費者物価(CPI)前年比(1-3月期) 2.2% 3.1% 10:30(豪)四半期消費者物価(CPI)前期比(1-3月期) 0.6% 0.0% 15:00(ス)貿易収支(3月) 30.0億CHF 26.8億CHF 15:45(仏)消費者信頼感指数(4月) 87 87 21:30(カ)小売売上高(除自動車)前月比(2月) 0.6% -0.5% 21:30(カ)小売売上高 前月比(2月) 0.1% 0.5% 22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年比(2月) -3.4% -3.8% 22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(2月) 134.7 135.5 23:00(米)消費者信頼感指数(4月) 69.7 70.2 23:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(3月) 31.8万件 31.3万件 23:00(米)新築住宅販売件数 前月比(3月) 1.6% -1.6% 23:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(4月) 6 7 23:00(米)住宅価格指数 前月比(2月) 0.1% 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)06時36分
オセアニアタイムのユーロドルは1.3150ドル付近で小動き
ユーロドルは小動き。NYタイム後半に株価の下落幅縮小に伴って1.31ドル半ばへ戻した後は、同水準で小動きに。ノボトニー・オーストリー中銀総裁の「流動性供給中でも金利は上げられる」との発言が伝わったが、ユーロ相場への影響は限定的だった。また、同氏は「出口戦略は目前の課題ではない」とも発言した。
6時33分現在、ユーロドルは1.3155ドル、ユーロ円は106.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)06時18分
NYサマリー(23日)=ユーロ売り一服
NYタイムでは、ユーロ売りが一服。ユーロ圏の各種PMIが総じてさえない結果となったほか、仏大統領選挙において現職のサルコジ氏が不利な立場にあること、さらにはオランダ首相が内閣総辞職の意向を女王に伝えて辞任したことなど、欧州をめぐる経済・政治情勢の不透明さが意識されユーロは売りが先行した。しかし、寄り付きから軟調だったダウ平均が徐々に下げ幅を縮めたことでユーロ売り圧力も次第に緩和し、ユーロは対ドル・対円で東京タイム終盤の水準へ戻した。
ユーロドルは、欧州株が大幅下落となるなか、オランダ内閣が総辞職の意向を表明したことを受けて下方向を試す動きが強まり、一時1.3104ドルまで下落幅を拡大した。ユーロ円も106.32円まで水準を下げた。ただ、売り一巡後はダウ平均が下げ幅を縮めたことが影響して、さらなるリスク回避の動きは強まらず。ユーロドルは1.31ドル半ば、ユーロ円は106円後半へ戻した。とはいえ、欧州の不透明感が意識されるなかで、積極的に戻りを試すだけの力強い材料は見つからず、上値の重さは残った。
他通貨もユーロと同様に、売り先行後に小幅に持ち直す動きに。景気動向への感応度が高い豪ドル/ドルは1.0272ドル、NZドル/ドルは0.8089ドルまでそれぞれ序盤に水準を下げた。NZドル/ドルの0.81ドル割れは3月23日以来のこと。ただ、株式市場の下げが一服したことから底割れを回避すると、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばへ戻した。この間、ドル円は81円前半で小動き。欧州の話題が中心の相場展開だったほか、円独自の材料も限られたことから、ドル円は方向性の見定めづらい動きとなり、81円前半でもみ合いが続いた。
6時現在、ドル円は81.18円、ユーロドルは1.3156ドル、ユーロ円は106.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)04時41分
ドル円、81円前半での小動きを継続
ドル円は小動き。株価低下が限られたことでリスク回避ムードが和らいだほか、本日は欧州の話題が中心の相場展開だったことで、ドル円は方向性の見定めづらい動きに。NYタイムも午後になると、材料となりそうなニュースも見られず、81円前半でのもみ合いが続いている。
4時36分現在、ドル円は81.12円、ユーロドルは1.3148ドル、ユーロ円は106.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)04時25分
NY後場概況-クロス円にやや買い戻しの流れ
欧州関連の悪材料を背景としたリスク回避の流れが一巡し、クロス円にやや買戻しが入る展開。NYダウが下げ幅をやや縮小したことが好感されユーロ円は106円60銭付近、ポンド円も130円80銭付近まで上昇。原油先物価格の持ち直しもありオセアニア通貨も値を上げている。ただ、今週は米政策金利発表や各国の重要指標を控えており、買戻しは全般小幅にとどまっている。4時25分現在、ドル円81.16-18、ユーロ円106.65-68、ユーロドル1.3144-46で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)03時40分
株価の持ち直しにあわせてクロス円は下値を切り上げ
クロス円は小幅に下値を切り上げる展開に。ダウ平均がじりじりと下落幅を縮める動きに連れてクロス円も下値を切り上げた。ユーロ円は106.60円台、ポンド円は130.80円台、豪ドル円は83.70円付近へ水準を小幅に戻している。
3時39分現在、ユーロ円は106.66円、ポンド円は130.86円、豪ドル円は83.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)00時27分
NY前場概況-ユーロ弱含み
オランダの内閣が総辞職を女王に表明との報道が嫌気されユーロドルが一時1.31ちょうど付近まで下落、ユーロ円も本日安値を更新。また、原油先物価格が101ドル台まで下落する場面がみられたことからオセアニア通貨も総じて上値重く推移となっている。ドル円は米債利回り低下でやや売りが優勢だが、81円ちょうど付近には機関投資家の買いが観測されている模様。0時27分現在ドル円81.13-15、ユーロ円106.49-52、ユーロドル1.3126-28で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)00時23分
ドル買いの流れ一服、ユーロドルは1.3120ドル台で推移
ドル買いの流れ一服。ダウ平均が下げ渋るなど、リスク回避ムードの強まりも小休止。ユーロドルは1.3104ドルまで下落幅を広げた後は、1.3120ドル台まで水準を小幅に戻した。他通貨でもドル買いの流れは一巡し、ポンドドルは1.6090ドル台、豪ドル/ドルは1.0290ドル台、NZドル/ドルは0.81ドル台へそれぞれ水準を戻している。ただ、欧州の不透明感から積極的にリスクテイクするような動きにはつながっておらず、戻りも鈍い。
0時18分現在、ユーロドルは1.3120ドル、ポンドドルは1.6090ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)00時11分
LDNFIX=ユーロドルは上値の重い動きを継続
ロンドンフィックスにかけては、ユーロは上値の重い動きに。ロンドンタイム午前に、ユーロ圏の各種PMIが総じてさえない結果となったほか、オランダの予算案成立が難航していることなど、相次ぐ欧州に対するネガティブな報道が意識された流れを引き継いだ。また、NYタイム入り後に「オランダ内閣が総辞職を女王に表明した」ことから、オランダの政局に対する不透明感を一層強める格好となり、ユーロをもう一段下押しした。
ユーロドルは、欧州株や米株が大幅に下落するなか、オランダ内閣の総辞職を受けて、下方向を試す動きとなり、1.3104ドルまで下落幅を拡大した。ユーロ円も106.32円まで水準を下げた。また、景気動向への感応度か高い豪ドルやNZドルもユーロの下げを受けて、対ドルで下落幅を広げた。豪ドル/ドルは1.0272ドル、NZドル/ドルは0.8089ドルまでそれぞれ水準を下げた。NZドル/ドルの0.81ドル割れは3月23日以来のこと。そのほかの通貨も、リスク回避のムードが強まったことから対ドルで上値の重さが意識された。
この間、ドル円は81円前半で小動き。他通貨でドルが強含んだことが下支えとなった一方で、クロス円の上値が重かったことに挟まれて、狭いレンジでのもみ合いが続いた。
23時58分現在、ドル円は81.08円、ユーロドルは1.3126ドル、ユーロ円は106.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年04月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月24日(火)19:00公開デイトレとナンピンのカリスマが激突!(1)勝率8割! ZERO氏のデイトレ手法とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2012年04月24日(火)18:55公開久しぶりなオージーでの勝負イベント沢山だがリスク動向には敏感に!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月24日(火)11:35公開オランダ内閣総辞職など欧州株大幅安!豪CPI予想下回る利下げ観測高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月24日(火)07:56公開4月24日(火)■『欧州債務問題への思惑(欧州各国の国債動向を含む)』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)