
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
2012年12月05日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年12月05日(水)23時17分
ドル円は上値重い、米長期金利は低下
ドル円は上値が重くなる。米長期金利の低下が重しとなっているようで、ドル円は82.05円付近まで水準を下げ、東京タイム午後以降のレンジ下限を下回ってきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)22時36分
ドル円小動き、米7−9月期労働生産性への反応は鈍い
ドル円は82.10円付近で推移。米7−9月期非農業部門労働生産性・確報値は前期比年率+2.9%と、市場予想+2.8%より強い結果となった一方で、同単位労働コスト・確報値は-1.9%と、市場予想-1.0%より弱い結果となるなど、強弱まちまちだった。この結果に対する為替市場の反応は、これまでのところ限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)22時30分
米・3Q-非農業部門労働生産性(改定値)
米・3Q-非農業部門労働生産性(改定値)
前回:+1.9% 予想:+2.8% 今回:+2.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年12月05日(水)22時25分
弱めの米雇用者数への反応薄、ユーロドルは1.3060ドルへ
米11月ADP全国雇用者数は、+11.8万人と市場予想の+12.5万人を下回る結果に。結果を受けて、為替市場はややリスク回避のドル買い・円買いの流れに傾き、ユーロドルは1.3060ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円は107.30円付近まで下げた。ユーロは、フランスの10年国債利回りが過去最低水準に低下したことも重しとなったもよう。また、ドル円も82.10円付近まで水準を下げている。ただ、予想とのかい離が小さかったこともあり、一方向にリスク回避が進むような動きにはつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)22時15分
米・11月ADP雇用統計
米・11月ADP雇用統計
前回:+15.7万人 予想:+12.5万人 今回:+11.8万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年12月05日(水)22時10分
ユーロは上値の重い動きを継続、1.3070ドル付近
ユーロは上値の重い動きを継続。スペインの国債入札が目標額の上限に届かなかったほか、ユーロ圏の消費鈍化が嫌気され、ユーロドルは1.3061ドルまで下落幅を拡大した。足もとの、ギリシャやスペインの話題で上昇した反動もユーロの下げをきつくしたようだ。その後は、欧州株が上昇幅を縮めた後は、持ち直し気味に推移していることもあり、ユーロドルは1.3070ドル近辺で下げ渋っている。ユーロ円も107.20円台まで下げた後は、107.40円付近で戻している。
豪ドル/ドルは持ち直す。ユーロドルの下落につれて、1.0456ドルまで本日の安値を更新したが、売り一巡後は株価の底堅さもあって、下落前の水準となる1.04ドル後半へ戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)21時22分
欧州後場概況-ユーロ軟調
スペイン国債入札が目標上限を下回ったことや、予想より弱い数字となったユーロ圏小売売上高を受けて、ユーロが押し戻される展開に。ユーロドルは1.31を割り込み、この日の上げ幅をすべて吐き出すと、1.3061付近へと下値を拡大。欧州株価が伸び悩んでいることも重しに、ユーロ円は107円30銭付近まで上げ幅を削っている。またドル円も弱含み、82円割れを視野に、じり安となっている。21時22分現在、ドル円82.137-147、ユーロ円107.324-344、ユーロドル1.30660-668で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年12月05日(水)21時19分
ユーロは対主要通貨で軒並み軟調、対ドルは1.3065ドル
ユーロは対ドルのみならず、主要通貨全般で軟調。ギリシャの国債買い戻しやスペイン銀行支援の要請など、ここ数日でユーロにポジティブな材料が出て買い進まれた動きの反動も加わっているもよう。ユーロポンドは0.8113ポンド、ユーロ/豪ドルは1.2478豪ドルまでユーロ安・他通貨高が進行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)21時01分
ドル円は欧州タイム以降のもみ合いレンジを下抜け
ドル円は82.10円割れ近辺まで下押した。ユーロ円を主導としたクロス円全般の上げ幅縮小にともない水準を切り下げており、欧州タイム以降のもみ合いレンジを下抜ける格好となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-0.9% 予想: N/A 今回:+4.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年12月05日(水)20時56分
ユーロ売り再開、ユーロドルは1.3075ドルまで
ユーロ売りが再開。東京タイムでの円安・ドル安地合いが失速し各通貨で重い動きとなるなか、ユーロ円が下方向のストップロスの売りをこなして107.30円近辺まで売られたことにも影響を受けてユーロドルは1.3075ドルの本日安値を示現した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)20時17分
ポンドドル反発、ユーロポンドは本日安値を更新
ポンドドルは1.6092ドルを目先の安値に反発基調。1.6110ドル台まで水準を回復させている。ユーロポンドにおいて0.8120ポンド近辺までユーロ安・ポンド高が進行しておりポンドドルの下値を押し上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)19時50分
ユーロドルは下値切り下げ、豪ドル/ドルも本日安値を示現
ユーロドルは1.3081ドルまで下値を切り下げて安値を更新している。スペイン中長期債入札における調達額の目標未達が嫌気された反落基調が継続。また欧州株や商品市況の上げ幅縮小が重しとなって豪ドル/ドルが1.0456ドルの本日安値を示現するなど各通貨が対ドルで上値の重さを示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)19時45分
ドル円 NYイメトレ
ドル円 NYタイムのイメージトレーニング
本日は米11月ADP全国雇用者数の発表が控えておりハリケーンによる悪影響による下振れも取りざたされるなかで、市場予想(12.5万人増)から大きく下振れた場合はドル円の下押し圧力となってきそうだ。一方で、中国共産党が4日に開いた政治局会議で、2013年の経済政策について、国内需要を積極的に拡大し、経済構造の戦略的調整を加速する方針を決めたことを受けた株価の上昇が米株にも波及することとなれば、円売り基調が継続することも見込まれ、ドル円は強弱材料に振らされる展開も想定される。
・想定レンジ上限
→ドル円の上値めどは本日これまでの高値である82.36円。こなしてくるとまずは3日高値となる82.50円や11月30日高値82.75円、11月22日高値82.84円といったところがポイントとなってきそうだ。なお、82.50−60円には厚めの売りが控えており、直近高値ということもあって同水準近辺では上値が抑えられることも意識しておきたい。・想定レンジ下限
→ドル円は、本日は81.79円までの下落にとどまっており昨日安値81.72円が目先のめどとなる。なお81.70円には大口の買いオーダーが控える一方で、下抜けるとストップロスの売りも観測されており、巻き込んだ場合は11月15日から20日にかけてもみ合った経緯のある81.00-50円付近がポイントとなるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年12月05日(水)19時36分
ユーロ売りは落ち着くも戻りは鈍い、対ドルは1.30ドル後半
ユーロ売りは落ち着くも戻りは鈍い。スペイン債入札やユーロ圏小売売上高の芳しくない結果を背景にユーロドルは1.3085ドルまで下落したほか、ユーロ円も107.96円を高値に107.60円水準まで押し戻された。その後、売り一巡でいったん下げ渋る格好となっているが戻りを試すような展開ともなっておらず、ユーロドルは1.31ドルの大台を回復するには至らず、ユーロ円も前述の下押した水準から持ち直す動きとはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 103.70円近辺でこう着、欧州株先もまちまちな動き(16:40)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








ビットコイン/円-90770.003300036.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-716.400031784.6000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-503.000026184.5000 ![]() |


- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)