ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年12月07日(金)のFXニュース(1)

  • 2012年12月07日(金)06時17分
    NY後場概況-ユーロ引き続き軟調

    ECB総裁によるハト派寄り発言に加え、イタリア前首相率いる自由国民が現政権の支持を撤回との報道が嫌気されユーロドルは一時1.2950付近まで下げ幅を拡大する場面が見られた。豪ドルドルもマクロ系の売りが観測されたことから1.05台から1.04台後半まで反落。ドル円は米10年債利回り低下が一服したことを受けやや買いが優勢、82円40銭付近まで値を戻している。6時17分現在、ドル円82.376-386、ユーロ円106.832-852、ユーロドル1.29671-679で推移している。

  • 2012年12月07日(金)06時13分
    ドル円・クロス円は小幅に水準戻す ドル円は82.35円付近

     ドル円・クロス円は小幅に水準を戻す。ドル円は米長期金利が低下幅を縮めていることで、82.35円付近へ下値を切り上げている。また、ユーロ円も106.85円付近、ポンド円は132.25円付近へわずかに下落幅を縮めた。ユーロドルも、ユーロ円の動きを受けて、1.2965ドル付近まで水準を戻した。ただ、明日に米雇用統計を控えていることもあり、様子見ムードは強く、全体的な動意は鈍い。

  • 2012年12月07日(金)03時28分
    ドル円下げ一服、小幅に持ち直す 82.35円付近

     ドル円は下げ一服。ユーロ円の下げが小休止したことで、ドル円も82.20円を安値に82.35円付近まで水準を戻した。そのほか、ポンド円も132.06円を安値に132.20円付近へ、スイスフラン円は88.14円を底値に88.25円付近へそれぞれ小幅ではあるが、水準を持ち直している。

  • 2012年12月07日(金)02時36分
    ユーロドルは下げ幅拡大、1.2951ドルまで

     ユーロ売りが継続。欧州の経済成長に対する不透明感や、ユーロ圏金利の先安感、さらにはイタリア政局の混乱などが意識されて、ユーロは軟調地合いを続けている。ユーロドルは1.2951ドルまで下落幅を広げ、ユーロ円も106.65円付近と本日安値付近へ水準を下げている。また、ユーロの下げを受けて、ポンドドルは1.6043ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9341CHFまで欧州通貨安が進んだ。

  • 2012年12月07日(金)01時54分
    修正;LDNFIX=ユーロ下落、欧州の成長見通し下方修正

    【修正;誤字を修正します】

     ロンドンフィックスにかけては、ユーロが反落。ECBスタッフによる成長率・インフレ率見通しが下方修正されたことで、ユーロ圏経済に対する悲観的な見方が強まったことが背景に。また金利が0.75%に据え置かれたECB理事会後の会見で、ドラギECB総裁が「中銀預金金利のマイナス金利について議論した」、「主要リファイナンスオペの全額供給、必要な限り継続する」と発言し、ユーロ圏金利の先安感が意識されたことも、ユーロの上値を重くした。
     ユーロドルは、1.3087ドルと日通しの高値をつけた後は、しばらく同水準でのもちあいを続けた。その後、ドラギ総裁の会見内容やECBスタッフ予想の下方修正を受けて、ロンドンタイム序盤につけたそれまでの安値1.3042ドルを下抜けると、下げ幅を拡大し1.30ドルの大台も割り込んだ。1.30ドル割れでは下げ渋る場面もあったが、これより前に伊首相が本日辞任するとのうわさが流れるなど、伊政局に対する不透明感がくすぶり戻りも限定的。買い一巡後は再び下方向を試し、1.2961ドルと11月29日以来の安値をつけた。ユーロ円もユーロドルの下げに引っ張られて、106.61円まで水準を下げた。
     そのほかの欧州通貨も軟調に。ユーロ下落を受けて、ポンドやスイスフラン(CHF)も上値が重くなり、ポンドドルは1.6061ドル、ドル/CHFは0.9332CHFまで欧州通貨安が進んだ。一方で、オセアニア通貨は堅調。東京タイム早朝に、今後の国内経済に前向きな見通しが示され、底堅く推移していたNZドルは、NYタイムでも堅調さを維持。対欧州通貨での上昇も後押しとなって、NZドル/ドルは0.8350ドル、NZドル円は68.74円まで上昇。NZドル円は3月21日以来の高値をつけた。また豪ドル/ドルも、9月21日以来の高値となる1.0516ドルまで下値を切り上げたほか、豪ドル円も86.59円と4月2日以来の水準をつけた。ただ買い一巡後は、欧州通貨の下げが影響して各々伸び悩んだ。
     そのほか、加ドルもしっかり。ドル/加ドルは、加10月建設許可件数・前月比が+15.0%と、市場予想+2.3%より強い結果となったほか、対ユーロでの買いが進んだことが支えとなって、0.9893加ドルまで加ドル高が進んだ。一方で、ドル円は上値の重い動きに。ユーロ円中心に円買いの流れが強まったことから、82.20円まで水準を下げた。

  • 2012年12月07日(金)01時37分
    NY前場概況-ユーロ急落の一方で豪ドルは堅調

    ドラギECB総裁が政策金利発表後の記者会見において、中銀預金金利のマイナス金利について協議したと発言したことが嫌気されユーロドルは1.30台を割り込み1.2960付近まで下落。ユーロ円も107円ちょうど付近に観測されていた厚めの買いオーダーをこなし106円60銭付近まで値を下げた。ドル円やポンド円もユーロにつれ安となる一方で、投機筋による大口の豪ドル買い、ユーロ売りのフローが観測されたことから豪ドルは堅調に推移している。1時37分現在、ドル円82.285-295、ユーロ円106.660-680、ユーロドル1.29621-629で推移している。

     

  • 2012年12月07日(金)01時18分
    ドル円、82.20円まで下げる ユーロ円の下落につれる

     ドル円は、ユーロ円が106.61円まで下落幅を広げる動きにあわせて、82.20円まで下げ、日通しの安値を塗り替えた。

  • 2012年12月07日(金)01時13分
    ユーロドル戻り鈍い、ユーロドル1.2967ドルまで下げ幅拡大

     ユーロドルの戻りは鈍い。ユーロドルは、短期勢の買い戻しから1.2990ドル付近まで戻したものの戻り売り意欲も強いようで、再び下方向を試すと、1.2967ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円も106.74円まで水準を下げた。また、ユーロ円の下げを受けて、ポンド円は132.23円、スイスフラン円は88.23円までそれぞれ下落した。

  • 2012年12月07日(金)00時53分
    ユーロドル小幅に戻す、1.2985ドル付近

     ユーロドルは小幅に持ち直す。1.2977ドルまで下落したたものの、さらに下方向を試す動きにはつながらず。ダウ平均がプラス圏を回復する動きにあわせて、1.2985ドル付近まで水準を戻している。また、ユーロ円も106.86円を安値に106.95円付近へ水準を戻した。

  • 2012年12月07日(金)00時28分
    ユーロ円の下げにつれて、ポンド円も下げる

     ポンド円は下げ幅を拡大。ユーロ円が106.86円まで下落幅を広げる動きにあわせて、ポンド円も132.34円まで下落した。また、スイスフラン円も88.36円まで下げるなど欧州通貨の下げが目立つ展開に。一方で、オセアニア通貨は比較的しっかり。ユーロやポンドの下落で伸び悩んでいるが、対欧州通貨での上昇などを受けて底堅さは維持されている。豪ドル円は86.40円付近、NZドル円は68.60円付近で推移。

  • 2012年12月07日(金)00時13分
    ユーロ円、厚めの買いオーダーこなして107円割れ水準へ

     ユーロ円は107.00円に観測された厚めの買いオーダーをこなすと、下落の勢いを早めて106.89円まで下落幅を広げた。

  • 2012年12月07日(金)00時05分
    ユーロドル12/3来の1.30ドル割れ 1.2988ドルまで

     ユーロドルは大台割れ。軟調地合いが続いていたユーロドルは、1.2988ドルと12月3日以来の安値をつけた。また、ユーロ円も107.03円まで水準を下げている。

  • 2012年12月07日(金)00時00分
    カナダ・11月Ivey購買部協会指数

    カナダ・11月Ivey購買部協会指数

    前回:58.3 予想:58.2 今回:47.5

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム