
2012年12月27日(木)のFXニュース(2)
-
2012年12月27日(木)11時55分
東京前場概況-ドル円クロス円一段高
日経平均が年初来高値を更新したことに加え、菅官房長官が『一方的な円高の動きが修正されてきている局面と認識』等と発言したことを受け、ドル円クロス円を中心とした円売り地合いが継続。ドル円は昨晩NY時間の高値を上抜けるとストップを巻き込み一時85.82まで上昇。また、ユーロ円は一時113.57付近まで上振れたほか、豪ドル円が一時88.93上値を拡大するなどクロス円も軒並み一段高の展開となっている。11時51分現在、ドル円85.782-792、ユーロ円113.518-538、ユーロドル1.32327-335で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月27日(木)11時49分
TKY午前=ドル円は10年9月以来の高値85.84円まで上伸
【※文章表現に誤りがありましたので修正します。】
東京タイム午前の為替市場では円売りが継続した。日経平均が年初来高値を更新して寄り付き、中国株も中国1−11月期鉱業利益が強い結果となったことを後押しに堅調。円のマザー市場である東京為替市場では、円売りを中心にリスク選好の動きが進んだ。ドル円は85.84円まで年初来高値を更新。2010年9月20日高値に並んだ。クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は昨年8月4日以来の高値113.58円まで上昇。他のクロス円も、ポンド円が昨年4月以来の高値138.54円、加ドル円が同じく86.43円、豪ドル円が88.98円、NZドル円が70.46円まで上昇するなど円売り地合いを継続した。
一方で対ドルでは各通貨とも上値が重かった。ユーロドルは当初、ユーロ円の上昇に連れ高となって1.3246ドルまで水準を上げる場面もあった。しかし対円でのドル上昇基調が強まると1.3220ドル台へ一時下押し。また、ポンドドルは1.61ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前後、ドル/加ドルは0.99加ドル前半で、やはりさえない動きが続いた。
午後も根強い円売り地合いが続くか。しかしドル円やクロス円の底堅さは継続しそうなものの、目先の高値達成感もあって、午後からはしばらく落ち着いた動きとなることも想定できる。欧州勢の動き出しを待つかたちとなり、参入してくる海外投資家が円売りの動きを蒸し返すか見極めることになる。あるいは、昨日も話題になった米財政の崖に関する懸念を背景に、対ドルを中心にリスク回避の動きが進み、円がマザー市場の東京タイムの本邦勢の動意が鈍るとともに、クロス円も調整方向で追随することになるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)10時55分
中国株も堅調、ドル円・クロス円は高値圏での動き
中国1−11月期鉱業利益は年初来・前年比+3.0%となり、前回の+0.5%より強い結果となった後押しを受けて中国株も前日比プラスでスタートした後も堅調。上昇幅を広げている。
日経平均、中国株の堅調な動きもあり、ドル円は85.70円台で底堅い動きとなっている。クロス円もユーロ円が113.40円近辺、ポンド円が138.30円近辺、豪ドル円が88.80円台の動きとなり、高値圏での動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)10時50分
各通貨クロス円で上昇も、対ドルでは重い動き
ドル円が一時85.78円、ユーロ円が113.50円まで上昇するなど円売りが進んでいる。他のクロス円も、ポンド円が138.42円、豪ドル円が88.92円、NZドル円が70.32円、加ドル円が86.38円まで上昇した。
しかし対円でのドル上昇を受け、各通貨とも対ドルでは相対的に上値の重い推移となっている。ユーロドルは当初、ユーロ円の上昇に連れ高となって1.3246ドルまで水準を上げる場面もあった。だが、対円でのドル上昇基調が強まると1.3220ドル台へ下押し。また、ポンドドルは1.61ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前後、ドル/加ドルは0.99ドル前半で、やはりさえない動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)10時26分
ドル円は昨日高値を上回り10年9月以来の水準へ、円売り根強い
円売り地合いは根強く、ドル円は昨日NYタイムにつけた85.74円を上回り、一時85.78円をつけている。2010年9月20日以来の水準まで上昇した。ユーロ円も113.49円と年初来高値を更新。昨年8月4日以来の水準に達している。他のクロス円も、ポンド円が昨年4月以来の高値138.42円、加ドル円が同じく86.38円、NZドル円が70.31円まで上昇するなど円売り地合いを継続。豪ドル円もオセアニアタイムにつけた高値に並ぶ88.90円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)10時12分
ドル円は再上昇で85.78円、2010年9月以来高値
ユーロ円が113.49円まで年初来高値を更新するなど、クロス円での円売り地合いも継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)09時53分
ドル円は85.60円台、戻りの勢い落ち着くも底堅さ継続
ドル円は85.60円台で推移している。日経平均が年初来高値を更新して寄り付くなか、一時85.70円まで上昇した。昨日つけた高値85.74円をうかがう戻りの勢いはいったん落ち着いているが、底堅い動きは継続している。ユーロ円も年初来高値113.47円から多少は下押しているものの、高値圏を維持。円売り地合いの根強さが感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)09時19分
ドル円は一時85.70円まで上昇、底堅い動き継続するか
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)09時06分
日経平均は年初来高値を更新、ドル円は底堅く一時85.70円
日経平均が前日比+64円の10295円と年初来高値を更新して寄り付くなか、ドル円は一時85.70円まで水準を上げ、底堅さを感じさせる動き。ユーロ円も113.47円まで高値を更新した。ユーロドルも連れ高で1.3241ドルまで水準を上げている。
※先ほど送信したニュースのユーロ円のレート大台に誤りがありました。113円台に訂正します。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)08時58分
訂正;ドル円は徐々に底堅さ回復、85.69円までじり高に
【※レート表示に誤りがありましたので訂正します。】
ドル円は朝方85.48円まで一時下押したものの、次第に底堅さを回復。85.69円までじり高となっている。クロス円でもユーロ円が113.04円から113.35円まで水準を戻すなど、円売り基調の根強さを感じさせる推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)08時36分
ユーロドルは1.32ドル前半、海外レンジの中ほどで横ばい
東京タイムの朝方、ユーロドルは1.32ドル前半での動きとなっている。NYタイムには米株価が買い先行で取引を始めたことや、クロス円の上昇が支えとなって、20日以来の高値1.3255ドルまで上昇した。しかし米クリスマス商戦が低調な結果になる可能性が伝わり、根強い財政問題への懸念もあって米株価が失速したことから、1.32ドル前半へ押し戻された。
そこからは、NY入り前につけた押し目1.3187ドル前後と昨日高値に挟まれたレンジの中ほどに相当する1.3220ドル前後で横ばいとなっている。対円を中心としたドル買いを受けた相対的な売り圧力と、ユーロ円の上昇による下支えに挟まれての方向感が定まらない動きといえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)08時11分
ドル円は85円半ば、海外でつけた高値からやや水準を下げて推移
東京タイム朝方の為替市場、ドル円は85円半ばで推移している。海外市場では、日本時間深夜実施の新内閣閣僚の会見で、積極的な補正予算編成や、日銀総裁に安倍首相の考えに近い人物選任することについての発言が聞かれたことから円売りが進んだ。ドル円は2010年9月21日以来の高値85.74円まで上昇。ユーロ円が昨年8月4日以来の水準となる113.40円をつけるなど、クロス円でも円売りが強まった。
ドル円は、足元では高値からやや水準を下げての動き。ユーロ円が113円近辺へ下押すなど、クロス円もやや軟化している。調整の動きがさらに進むのかを見極める局面。ただ、基調としての円売り地合いは根強いとの見方が市場関係者の間では支配的だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)08時00分
12月27日の主な指標スケジュール
12月27日の主な指標スケジュール
12/27 予想 前回
14:00(日)新設住宅着工戸数 前年同月比(11月) 10.7% 25.2%
16:45(仏)消費者信頼感指数(12月) 84 84
16:45(仏)卸売物価指数(PPI) 前月比(11月) -0.2% 0.5%
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 36万件 36.1万件
24:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(12月) 70.0 73.7
24:00(米)新築住宅販売件数 前月比(11月) 3.3% -0.3%
24:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(11月) 38万件 36.8万件Powered by セントラル短資FX -
2012年12月27日(木)08時00分
27日東京為替=円売り根強い、ドル円・クロス円は高値更新意識
NYタイムはドル円・クロス円が上値を拡大した。日本時間深夜実施の新内閣閣僚の会見で、積極的な補正予算編成や、日銀総裁に安倍首相の考えに近い人物を選任することについての発言が聞かれ、円売り地合いを支えた。ドル円は85.50円に控えたオプションバリアの防戦売りをこなすとストップロスの買いを誘発し、2010年9月21日以来の高値85.74円まで上昇。ユーロ円が昨年8月4日以来の水準となる113.40円をつけるなど、クロス円でも円売りが進んだ。一方で対ドルでは各通貨とも米国の株価動向や財政問題に対する思惑で上下。米株価が買い先行で取引を始めると、クロス円の上昇も支えとなって、ユーロドルは1.3255ドル、ポンドドルは1.6172ドル、豪ドル/ドルは1.0388ドルまで上昇。しかし米クリスマス商戦が低調な結果になる可能性が伝わり、根強い財政問題への懸念もあって米株価が失速すると、ユーロドルは1.32ドル前半へ押し戻され、ポンドドルは1.6107ドル、豪ドル/ドルは1.0344ドルの安値をつけるなど売りに押された。
東京タイムは昨日来の円売り地合いが続くことになるか。ドル円が2010年9月以来の水準に達するなど、高値警戒感は強い。しかし「調整を誘いそうなニュースが入ってきても、ドル円やクロス円は目立った下押しを見せず、円売り地合いの強さが見て取れる」(邦銀筋)との声が多く、基調としての円売りは根強そうだ。ドル円は昨日つけた85.74円、ユーロ円は113.40円を意識しながら推移することになるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月27日(木)07時15分
NYサマリー(26日)=ドル円は10年9月以来の水準へ一段高
NYタイムの為替市場ではドル円・クロス円が上値を拡大させた。日本時間深夜に安倍新内閣の閣僚らが記者会見を実施。麻生副総理兼財務・金融担当相が「国債発行44兆円枠にこだわらず補正予算編成」などと述べたことが円売りを強めたとの声が聞かれた。また、菅官房長官は「日銀総裁人事、安倍首相の考えに近い人を選ぶのは当然」と発言。その他の内容も、おおむね安倍新首相や自民党関係者がこれまでに主張してきた内容を踏襲するものとなり、本邦金融緩和強化への期待が一層高まったとの見方がメインシナリオ。ただ、欧州のほとんどの国がこの日までクリスマス休暇中だったこともあり、いまだ市場参加者が少ないなかでストップロスをつけに行く動きが強まったとの意見もあった。
ドル円は85.50円に控えるオプションバリアの防戦売りをこなすとストップロスの買いを誘発。2010年9月21日以来の高値となる85.74円まで上値を拡大させた。またユーロ円は昨年8月4日以来の水準となる113.40円、ポンド円も昨年4月12日以来の高値となる138.24円まで一段高。豪ドル円は88.89円、加ドル円は86.22円まで上値を伸ばして高値を塗り替えた。
一方、ドルストレートは米国の株価動向や財政問題に対する思惑で上下。オバマ米大統領がクリスマス休暇を早めに切り上げ、本日中にもワシントンに戻るとの報道が流れると、財政問題の早期解決への期待が高まった。この日発表された米住宅指標の強い内容も好感され、米株価が買い先行で取引を始めると、クロス円の上昇も支えとなってユーロドルは1.3255ドル、ポンドドルは1.6172ドル、豪ドル/ドルは1.0388ドルまで上昇した。ただ、米調査会社が米国の今年のクリスマス商戦が低調な結果になる可能性を示唆したことや、根強い財政問題への懸念から米株価が失速すると、ユーロドルは1.32ドル前半へ押し戻され、ポンドドルは1.6107ドル、豪ドル/ドルは1.0344ドル、NZドル/ドルは0.8156ドルの安値をつけるなど売りに押される展開に。その後は徐々に値動きが細り、株価の上下に左右される展開となった。なお、終盤になってガイトナー米財務長官が、「債務上限回避のために2000億ドル規模緊急措置を取る、2カ月間は通常の状況を維持」と発言したが、目立った反応はなかった。
7時現在、ドル円は85.64円、ユーロドルは1.3224ドル、ユーロ円は113.23円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- 円建てCME先物は16日の225先物比225円高の37995円で推移(05/19(月) 06:41)
- 本日のスケジュール(05/19(月) 06:40)
- ドル円、弱含み 早朝取引では145.20円台まで一時下押し(05/19(月) 06:19)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル円、弱含み 早朝取引では145.20円台まで一時下押し(05/19(月) 06:19)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… -
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)