
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年06月07日(金)のFXニュース(2)
-
2013年06月07日(金)13時45分
ドル円 市場オーダー状況=13:43現在
99.50円 売り
98.60円 売り
98.00円 OP7日NYカット
97.70円 売り
97.50円 OP7日NYカット96.18円 6/7 13:43現在(高値97.52円 - 安値95.55円)
94.70円 買い
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)13時27分
ドル円は4/4以来の安値95.55円、円買い止まらず
円買いが止まらない。ドル円は、96円を割り込んで昨日の安値を下抜けるとストップロス売りも巻き込んで4月4日以来の安値となる95.55円まで下値を広げている。クロス円も大幅下落。ユーロ円は126.78円、ポンド円は150円の大台を割り込んで149.23円、豪ドル円は90.84円、NZドル円は76.21円まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)13時18分
ドル円は96円割れ、安値95.75円
ユーロ円も昨日安値を下抜けて127.11円、豪ドル円が91.02円まで下落するなど、幅広く円買いが進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)12時40分
後場の日経平均は下げ幅拡大、ドル円は96.17円まで下押し
後場の日経平均が前日比で一時300円超まで下げ幅を拡大したことを受けて、一服していた円買いが再燃。ドル円は96.17円まで下押し、ユーロ円は昨日安値に並ぶ127.53円、ポンド円は150.08円まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)12時22分
ドル円は96.30円の買いがいったん下支え、96円半ばで推移
ドル円は96円半ばで推移。一時97円半ばまで戻りを見せたものの、同水準には97.50円のオプションが、そして97.70円には戻り待ちの売りも控えていたようで反落。一方で、96.30円の買いが足元の反落をいったん支えたもよう。昨日安値95.90円から10p下げたところにも買いが見えているという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)12時12分
TKY午前=ドル円は96.31円まで下落、オセアニア通貨軟調
東京午前は円買いが再燃。昨日NYタイムで4月16日以来の安値となる95.90円まで暴落したドル円は97.52円まで反発が先行したが、米雇用統計への警戒感から上値が重かったことが嫌気されたほか、日経平均が前日比100円超のマイナス圏での推移が続いたこともあり、円売り地合いは失速した。ドル円は97円台を再び割り込むと円売りポジション解消の動きも活発になり、96.31円まで下落した。ドル円の下落につられてクロス円も水準を下げ、豪ドル円は1月9日以来の安値となる91.23円、NZドル円は3月4日以来の安値となる76.61円まで下げ幅を拡大したほか、ポンド円は150.30円まで下落し昨日の安値を下抜けて、ユーロ円も127.59円まで下押した。
ドルストレートはまちまち。オセアニア通貨は、昨日の大幅下落後にドル売りの流れを受けていったんは買い戻されていたが、本日は対ドルで売り優勢となり、豪ドル/ドルは0.9465ドル、NZドル/ドルは0.7948ドルまで下落した。一方でユーロドルは1.32ドル半ば、ポンドドルは1.56ドル付近の狭いレンジ内での推移となった。
東京午後も目立つ新規材料はないが、ドル円は昨日の海外タイムでの大幅下落で不安心理も強まって、値動きが速くなっており警戒が必要だ。下押す局面では円売りのポジション解消を伴い、円買いが円買いを呼ぶ展開も考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)11時18分
円買い続く、ドル円は一時96.32円まで下げ幅を拡大
円買いの流れが続いている。ドル円は一時96.32円まで下落し、豪ドル円は1月9日以来の安値となる91.23円、NZドル円は3月5日以来となる76.61円まで下げ幅を拡大している。ドルストレートは落ち着いた動きとなっているが、昨日大幅下落後にドル売りの流れを受けて買い戻されたオセアニア通貨は対ドルでも売り優勢となっており、豪ドル/ドルは0.9465ドル、NZドル/ドルは0.7948ドルまで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)11時12分
東京前場概況-円買い優勢
97円台前半で落ち着きを取り戻していたドル円は、続落スタートとなった日経平均株価の下げ幅縮小を背景に一時97円51銭付近まで戻り高値を更新。ただ、買い戻し一巡後に再び株価が下げ幅を拡げたことに加え、麻生財務相の「為替市場を注視しているが、ただちに介入するとかしない」との発言を嫌気した売りに押され、ドル円はストップを巻き込むと96円31銭付近まで急反落した。この動きにユーロ円が128円割れとなるなど、その他クロス円も軟調。11時12分現在、ドル円96.465-475、ユーロ円127.854-874、ユーロドル1.32505-515で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月07日(金)10時27分
円買い再燃、ドル円は一時96.61円まで下落
円買いが再燃。ドル円は97円半ばで上値が重く、戻りが鈍いことも嫌気されて、97円を割り込むと96.61円まで下落した。ドル円は、いったん96円後半まで戻しているが昨日の海外タイムでの大幅下落から不安心理も強まっており、値動きは速くなっている。クロス円もつれ安となり、豪ドル円は92.35円、NZドル円は77.35円まで下押し、昨日の安値を下抜けたほか、ユーロ円は128.01円、ポンド円は150.87円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)09時11分
ドル円は97.30円付近で小動き、日経平均は続落でスタート
日経平均は前日比200円近く下落してスタートしたが、ドル円はNYタイムで大幅下落したこともあり今のところ反応は見られず、97円前半での推移が続いている。クロス円も動きは限定的で、ユーロ円が128.80円付近、ポンド円は151.80円付近、豪ドル円は93円付近。最近、日経平均が乱高下する傾向が強く、為替相場はやや様子見ムードになっている可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)08時50分
国内・5月外貨準備高
国内・5月外貨準備高
前回:1兆2580億USD 予想: N/A 今回:1兆2502億USD
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月07日(金)08時00分
6月7日の主な指標スケジュール
6月7日の主な指標スケジュール
06/07 予想 前回
08:50 (日)外貨準備高(5月)1兆2580億円
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(4月) 98.8 97.9
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(4月) 94.9 93.8
15:00(独)貿易収支(4月)170億EUR 188億EUR
15:00(独)経常収支(4月)130億EUR 202億EUR
15:45(仏)財政収支(4月)N/A -310億EUR
15:45(仏)貿易収支(4月)-45.00億EUR -46.96億EUR
17:30(英)貿易収支(4月)-88.00億GBP -90.56億GBP
19:00(独)鉱工業生産 前月比(4月)0.0% 1.2%
21:30(米)失業率(5月)7.5% 7.5%
21:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(5月)16.3万人 16.5万人
21:30(カ)失業率(5月) 7.2% 7.2%
21:30(カ)新規雇用者数(5月)1.50万人 1.25万人
28:00(米)消費者信用残高 前月比(4月)135億USD 80億USDPowered by セントラル短資FX -
2013年06月07日(金)08時00分
7日東京為替=雇用統計を控え、ドル円は落ち着き取り戻すか
昨日のNYタイムでは、ドル安・ユーロ高・円高の動き。ドラギECB総裁が金利を0.50%に据え置いた理事会後の定例会見で、マイナス金利に関して「現時点で行動する理由はない」と述べ、当面の追加刺激策に対する期待が後退したことからユーロ高が進展。ユーロドルは2月下旬以来の高値水準となる1.3306ドルまで上昇した。ユーロ高の反動で、ドルは主要通貨に対して上値が重くなり、ポンドドルは1.5687ドル、豪ドル/ドルは0.9676ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルまで上げ幅を拡大した。また中盤には、明日に米雇用統計を控えるなかで、足元のポジション調整に関連した動きから円を買い戻す流れが活発化し、ドル円は4月中旬以来となる95円台をつける場面も見られ、クロス円も全面安となり、ユーロ円は127.53円、ポンド円は150.32円、豪ドル円は92.57円まで下押した。
昨日のドル円は約2カ月ぶりに95円台まで大幅下落した後に97円前半まで戻した。東京タイムでは、米雇用統計を控え徐々に動意が落ち着く可能性はあるが、日経平均の動向次第で円相場は再び大きく動く不安を残している。日経平均は昨日も乱高下の末に続落で大引けしたが、為替市場での大幅な円高進行を受けた本日も売り仕掛けと防御の動きが継続し不透明な状況が続くことが考えられる。昨日発表された米新規失業保険申請件数は34.6万件で市場予想並みの結果となったが、5日のさえない米雇用テータから米雇用統計への警戒感が強まっているなかで、昨年末から為替市場で主導的な動きをしていたドル円がストップロスを巻き込んで大崩したことがトリガーとなり、ドラギECB総裁の会見がハト派色の薄いものだったためユーロの買い戻しが進んだこともドル売りに拍車をかけた。足元の日経平均や本邦長期金利が乱高下しているのは、「いまだに景気回復の実感は乏しく、経済の本当の実力が伴っていないため」という声も聞こえるなかで、ドル円の大幅下落は市場参加者の不安心理を増幅させる可能性もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)06時15分
NYサマリー(6日)=ドル円、一時4月中旬以来の95円台示す
NYタイムは、ドル安・ユーロ高・円高の動き。ドラギECB総裁が金利を0.50%に据え置いた理事会後の定例会見で、マイナス金利に関して「現時点で行動する理由はない」と述べ、当面の追加刺激策に対する期待が後退したことからユーロ高が進展。ユーロドルは2月下旬以来の高値水準をつけた。ユーロ高の反動で、ドルは主要通貨に対して上値が重くなった。また中盤には、明日に米雇用統計を控えるなかで、足元のポジション調整に関連した動きから円を買い戻す流れが活発化し、ドル円は4月中旬以来となる95円台をつける場面も見られた。ドラギ総裁の会見おいて、前述した部分以外では「ユーロ圏経済は、年後半にかけて景気は次第に回復していく」、「一部の経済指標は期待よりもよくなっている」との見方が示された一方で、「経済見通しには下振れリスクがある」とのこれまで通りの見解が示された。なお、ECBは今年の成長率見通しを-0.6%へ引き下げた。
ユーロドルは、ドラギ総裁の会見を受けて金利の先安感が緩和したことから、買い戻しの勢いを強めた。また、ドル円が下げ幅を拡大したことに伴いドル安がもう一段進んだことも手伝って、1.3306ドルまで上昇幅を拡大した。そのほか、ポンドドルはイングランド銀行の金融政策が据え置かれたことも支援材料となり、1.5687ドルまでレンジ上限を広げたほか、豪ドル/ドルは0.9676ドル、NZドル/ドルは0.8106ドル、ドル/加ドルは1.0197加ドルまでドル安が進んだ。またカナダに関しては、ポロズ新BOC総裁が就任後初の議会証言を行ったが、金融政策や景気認識については前BOC総裁の認識を踏襲しており、加ドル相場への影響は限定的だった。
ドル円・クロス円は下落。ドル円は、ドル安のほか円売りポジションの調整に伴う円買い戻しの流れも加わり大幅下落。目先のサポートラインと目されていた97円付近で推移する90日移動平均線を下回ると、4月16日以来の安値となる95.90円まで下げ幅を拡大した。クロス円もドル円の下げ幅拡大につれて売りが優勢となり、ユーロ円は127.53円、ポンド円は150.32円、豪ドル円は92.57円、NZドル円は77.41円、加ドル円は93.98円までそれぞれ下げ幅を拡大した。円買いの背景として、アルゴリズム主導との見方もあった。ただ、円買いに対する手掛かりが特段あったわけでもなかったことから、ドル円・クロス円は売り一巡後は安値から1円程度戻した。
6時現在、ドル円は96.97円、ユーロドルは1.3246ドル、ユーロ円は128.45円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月07日(金)05時38分
NY終盤の為替市場は落ち着いた動き、ドル円は97円付近
NYタイム終盤の為替市場は、落ち着いた値動き。NYタイムも終盤になると、特段目だった材料が見当たらないほか、7日の米雇用統計を控えて様子見ムードが徐々に強くなり、ドル円は97円付近、ユーロ円は128円半ば、ポンド円は151円半ばでのもち合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年06月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年06月07日(金)17:36公開ドル円レンジ相場かと思いきや急落!今晩の雇用統計にますます注目が集まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年06月07日(金)17:32公開成長戦略が市場を満足させない理由とは?米ドル/円は下落トレンド継続を覚悟すべき
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年06月07日(金)11:34公開予想どおりにセリングクライマックス!政府日銀無対応で下げが止まらない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年06月07日(金)08:17公開6月7日(金)■『ドラギECB総裁の記者会見明けでの影響』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の雇用統計の発表』や『週末要因…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)15時18分公開
独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に -
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)