
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年08月24日(土)のFXニュース(1)
-
2013年08月24日(土)06時10分
NY為替・23日=ドル売り優勢、米QE縮小観測が後退
NYタイムはドル売りが優勢。米7月新築住宅販売件数が市場予想の48.7万件に対し39.4万件となり、順調に回復していた米住宅市況のなかにあって、著しく弱い内容が示されたことから、9月の米量的緩和(QE)縮小期待の後退も手伝ってドルは大きく売られることとなった。米住宅指標発表後、米10年債利回りが2.9%水準から2.8%ちょうど近辺まで急低下したこともドル売りに拍車をかけた。それでもNYタイムの午後に入ると週末といった要因も手伝って動意は鈍くなり、ドル売りも落ち着くこととなった。
ドルは売りが優勢。先日、7月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を通過し週末要因も重なってやや動きにくさも見られていたが、前述した通り米住宅指標の結果を受けて状況は一変し、ドル売りが強まる展開となった。ドル円は98.60円に控えていたマクロ系の買いオーダーをこなし下げ幅を広げると98.38円を示現。一方ドルストレートでは、ユーロドルが1.3380-400ドルに控えていた断続的な売りオーダーをこなしながら1.3410ドルまで上昇した。米住宅指標と同時刻に発表されたユーロ圏8月消費者信頼感・速報値が2011年7月以来の最高値となり、ユーロの上昇を後押した。ただ、1.3410-20ドルには厚めの売りオーダーが控えていることもあって、ストップロスの買いをつけたものの1.3400ドルからの上値は重かった。そのほか、ポンドドルは対ユーロでの下落を受けて1.5538ドルまで下落後はドル売り主導で1.56ドルの大台手前まで戻す場面がみられた。資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.9052ドルまで上昇。NZドル/ドルは0.7762ドルを本日安値に0.7820ドル水準まで持ち直した。
クロス円は小動き。ドル主導の展開となったことから、クロス円に関しては動意は鈍く、ユーロ円は132円ちょうど前後での小動き。一方、ポンド円はドルストレートと同様に対ユーロでの下落が重しとなり153.41円まで売られる場面が見られた。資源国通貨は、豪ドル円は89円ちょうど前後で推移。NZドル円は76.79円まで下落したものの、その後は持ち直すと77円の大台を回復させた。
6時現在、ドル円は98.74円、ユーロドルは1.3384ドル、ユーロ円は132.16円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月24日(土)05時05分
NY後場概況-ドル売り一服
前場に強まったドル売りは一服。ドル円は米長期金利が下げ幅を縮めた事や、米量的緩和に対する早期縮小観測が根強い事から買い戻しが入り、98円80銭付近まで値を戻した。クロス円でもユーロ円がドル円の反発につれ132円21銭付近まで、豪ドル円が89円17銭付近まで買われたが、その後は目立った判断材料に欠け、週末を控え市場参加者も減少したことから小動きとなっている。5時05分現在、ドル円98.680-690、ユーロ円132.047-067、ユーロドル1.33816-824で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月24日(土)02時36分
欧州株(23日)=続伸、好調な英・ユーロ圏指標が支えに
◆英FT100 6492.10 +45.23 +0.70%
◆独DAX 8416.99 +19.10 +0.23%
◆仏CAC40 4069.47 +10.35 +0.25%23日の欧州株式市場は続伸。英4−6月期GDP・改定値が上方修正されたほか、ユーロ圏8月消費者信頼感・速報値が2011年7月以来の高水準となったことなどが好材料となり、独DAX・仏CAC・英FT100の主要3指数は上昇幅こそ限定的だったものの続伸となった。
個別では鉱山銘柄が堅調となり、グレンコア・エクストラータやリオ・ティントといったところを中心に上昇した。そのほか、コメルツ銀行やドイツ銀行といった金融株も堅調。独DAXを構成する30銘柄のうち上昇率において上位2位を独占した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月24日(土)01時23分
LDNFIX=ドル売り優勢、米住宅指標の悪化が影響
ロンドンフィックスにかけてはドル売りが優勢。米7月新築住宅販売件数が市場予想の48.7万件に対し39.4万件となり、順調に回復していた米住宅市況のなかにあって、著しく弱い内容が示されたことから、9月の米量的緩和(QE)縮小期待の後退も手伝ってドルは大きく売られることとなった。米住宅指標発表後、米10年債利回りが2.9%水準から2.8%ちょうど近辺まで急低下したこともドル売りに拍車をかけた。
ドルは売りが優勢。先日、7月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を通過し週末要因も重なってやや動きにくさも見られていたが、前述した通り米住宅指標の結果を受けて状況は一変し、ドル売りが強まる展開となった。ドル円は98.60円に控えていたマクロ系の買いオーダーをこなし下げ幅を広げると98.38円を示現。一方ドルストレートでは、ユーロドルが1.3380-400ドルに控えていた断続的な売りオーダーをこなしながら1.3410ドルまで上昇した。米住宅指標と同時刻に発表されたユーロ圏8月消費者信頼感・速報値が2011年7月以来の最高値となり、ユーロの上昇を後押した。ただ、1.3410-20ドルには厚めの売りオーダーが控えていることもあって、ストップロスの買いをつけたものの1.3400ドルからの上値は重かった。そのほか、ポンドドルは対ユーロでの下落を受けて1.5538ドルまで下落後はドル売り主導で1.56ドルの大台手前まで戻した。資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.9052ドルまで上昇。NZドル/ドルは0.7762ドルを本日安値に0.7820ドル水準まで持ち直した。
クロス円は小動き。ドル主導の展開となったことから、クロス円に関しては動意は鈍く、ユーロ円は132円ちょうど前後での小動き。一方、ポンド円はドルストレートと同様に対ユーロでの下落が重しとなり153.41円まで売られる場面が見られた。資源国通貨は、豪ドル円は89円ちょうど前後で推移。NZドル円は76.79円まで下落したものの、その後は持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月24日(土)00時44分
NY前場概況-ドル売り強まる
米・7月新築住宅販売件数が事前予想を下回る結果となり、市場はドル売りで反応。米長期金利の急低下と共にドル円は99円付近から98円39銭付近まで下値を拡大させ、本日安値を更新。ユーロドルはストップを巻き込み1.34台を回復、豪ドルドルは0.90台乗せとなった。クロス円は指標発表直後に下振れる場面もあったが、対ドルでの上昇が支えとなり、ユーロ円は132円05銭付近、豪ドル円は89円付近で小動きとなっている。0時41分現在、ドル円98.600-610、ユーロ円132.054-074、ユーロドル1.33949-957で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2013年08月24日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年08月24日(土)10:00公開JFX小林芳彦氏の驚異の「短期売買方針」(1)40カ月中、損益マイナスは3カ月だけ!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)