2013年11月13日(水)のFXニュース(1)
-
2013年11月13日(水)11時38分
午前まとめ=円相場はこう着、ドル円は99円半ばでもみ合い
・株安につれてわずかに円買いが入る場面もあったが、値動きは限定的
・ドル円は99.50円付近、ユーロ円は133.80円付近で推移
・米長期債利回りは2.751%(-0.021)まで低下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)09時10分
序盤の円相場は小動きだが、NZドル円は弱含み
東京タイム序盤の円相場は小動き。ドル円は99円半ば、ユーロ円は133円後半でNYクローズ後は値動きが目立たない。日経平均株価は下落して始まっているが為替市場への影響は限定的。ただ、NZドル円は81.70円までやや弱含み。ウィーラーRBNZ総裁の発言内容に手がかりは見当たらなかったものの、NZドル売りに若干傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、上値トライは小休止か
12日の為替市場で、ドル円は9月13日以来の高値となる99.80円まで上昇し100円の節目に迫った。アジア株式市場が堅調だったうえ、米長期債利回りが上昇したことが背景。欧州中央銀行が利下げした後のユーロ売りは反転しつつあり、ユーロには買い戻しが継続。ユーロドルは1.34ドル半ばまで反発し、ポンドや資源国通貨に対してもユーロは堅調に推移した。ポンドは軟調。英インフレ指標が弱く、ポンドドルは1.58ドル半ば、ポンド円は158円ちょうど付近まで下げた。対ドルで資源国通貨は弱く、豪ドル/ドルは9月16日以来の安値をつけている。
本日の東京タイムでドル円は100円を意識した展開が続きそうだ。ただ、99円後半の円買い・ドル売りは厚く、消化するには時間がかかるのではないか。昨日この節目を試していったん押し戻された後だけに勢いは削がれてしまっているため、目先は伸び悩む可能性が十分にある。基本的には来年以降の米量的緩和(QE)縮小を見据えた大きな流れのなかにあり、長期的にドルは上昇していくと思われるものの、早期にQEが縮小開始となるシナリオは薄く、短期的にドル高モメンタムは強まりにくい。ドル円の上値は円売り次第であり、金融市場全般からリスク選好ムードが感じられないと、高値を追っていくのは難しいだろう。昨日はポンド円や豪ドル円が弱く、この傾向が本日も続くならばドル円の重しとなる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)07時15分
■NY為替・12日=ユーロは堅調維持も、資源国通貨は弱い
NYタイム、ユーロは買い戻しが優勢。NY勢が参入する時間帯に入りユーロは急激に買いが強まり上値を試す展開で、一方でドルは米10年債利回りの低下や、市場の注目度は低いものの発表された米国経済指標の結果が弱い内容だったこと、さらには米雇用統計後のドル高の巻き戻しといった側面もあってか売りが強まり、結果として対ドルでユーロは大幅上昇の流れとなった。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会での利下げを背景としたユーロ売り、さらには米10月雇用統計の好結果を受けたドル買いという二つの材料がともにサプライズ的な内容であったことから、それぞれに巻き戻しが入りやすくなっていることも背景にあった可能性はある。
一方、資源国通貨に関してはNYタイム午後に入り売りが強まる展開に。金や原油といった商品相場の下落が重しとなり、豪ドルやNZドルといったオセアニア通貨を中心に売りが強まった。そのほか、NYタイムの材料としては、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「12月の会合でQE縮小を実施する可能性は十分にある」との発言がややドル買いを誘った場面もあったが、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁や米3年債入札への反応は特段見られなかった。
ユーロは堅調。特に対ドルでの上昇が目立ち1.3457ドルまで上昇したほか、対円は134.01円、対ポンドも0.8453ポンドまでユーロ買いが進んだ。ただ、その後はユーロ買い・ドル売りの流れは一服したことから、対ドルをはじめ主要通貨に対するユーロの上昇も落ち着くこととなったが、終盤にかけても底堅さを示した。
一方、資源国通貨は売りが優勢に。豪ドル/ドルはオプション(OP)バリアの防戦買いをこなしながらストップロスの売りを巻き込むと0.9269ドルまで下落し、豪ドル円も92.37円まで急落する場面があった。またNZドルはRBNZ金融安定報告書のなかで「NZドルは依然として割高」と通貨高に言及した文言があったことに反応すると、対ドルは0.8169ドル、対円は81.46円まで下値を拡大させた。もっとも、講演中のウィーラーRBNZ総裁が「政策金利は引き上げられる可能性」と発言したことが伝わるとほとんど「いって来い」の展開に。そのほかではユーロ円の動きにつれて欧州通貨の上昇が目立ち、ポンド円は158.03円まで下落後は158.80円水準まで反発する場面がみられ、スイスフラン(CHF)円は108.80円まで一貫して上昇幅を広げた。ドル円に関しては、NYタイムに入り米10年債利回りの低下などを背景にドル売りが優勢となったことから99.80円を高値に99.50円近辺まで押し戻されたが、その後は明確な方向感の出ないなかでもみ合いとなった。
7時現在、ドル円は99.64円、ユーロドルは1.3436ドル、ユーロ円は133.87円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)05時12分
NZドル下落が全体的なドル高に波及、ドル円は99.70円台
NZドル/ドルが0.8169ドルまで早足で水準を下げたことから全体的にドル高に傾いている。ユーロドルは1.3420ドル近辺まで売られ、豪ドル/ドルは0.93ドル台まで持ち直していたが再び軟化している。ただし豪ドル/NZドルでは豪ドル高が確認されており豪ドル/ドルには一定の底堅さはある。 ドル円は99.70円台まで買い戻されており、引けにかけて他力本願ながら高値更新を達成する可能性も残っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)03時09分
ドル円は99円半ば、米債入札やFRB要人発言への影響は限定的
ドル円は99円半ばで推移。米3年債入札やロックハート米アトランタ連銀総裁の発言といった材料への反応は限定的なものにとどまっている。なお米3年債入札は最高落札利回りは0.644%、応札倍率は3.46倍となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)02時52分
ドル買い戻しでもドル円は上値重い、100円には材料乏しいか
NYタイム午後はドルに買い戻しが持ち込まれたが、ドル円は約2カ月ぶりの高値となったロンドンタイムの99.80円を超えられずにいる。今週は米経済指標の発表が乏しいが、イエレン次期FRB議長候補の公聴会なども予定されており、米金融緩和の行方に対して思惑が強まっていくことも想定される。この後はコチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の講演などが予定されているが、さらなる材料がなければ100円の大台回復はやや厳しいと言わざるを得ないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)01時31分
ユーロ失速、緩んだドル売りのなかで豪ドルは安値更新
ユーロドルは1.3457ドルを高値に1.3430ドル近辺へ失速。テクニカル的には日足一目均衡表・雲の上限を前に押し戻される格好となりこの日の上げ幅を縮めている。この後の米3年債入札を前に米債に手仕舞い売りが入っており、利回りが上昇していることもユーロ売り・ドル買いをサポート。NY序盤からのドル安が緩んだことで、上値の重かった豪ドル/ドルは0.9305ドルまで安値を更新。ドル円は99.60円前後まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月13日(水)00時59分
LDNFIX=ユーロは買い戻しが進む、ドル売りも寄与
ロンドンフィックスにかけてユーロは買い戻しが優勢。NYタイムに入るとユーロは急激に買いが強まり上値を試す展開で、一方でドルは米10年債利回りの低下や、市場の注目度は低いものの発表された米国経済指標の結果が弱い内容だったこと、さらには米雇用統計後のドル高の巻き戻しといった側面もあってか売りが強まり、結果として対ドルでユーロは大幅上昇の流れとなった。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会での利下げを背景としたユーロ売り、さらには米10月雇用統計の好結果を受けたドル買いという二つの材料がともにサプライズ的な内容であったことから、それぞれに巻き戻しが入りやすくなっていることも背景にあった可能性はある。
ユーロは堅調。特に対ドルでの上昇が目立ち1.3457ドルまで上昇したほか、対円は134.01円、対ポンドも0.8452ポンドまでユーロ買いが進んだ。ただ、その後はユーロ買い・ドル売りの流れは一服したことから、対ドルをはじめ主要通貨に対するユーロの上昇も落ち着くこととなった。
ドルストレートは持ち直す。為替相場が全般的にドル売りに傾斜したことから、ポンドドルは1.5855ドルを安値に1.59ドル半ばまで戻したほか、豪ドル/ドルは0.93ドル前半、NZドル/ドルも0.8203ドルを示現後は0.8240ドル台まで買い戻された。
クロス円では、ユーロ円の動きにつれて欧州通貨の上昇が目立ち、ポンド円は158.04円まで下落後は158.80円水準まで反発、スイスフラン(CHF)円は108.80円まで一貫して上昇幅を広げた。資源国通貨では、豪ドル円は92円後半では底堅さを示し、NZドル円は82.14円まで買い進まれる場面が見られた。ドル円に関しては、NYタイムに入り米10年債利回りの低下などを背景にドル売りが優勢となったことから99.80円を高値に99.50円近辺まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月13日(水)18:29公開99円台後半で上伸も足踏みのドル円、焦らず押し目狙いがベターか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月13日(水)10:58公開米ドルじり高日足チャート終値に注目!バーナンキ講演イエレン公聴会待ちか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月13日(水)08:20公開11月13日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『米国の量的緩和縮小への思惑』、そして『明日にイエレン次期FRB議…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。(FXデイトレーダーZERO)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)