ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年01月20日(月)のFXニュース(1)

  • 2014年01月20日(月)08時00分
    東京為替見通し=調整続くか見極め 中国主要指標に一定の警戒

     先週末のNYタイムでは米3連休を控えたドル高が優勢。ユーロドルは昨年11月26日以来の安値となる1.3517ドルまで下落し、ユーロ円も140.97円まで下げ幅を広げた。ポンドは英小売売上高の上振れを受けた堅調地合いを維持しつつも、ドル買いとクロス円での円買いのなかでポンドドルは1.6400ドル手前、ポンド円は171円前半まで押し戻された。ドル円はドル買いと円買いの双方に挟まれて104円前半で小動き。
     米市場の休場を前にしたドル買い方向での調整地合いが、週明けの東京市場でも継続するかをまずは見極めたい。その後は中国の主要経済指標の結果を踏まえた中国株や感応度の高いオセアニア通貨の動向を通じたリスクセンチメントの度合いを推し量る展開となるか。中国10−12月期国内総生産(GDP)は前期の7.8%を下回る7.6%が市場予想の中央値。2013年度は前期比で7%半ばの成長が続き、通年では政府目標の7.5%を上回る7.7%が見込まれている。コンセンサスに近い内容となれば、同国の緩やかな成長が継続していたとの見方から市場に与えるインパクトは限られたものになろうが、同時に発表される中国12月小売売上高や同鉱工業生産のブレの程度によっては豪ドルなどの短期的な動意材料になりそうだ。ドル円はオセアニアタイム早朝に踏みとどまった104円割れを回避できるかが目先の焦点。来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えているうえ、今週は注目度の高い米経済指標の発表がほとんどないことで方向感は乏しくなっていきそうだが、イベントに向けて徐々に調整が強まる可能性も否定できず注意したい。

  • 2014年01月20日(月)07時45分
    ドル円、流動性低い時間帯の下押しから持ち直す

     ドル円は104.30円前後と、104円割れ手前までの下押しから持ち直した。ウェリントン市場休場の影響もあり、流動性の低いなかで進んだ早朝の円買いは持続しなかった。ユーロ円も140円後半から141円前半へ、ポンド円は170.70円台から171.10円台へ切り返している。

  • 2014年01月20日(月)06時26分
    ユーロドルは1.35ドル前半、先週末からの重さ引き継いで推移

     週明けの為替市場で、ユーロドルは1.35ドル前半で重い動き。対円でのドル弱含みは多少支えになっているようだが、ユーロ円が一時140.85円と先週末の安値140.97円を下回る円高・ユーロ安推移となっており、ユーロドルの上値も重くしている。先週末のNY市場で、米3連休を前にドル買い・他通貨売り方向の調整が進んだ流れを脱しきれていない。

  • 2014年01月20日(月)06時09分
    ドル円は104.10円台、戻り鈍く円高推移

     週明け早朝の為替市場、ドル円は先週末NY引けの水準104.32円前後から、104円の節目を多少上回る水準での円高スタートとなり、足元でも104.10円台と戻りは鈍い。ユーロ円が141円付近、豪ドル円が91.30円付近、NZドル円が85.90円付近と、クロス円も円高水準で推移している。新たな円買いの手掛かりは見当たらないが、ウェリントン市場が休場で流動性が低下しているなか、先週末のNYタイムにも目立った円買い方向への調整中心での動きが続いている。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10