
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年07月21日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年07月21日(月)21時04分
ユーロドル重い、再び1.35ドル割れに挑むか
ユーロドルは1.3513ドルまで弱含み。ウクライナ問題を背景にロシアに対する追加制裁の拡大が続くなら、ぜい弱な欧州景気回復にも悪影響が想定される。先週末のように再び1.35ドル割れの感触を確かめに行くのかが目先の見所。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)20時28分
ドル円は101.35円付近、本日のレンジ上限に
NY朝方、ドル円は101.35円付近へ水準を切り上げた。先週末のNYクローズ水準まで戻した格好に。特段手がかりは見当たらないが、対主要通貨でドル買いが持ち込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)19時55分
■LDN午前=ウクライナ問題を警戒、欧州通貨が重い
ロンドン午前の為替市場は欧州通貨がやや売られ、オセアニア通貨も若干重かった。ウクライナ問題を巡る緊張感が継続するなかで欧州株が下落している。
民間機に向けミサイルを放ったとされるウクライナ国内の分離派を、ロシアはこれまで支援してきており、ロシアに対する経済制裁がさらに拡大する可能性がある。ウクライナ当局者は本日も分離派に対してロシアからの兵器供給が続いていると述べた。300名近い民間人死者が発生したことで生ぬるい経済制裁では済まされなくなりつつあり、経済的な結びつきが強い欧州景気への悪影響が懸念される。景気回復を再優先に考慮するなら出来る限り穏便な対応で終わるかもしれないが、そうはいかなくなったところに今回の一件の不透明さがある。
ユーロドルは1.3519ドル、ポンドドルは1.7070ドル、豪ドル/ドルは0.9375ドルまで下げた。ドル/加ドルも1.0752加ドルまでドル高推移。ユーロ円は136.89円、ポンド円は172.82円、加ドル円は94.22円、豪ドル円は94.99円まで下落。ドル高と円高の動きは軽微だったものの、警戒感は継続している。
ドル円は101円前半でもみ合い。東京市場が休場だったアジアタイムの安値からやや戻したが、値幅は依然として狭い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)17時28分
欧州経済の先行きに不安も、ドル円の値動きは限定的
ロンドン序盤のドル円は101.20円付近で小動き。ウクライナ上空で民間機が撃墜された事件で、同国内の新ロシア派を支援していたプーチン政権に対する批判は強く、制裁が強化されていく流れにあり、英国や欧州経済への悪影響が懸念されているが、ドルや円の動意は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)16時48分
ユーロ重い、露に対する経済制裁拡大なら欧州に悪影響も
欧州通貨が重い。ユーロドルは1.3519ドル、ポンドドルは1.7071ドルまで水準を切り下げた。ユーロ円は136.91円、ポンド円は172.85円まで小幅に軟化。マレーシア航空機の撃墜問題で、ロシアに対する追加の経済制裁が拡大しそうな流れにあり、欧州経済への悪影響が警戒されている。墜落機のフライトレコーダーはウクライナ東部の親ロシア派が確保しているとの報道が流れており、専門家への引き渡しを待っている状態にあるという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)15時33分
ロンドンタイムは静かにスタート、ユーロドルは1.35ドル前半
ロンドン朝方の為替市場で、ユーロドルは1.35ドル前半で推移。東京市場が休場だったアジアタイムに1.3550ドルまで強含んだ後、やや押し戻される格好に。ポンドドルは1.7090ドル付近で引き続き横ばい。ドル円は101円前半でやや重いが動意は限定的。
先ほど発表された6月の独生産者物価指数は前年比-0.7%で、市場予想と一致した。前回値は同-0.8%。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)14時32分
■アジア為替サマリー=円買い・ドル売り散見も動意は限定的
アジアタイムは、日本が海の日の祝日で本邦勢不在のなか、為替は限られたレンジで推移した。ドル円は101.20円までじり安。東京休場で米10年債の時間外取引も動意がなく、特段の手掛かりはなかったがやや円高。しかし値幅は20銭以下と限られた。韓国中央銀行総裁の景況への懸念の声が報道され、近隣国窮乏につながる為替の円安推移への圧力となった可能性もある。だが、本日の小幅な円高調整との関連は明確ではない。いずれにしろ、市場参加者が少ない中で大きな動きにつながるような材料とはいえなかった。
クロス円も、ユーロ円が137.04円までじり安とドル円と同様の推移。ポンド円が173.02円、スイスフラン(CHF)円が112.74円まで水準を下げた。資源国通貨も、豪ドル円が95.03円、加ドル円が94.30円まで小幅に下落した。
ユーロドルは、1.3540ドルに観測された厚めの売りをこなし、同水準越えのストップロスの買いをつけて一時1.3550ドルまで小幅に上昇。しかし1.3550ドルにも厚めの売りオーダーが控えており伸び悩んだ。対ユーロでのドル弱含みが、ドル円の上値を重くした局面もあった。ユーロ円も瞬間的に上振れたが反落。ポンドドルドルは1.70ドル後半、豪ドル/ドルは0.93ドル後半で推移した。
NZドル/ドルは0.87ドル前後、NZドルは88.10円台を中心に推移。24日のオセアニアタイムにNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控えており、本日のように市場参加者が限られるなかでは、思惑による売買より様子見ムードが強まりやすかったようだ。
アジアタイムは東京休場で動意は限られた。アジアタイムに小幅に進んだ円買い方向への調整が、欧州勢の参入でさらに進展するか注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)13時45分
ユーロテクニカル一覧=RSI30%台でいったん下落の勢い緩む
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)13時43分
ユーロ一時1.3550ドル、厚めの売りこなしストップつける
ユーロドルは昨日のレンジを上回って上昇を進め、1.3540ドルに観測された厚めの売りをこなし、同水準越えのストップロスの買いをつけて一時1.3550ドルまで上昇した。しかし1.3550ドルにも厚めの売りオーダーが控えており、いったん伸び悩んでいる。ドル円は対ユーロでのドル売りが重しとなり、一時101.22円とじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)13時40分
ユーロ円オーダー=136.70円 買い・ストップロス売り
138.85-9.00円 断続的に売り厚め
138.70円 売り厚め
138.50円 売り厚め
138.25円 売り厚め
138.20円 売り
138.00-10円 断続的に売り厚め
137.75-80円 断続的に売り
137.50円 売り厚め137.10円 7/21 13:38現在(高値137.19円 - 安値137.04円)
136.70円 買い・割り込むとストップロス売り
136.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
136.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.75円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)13時31分
ドル円オーダー=101.10-20円 断続的に買い厚め、OP
103.00-20円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
102.85-90円 断続的に売り厚め
102.80円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.30円 断続的に売り・超えるとストップロス買いシステム系ほか
102.20-25円 断続的に売り厚め
102.10円 超えるとストップロス買いシステム系
102.00円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
101.85-90円 断続的に売り厚め
101.80円 売り・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット
101.75円 売り厚め、OP21日NYカット
101.50円 売り、OP21日NYカット101.22円 7/21 13:28現在(高値101.38円 - 安値101.22円)
101.10-20円 断続的に買い厚め(101.20円 OP21日NYカット)
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
100.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
100.70円 割り込むとストップロス売り
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
100.20円 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)12時52分
ややドル売り、ドル円は101.23円まで下押し
日本時間昼過ぎのアジア市場でややドル売り・円買いが進んでいる。ドル円は101.23円まで水準を下げている。ユーロドルが1.3539ドルまで小幅高になっていることへ反応したもよう。ただ、依然として値幅は限られ、ドル円は先週末の反発の値幅を縮小している範囲の動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)11時41分
ドル円 101.28円までじり安も手掛かりなく動意限られる
日本時間午前のドル円は101.28円までじり安。本日は東京市場が休場で米10年債の時間外取引も動意がなく、特段の手掛かりはないがやや円高方向へ調整。しかしレンジは10銭ほどで、動意は極めて限られている。ユーロ円も137.04円までじり安と、クロス円も同様の推移。ユーロドルは1.3530ドル付近の小動きを継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)09時42分
やや円高方向へ調整、ドル円は101.29円まで下押し
円相場はやや円高方向へ調整している。ドル円は101.29円まで下押し。ユーロ円が137.05円、ポンド円が173.07円まで水準をさげるなど、クロス円でも多少円が買われている。資源国通貨も、豪ドル円が95.09円、加ドル円が94.31円まで小幅に下落しているが、動意は依然として限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月21日(月)08時55分
NZドル円は88円前半、NZ政策金利発表を控え様子見ムード
東京休場で取引が薄いなか、オセアニア通貨は限定的なレンジでの推移が続いている。豪ドル円は95.20円付近、NZドル円は88.20円付近での動き。NZドルは24日早朝にNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控えている。本日のように市場参加者が限られるなかでは、思惑による売買より様子見ムードが強まりやすいようだ。豪ドル/ドルは0.94ドル付近、NZドル/ドルは0.87ドル付近で小幅に上下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]クロス円 軟調、中国・香港株安嫌気しユーロ円は149.67円まで下押し(11:40)
-
日経平均前場引け:前日比351.62円安の30976.54円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.97%安の18415.00(前日比-180.78)(10:52)
-
中・5月非製造業PMI:54.5で市場予想を下回る(10:36)
-
中・5月製造業PMI:48.8で市場予想を下回る(10:33)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は139円台後半で推移、米長期金利の低下を受けたドル売りも(09:32)
-
ドル円 139.68円まで弱含み、日経平均は350円超下落(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比271.07円安の31057.09円(09:00)
-
日・4月鉱工業生産指数速報値:前月比-0.4%で市場予想を下回る(08:51)
-
ドル円 139.77円前後で推移、SGX日経225先物は31090円でスタート(08:33)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米債務法案の下院通過への期待持続(08:25)
-
NY金先物は続伸、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:24)
-
日本政府:沖縄県に出していた避難の呼びかけを解除(08:18)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%高、対ユーロ0.23%高(08:07)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ50.56ドル安(速報)、原油先物2.94ドル安 (08:04)
-
東京為替見通し=ドル円、米下院での債務上限関連法の採決難航懸念で伸び悩む展開か(08:00)
-
韓国軍合同参謀本部:ソウル地域への影響ない(07:20)
-
円建てCME先物は30日の225先物比235円安の31145円で推移(06:58)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31120円、通常取引終値比260円安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、続落(06:05)
-
「円安進行を受けて財務省と金融庁、日本銀行が三者会合開催」(04:51)
-
5月30日のNY為替・原油概況(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)