
2015年01月05日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年01月05日(月)14時48分
ユーロドルじり安 ユーロ円も143円後半で上値重い
ユーロドルは早朝の急落後の戻り高値を1.1970ドル付近にとどめると、1.1925ドル前後までじりじりと水準を切り下げている。すでに1.20ドルの大台がレジスタンスへと転換しているような格好。ユーロ円も144円付近で戻りがいっぱいとなり、143.70円付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)14時20分
ドル円120円半ばで底堅さ維持 ユーロじり安でユーロ円は重い
午後の為替市場では、ドル円が120.50円前後で底堅く推移。日経平均株価が17500円前後でプラス圏を維持しており、円安基調を促していることがサポート要因。一方、ユーロドルが1.1970ドル前後を戻り高値に再び押し戻されていることが重しとなり、ユーロ円は143円後半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)13時47分
ユーロ円オーダー=143.00円に買い
146.25円 売り
146.00円 売り厚め
145.50円 売り143.90円 1/5 13:38現在(高値144.43円 - 安値143.36円)
143.00円 買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)13時41分
ユーロドル、欧州勢参入後の動向見極め 独CPI発表
ユーロドルの戻りは一服。ECBの量的緩和拡大への期待から、午前に1.1861ドルまで下落したのちに1.1980ドル近辺まで戻した。ただ、1.20ドル回復に失敗すると1.19ドル半ばへ押し戻されている。大きく下げたところからもち直したこともあり、東京タイムでは改めて下値を探る展開にはつながっていない。
しかし、これから参入してくる欧州勢が、再びユーロ売りを仕掛けてくる可能性はあり、下値への警戒感は払しょくされていない。日本時間22時に発表される独12月消費者物価指数の前に、各州の物価指数が日本時間17時から発表されるため、同時刻付近から動意づく可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)13時25分
ドル円オーダー=120.80円に売り
121.50円 売り
121.20円 売り
120.90-1.10円 断続的に売り厚め
120.80円 売り120.52円 1/5 13:22現在(高値120.68円 - 安値119.98円)
120.50円 OP5日NYカット大きめ
120.00円 OP5日NYカット非常に大きめ
119.50円 買い
119.20円 買い
119.00円 買い厚め、OP5日NYカット大きめ
118.80-85円 断続的に買い
118.50円 買い
118.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)13時12分
株価がプラスに転じ、ドル円は120.50円台まで戻す
日経平均株価が後場に入りプラスに転じたことで、為替市場ではリスク回避志向が後退したもよう。ドル円はじりじりと上昇し120.50円台まで戻してきた。また軟調だったクロス円も総じて下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)12時59分
豪ドル円は97円前半で推移、97.50円に本日NYカットOP
豪ドル円は週明け早朝につけた97.55円を上値に、一時96.98円と12月19日以来の97円割れとなった。97円前半へ戻したが、97.50円に規模は大きくないものの本日NYカットのオプション(豪ドルコール・円プット)が観測されており、目先の重しとなる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)12時50分
ドル円 OPに挟まれ120円前半から半ばで推移するか
ドル円は120円前半から半ばでの推移となっている。年末・年始の休暇を終え、本邦勢が本格参入する直前の5日早朝、取引が薄いなか瞬間的に119.98円まで下振れる場面もあった。しかし本日NYカットの非常に厚いオプション(OP)が観測される120.00円水準で下げ渋る格好となり戻している。120.50円にも厚めのOPが置かれており、両OPに挟まれたレンジの動きが続きやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)12時01分
■東京午前=欧州通貨は軟調、ユーロドルは1.2ドル割れ
東京午前の為替市場は、序盤はユーロ売り、中盤からは円買いが優勢となった。
週明けの朝方は、取引量が薄いなか、ギリシャに対する不透明感やECBの追加緩和に対する思惑が意識され、ユーロが売られた。ユーロドルは1.20ドルに観測されたバリアオプションをこなすと、2006年3月以来となる1.1861ドルまで下落。ユーロ円も昨年11月以来の水準となる143.36円まで下押した。またその他の欧州通貨も弱含み、ポンドドルは1.5176ドル、ドル/スイスフラン(CHF)も1.0291CHFまで欧州通貨安に。ドル円は、朝方より米国とユーロ圏の金融政策の方向性が違うことが意識されドル高推移となっていたが、ユーロドル下落の場面では一時120.68円まで上値を伸ばした。ただ、日経平均が安寄りし、その後も下げ幅を拡大するとリスク回避による円買いが見られ、ドル円は119.98円まで下落。同様にクロス円も軟調となり、ポンド円は182.90円、CHF円は117.46円まで下押した。
資源国通貨は先週末のNYタイムから引き続き、原油安が重しとなりさえない展開となった。豪ドル/ドルは0.8053ドル、NZドル/ドルは0.7653ドル、ドル/加ドルも1.1844加ドルまで、ドル高・他通貨安が進行。対円では、軟調な株価を背景とした円買いの影響の後押しもあり、豪ドル円は96.98円、NZドル円は92.04円、加ドル円は101.68円まで下押した。
本日午後に、為替市場に影響を与えそうな経済指標の発表やイベントは予定されていない。そのため手掛かりに乏しく、ユーロ安・ドル高水準を維持しながらも、方向感の乏しい展開となりそうだ。ただ日経平均が下げ幅をわずかに縮小して前引けしているため、後場の株価動向次第では、ドル円を軸に円の戻り売りが進む可能性に留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)11時42分
午前まとめ=東京早朝にユーロドルが1.1861ドルまで急落
・ECBの追加緩和期待などを背景に、ユーロドルは2006年3月以来となる1.1861ドルまで下落
・軟調な日経平均を材料に、リスク回避による円買いでドル円は119.98円まで下押し
・日経平均株価は続落、17330円の119円安で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)11時00分
クロス円は下げ渋り、日経平均株価は下げ幅を縮小
クロス円は下げ渋り。ユーロ円の下げやドル円の下落が一時的だったことで、リスク回避ムードも広がらず。豪ドル円は97.30円付近、NZドル円は92.20円台、加ドル円は102円前半へそれぞれ戻している。一時200円近辺まで下げ幅を広げた日経平均株価が、下落幅を縮小していることもクロス円を下支えしているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)10時11分
ドル円、仲値にかけて切り返す 120.20円台で推移
ドル円は120.20円台へ切り返す。119.98円まで下押ししたが、仲値の時間帯にかけて買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)09時48分
軟調な日経平均を背景に、ドル円は119円台へ
日経平均が米株安などを背景に安寄り、その後も200円安付近まで下げ幅を拡大し軟調に推移している。この影響からドル円は120円を割り込み、119.99円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)09時22分
ドル円、株価の下げ幅拡大が重しに 120.14円まで
ドル円は120.14円までレンジ下限を広げた。株安の流れが拡大したことで、リスク回避的な円買い戻しが意識され始めているようだ。ユーロ円も143.80円付近へ押し戻された。日経平均株価は200円近く下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月05日(月)09時14分
ユーロは緩やかに買い戻される、日経平均は下落して取引を開始
ユーロドルは1.1960ドル付近。早朝に1.18ドル台まで下押した後はじりじりと水準をもち直している。ユーロ円も144.00円前後で推移。ユーロの下げ渋りを受け、ポンドやスイスフランも買い戻されている。ポンドドルは1.5300ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0050CHF近辺で推移。ポンド円は184円前半、CHF円は119円後半へ切り返している。一方で、ドル円は120.30円付近まで徐々に上値を切り下げている。
今年の日経平均株価は、昨年終値から3桁の下げで取引を開始しているが、株価動向が為替市場へ与える影響は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:42)
-
[NEW!]ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:23)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.60%高の21624.36(前日比+340.84)(17:22)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:05)
-
[NEW!]豪ドル・円:対円レートは強含み、リスク回避の円買いは縮小(17:02)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
ドル円、底堅い 131.33円付近で推移(16:24)
-
上海総合指数1.18%高の3270.383(前日比+38.277)で取引終了(16:06)
-
ユーロドル 小緩む、独CPIや仏中銀総裁発言が重しに(16:06)
-
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.7%(16:02)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化も新規失業保険を注視(15:32)
-
豪S&P/ASX200指数は7490.30で取引終了(15:31)
-
豪10年債利回りは上昇、3.669%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.2(0.0)(15:30)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、荒い値動き(15:09)
-
日経平均大引け:前日比22.11円安の27584.35円(15:03)
-
ドル・円は下値が堅い、主要通貨買いは一服(14:52)
-
ドル円、一時130.80円まで急落後131.73円まで反発 日銀総裁人事を巡る報道に神経質(14:51)
-
NZドル円、83.42円と本日高値付ける ダウ先物100ドル超高・日経平均30円安まで下げ幅縮小(14:26)
-
NZSX-50指数は12118.67で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.16%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.4(13:50)
-
ユーロドル、1.0700ドルと1.0750ドルに順・逆指値とNYカットオプション(12:59)
-
ドル・円:ドル・円は切り返し、米金利にらみ(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比118.53円安の27487.93円(12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-56161.002964732.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-249.600022715.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-316.800021117.6000 ![]() |


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 2月9日(木)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)
- 米ドル/円は、130円台から132円台での上下動が続く可能性がもっとも高い。難しい相場では、メキシコペソでのスワップ稼ぎも有効。メキシコ政策金利は10.75%へ(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)