
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年03月10日(火)のFXニュース(3)
-
2015年03月10日(火)17時49分
ユーロ売り加速、ユーロドルは1.07ドル前半に
ユーロ売りが加速。ユーロドルは1.07ドル半ばの大き目の買いオーダーをこなし1.0735ドルまで下値を広げている。ユーロ主導でドルが全面高となり、ポンドドルは1.5036ドル、豪ドル/ドルは0.7619ドル、NZドル/ドルは0.7262ドルまで安値を更新した。また、ドル円は122円前後に水準を持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)17時38分
ドル高 クロス円の下押しで円買いの動きも
ユーロドルは1.0772ドルまで下値を拡大。ポンドドルも1.5057ドルまで安値を塗り替え、豪ドル/ドルは0.7645ドル前後、NZドル/ドルは0.7290ドル付近まで失速するなど全般的にドル高。ユーロ円が131.17円まで売られるなど、クロス円の下押しで円買いも入っている。結局、足元のドル高基調が再燃している格好。ドルインデックスは98.226まで上昇し、2003年9月以来の高水準を連日で更新中。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)17時26分
ユーロ、ショートカバーこなして売り再開
ユーロドルは1.0775ドル、ユーロ円は131.23円まで下落。短期的なショートカバーの流れをこなして売りが再開している。引き続き、ギリシャを除くユーロ圏各国の国債利回り低下も重し。欧州株は総じて下げて始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)16時42分
ドル高に一服感 ドル円は121円半ば
欧州タイム序盤では、東京タイムで進んだドル高に一服感が生じている。時間外の米長期金利が低下傾向へ転じた動きもドル買いの手を抑制している。ドル円は121.70円前後と高値から押し戻された後の安値圏でもみ合い。ユーロドルは1.0820ドル前後、ポンドドルは1.51ドル付近に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)16時22分
ドル円メガオーダー=122.50円に売り・ストップとOP
122.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
121.77円 3/10 16:21現在(高値122.04円 - 安値121.14円)
121.25円 OP10日NYカット
121.00円 OP10日NYカット
120.50-60円 断続的に買い(120.50円 OP10日NYカット大きめ)
119.90-120.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
119.40-50円 買い・ストップロス売り混在※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)16時14分
ユーロドル1.08ドル前後 独国債は長期中心に今日も買い先行
ユーロドルは1.08ドル前後で推移。東京タイムにつけた、1.0785ドルを安値に下げ止まっているが戻りは極めて限定的。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和の開始も背景に、今日も独国債には長期を中心に買いが先行している。一方でマイナス金利で推移する短期債への買いは限定的。量的緩和策による先行きの債券高(利回り低下)を見込んで、市場参加者の一部には債券を売り惜しむ向きもいるとの指摘がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)15時19分
■東京午後=ドル円一時07年以来の122円台、短期的達成感も
東京タイム午後の為替相場ではドル円の上昇が一服。米雇用統計後のドル高基調が続いている中、ドル円は昨年の高値121.86円を上抜けると、ストップロス買いを巻き込みながら一時122.04円まで上昇した。122円台をつけるのは2007年7月以来、約7年8カ月ぶりとなる。ただ、その後は短期的な達成感から利食い売りが優勢。本邦の長期金利が上昇し、日経平均が下げ幅を200円超に拡大した動きもドル円の調整を誘い、121円後半に押し戻された。上向きの流れが続いているが、円安へのけん制発言にも警戒が必要か。
ユーロドルは2003年9月以来の安値を1.0785ドルまで塗り替えた後も安値圏で戻りは鈍い。欧州中央銀行(ECB)による債券購入が開始され、域内の利回りに低下圧力がかかるなか、足元では下値模索の動きが続きそうだ。ポンドドルは1.5070ドルまで下押したほか、ドル/スイスフラン(CHF)は1月15日以来の0.99CHF台を回復し、0.9915CHFまでドル高が進んだ。NZ産粉ミルクを汚染するとの脅迫に対する懸念も材料視されたNZドル売りは小休止。NZドル/ドルは0.73ドル前後、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばへやや下げ幅を縮小した。ドル円の上昇一服や株安でクロス円はやや重い動きも、値動きは限定的。ユーロ円は131.38円、豪ドル円は93.01円まで小幅安となり、ポンド円は183円半ばへ上げ幅を縮小した。また、NZドル円は88.55円を安値に88円後半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)15時10分
午後まとめ=ドル円一時122円台、日経平均は続落
・ドル円は一時2007年7月以来の122円台も、短期的な達成感で伸び悩む
・日経平均は続落、大引けは125円安の18665円
・ユーロドルは下値模索の動きが継続、1.0785ドルまで2003年9月以来の安値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)14時23分
ユーロに底打ち感なし 安値圏で戻り限定的
ドル円は122円台到達にともなう短期的な達成感や、株価の一段安を受けた円安の緩和で高値から失速。一方でユーロドルは2003年9月以来の安値を1.0785ドルまで塗り替えた後も、目立った戻りがなく安値圏でもみ合っている。欧州中央銀行(ECB)による債券購入が開始され、域内の利回りに低下圧力がかかるなかユーロの反発を見込む向きは限定的といえそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)14時14分
ドル円上げ一服も121円後半でしっかり、日経平均は下げ幅拡大
ドル円は2007年7月以来の122円台をつけた短期的な達成感から、やや利食い売りに押されるも、121円後半でしっかりで調整下げは限定的にとどまっている。日経平均が下げ幅を150円超に拡大する動きに反応は限られるも、クロス円はやや上値が重くなり、ユーロ円は131.38円、豪ドル円は93.01円まで足元の安値を更新している。また、ポンド円は183円半ばに上げ幅を縮小し、NZドル円は88円後半で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)13時47分
ユーロ円オーダー=131.00円に買い
133.00円 売り
132.80円 売り
132.50円 売り
132.00円 売り131.38円 3/10 13:40現在(高値131.87円 - 安値131.38円)
131.00円 買い
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
129.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)13時32分
ユーロオーダー=1.0750ドル 買い厚め
1.1050ドル 売り
1.1000ドル 売り、OP10日NYカット大きめ
1.0950-60ドル 断続的に売り厚め(1.0950ドル OP10日NYカット)
1.0940ドル OP10日NYカット
1.0915-25ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.0900ドル OP10日NYカット1.0798ドル 3/10 13:23現在(高値1.0855ドル - 安値1.0785ドル)
1.0750ドル 買い厚め
1.0700ドル 買い、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)13時31分
ドル円上昇一服 達成感から121.75円近辺へ低下 株価下落
ドル円は上昇が一服。122.04円と大台回復を果たしたことで、短期的な達成感から利食い売りに押され、121.75円近辺まで押し戻されている。また、本邦の長期金利が上昇したほか、日経平均株価が100円超下落したことも、ドル円の頭を抑えているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)13時13分
豪ドル円 93円OP付近の防戦買い想定
豪ドル円は、93円と94円の本日NYカットのオプション(OP)に挟まれた水準で小動き。とはいえ、ともに豪ドル・プット(豪ドル売り権利)OPであるため、仕組みにもよるが、同OP絡みの防戦が働きやすいのは、すでに権利行使可能な94円OPより、やや小粒だか下値93円のOP付近だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月10日(火)12時47分
ドル円 50pごとの厚い売りとストップこなしながら上昇続くか
ドル円は一時122.04円まで高値を更新している。厚めの売りとストップロスの買いがあった121.50円・122.00円を順次上抜け、上昇に弾みをつけた格好。同様に、122.50円にもオプション(OP)バリアを背景とした厚めの売りと、抜けたところで発動するストップロスが観測されている。一方、下値は120.50-60円に断続的に買いオーダーが控え、120.50円には本日NYカットの大きめなOPが設定されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年03月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年03月10日(火)16:14公開ドル高トライが続く為替相場、安値更新ユーロドルのゆくえ注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年03月10日(火)11:38公開ECB国債購入開始→資金さらに米国へ!進むドル高、目先は来週FOMCに大注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年03月10日(火)06:57公開3月10日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『ドル買いの流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)