
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年06月29日(月)のFXニュース(3)
-
2015年06月29日(月)15時43分
ユーロのショートカバー続く、欧州高官は前向きな発言
ユーロドルは1.1115ドル、ユーロ円は136.32円まで買い戻されている。欧州早朝からはユーロへのショートカバーが優勢な状況。デギンドス・スペイン経済相は「ギリシャ、まだ最終期限までに話し合いのチャンスはある」などと発言。欧州高官から相次いで前向きなコメントが発せられていることも材料視されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)15時33分
欧州勢からの悲観的な動きは限定的 ユーロに買い戻し
ギリシャ債務協議の決裂で、週明けから強まったリスク回避の動きは一服。欧州タイム早朝はユーロ安や円高に巻き戻しが入っている。ユーロドルは1.1088ドル、ユーロ円は135.99円まで買いが先行。ドル円は122.70円前後まで持ち直した。サパン仏財務相からは「ギリシャのユーロ離脱は選択肢のひとつ」としつつも、協議はいつでも再開できるなどと前向きな発言も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)15時06分
ユーロ、早出の欧州勢参入で神経質な振幅
早出の欧州勢が参入する時間になり、ユーロドルは1.10ドルを挟んでやや荒い値動きが先行している。ユーロ円も134円半ばから135円近辺まで急速に切り返すなど上下した。取引が始まった欧州市場では、独10年債利回りが一時0.717%と先週末から0.2%以上も低下。ユーロストックは7%以上も急落するなどリスクオフが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)14時54分
■東京午後=ユーロ売り・円買い一服、欧州勢の参入待ち
東京タイム午後の為替相場では、ギリシャ問題を背景としたユーロ売り・円買いが一服したが、株式市場は一段安。後場の日経平均は下げ幅を一時600円超に拡大し、上海総合指数も7.5%近く下落するなど、リスク回避ムードが株式市場では継続した。ギリシャが財政緊縮案の是非を問う国民投票を7月5日に実施すると決定し、6月30日の国際通貨基金(IMF)向けの融資返済はほぼ不可能になった。
最近の金融相場の主役となっているギリシャ問題はこの先も継続しそうだ。国民投票で国民が債権団側の財政緊縮案に賛成した場合は、ツィプラス・ギリシャ首相を始めとする現政権の総辞職など、政治的不安が強まる。国民が反対した場合は、債権団からの追加支援は得られる可能性は極めて低くなり、ユーロ圏からの離脱が加速しそうだ。
ドル円は122円半ばで戻りが鈍い。ユーロ円は134円後半で上値が重くなっているほか、ポンド円は192円半ば、スイスフラン円は130円半ばで動意が鈍くなっている。中国の利下げも好感し、一時94.72円まで持ち直した豪ドル円も93円半ばに水準を切り下げ、NZドル円は83半ばで推移した。
ユーロドルは1.10ドル前後で推移。急落の反動で戻しを試すか、それとも一段と売りが強まるか、欧州勢の参入待ちムード。また、ポンドドルは1.57ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.68ドル前半で落ち着いた動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)14時47分
午後まとめ=円買い・ユーロ売り一服も、日経平均は一段安
・後場の日経平均は下げ幅を一時600円超に拡大、ギリシャ警戒感続く
・為替相場は円買い・ユーロ売りが一服、欧州勢の参入待ち
・ドル円は122円半ば、ユーロドルは1.10ドル近辺で推移
・米10年債利回りは2.30%付近でほぼ横ばい
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)14時26分
ドル円は122円半ば 本邦・中国株価は一段安
ドル円は122.50円前後までじりじりと水準を下げている。朝方につけた122.11円から切り返してつけた123.20円までの、上げ幅の61.8%押しを達成している。日経平均株価は後場になって600円を超える下落幅まで一段安。上海総合指数も下落率も7.5%に達するなど、ギリシャ問題を背景にリスク回避ムードが相場を主導する格好に変化はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)13時52分
ユーロ円オーダー=オーダー掃け、目先はOP設定水準を意識か
135.42円 OP29日NYカット
135.01円 6/29 13:43現在(高値135.98円 - 安値133.80円)
133.85円 OP29日NYカット
132.57円 OP29日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)13時37分
やや円買いが優勢、再びドル円122.60円前後へ下押す
やや円買いが優勢。ドル円は122円半ば、ポンド円は192円後半、豪ドル円は93円後半、NZドル円は83円後半まで小幅に下押ししている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)の懸念から、早朝一時円買いが強まった。その後はジリジリと下値を切り上げた。ただ、上値の重さが嫌気されたほか、関連市場では、日経平均株価は後場も軟調地合いで、前週末比-450円を超す下落。また、他のアジアの主要株価指数も軟調地合いで、為替市場ではリスク回避の円買いが入りやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)13時32分
ドル円オーダー=122.50円 本日NYカットOP
125.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP29日NYカット
124.75-80円 断続的に売り
124.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP29日NYカット
124.25円 OP29日NYカット
124.20円 売り・超えるとストップロス買い
124.00円 売り
123.50円 OP29日NYカット
123.25円 OP29日NYカット122.89円 6/29 13:28現在(高値123.20円 - 安値122.11円)
122.50円 OP29日NYカット
122.10円 買い厚め
122.00円 買い厚め 本邦勢ほか、OP29日NYカット非常に大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)13時21分
豪ドル円 94円半ばからのOPがここから重し
豪ドル円は94.56円と、95.20円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。豪ドル・コール(買い権利)OPで規模は小さいが、ここから戻りを抑える方向に作用しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)13時00分
オセアニア通貨は伸び悩む、豪ドル円94円前半まで弱含み
オセアニア通貨は伸び悩む。豪ドル円は94.72円、NZドル円も84.55円までそれぞれ上値を伸ばしたものの、上昇後は伸び悩んだ。27日に中国人民銀行が今年3度目の利下げを実施したことを好感し、上海総合指数が一時節目の4200ポイントまで持ち直したが、マイナス圏に転じて前引けた。中国市場に敏感なオセアニア通貨もジリジリと値を切り下げ、豪ドル円は94.10円前後、NZドル円は84.05円前後まで弱含み。豪ドル/ドルは0.7694ドルを高値に0.7655ドル近辺、NZドル/ドルは0.6867ドルから0.6840ドル近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)12時58分
ドル円 上下OPがレンジ形成に寄与
ドル円は、早朝につけた122.11円を下値に123円付近で戻りを試す展開となった。上値の123.25・123.50円と、下値122.50円に観測される本日NYカットのオプション(OP)が、ここからのレンジ形成に寄与しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)12時33分
ユーロの戻り鈍く、ユーロドルは1.10ドル前半で推移
ユーロドルは1.10ドル前半、ユーロ円は135円前半で上値が重い。ギリシャ協議決裂を受け、同国内の金融機関の資金繰り悪化や、同国のデフォルト懸念から、週明けのオセアニアタイムでは、ユーロが全面安となった。ユーロドルは一時1.0955ドル、ユーロ円は133.80円まで急落したが、売り一巡後は下値を切り上げた。ただ、このあとの欧州勢の動向を見極めたいとの思いから、戻りは鈍い。
一方、ドル円も一時123.20円まで朝からのレンジ上限を伸ばす場面もあったが、上値の重さが嫌気され、122.90円前後まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)12時12分
■東京午前=ユーロ急落、ギリシャ協議決裂でリスク回避の円買い
週明けの為替市場では、ユーロが急落。ギリシャ支援協議決裂でリスク回避の円買いも強まった。ユーロドルは6月2日以来の安値1.0955ドル、ユーロ円は5月27日以来の133.80円まで下げ幅が拡大した。先週末に行われたユーロ圏財務相会合で、支援協議が決裂し、欧州連合(EU)がギリシャへの金融支援の期限延長を拒否した。ツィプラス・ギリシャ首相は週明けのギリシャ国内の銀行休業と資本規制導入を発表した。ギリシャがデフォルト(債務不履行)に陥る懸念が強まっていることが背景。
5月鉱工業生産・速報値の前月比は-2.2%と、市場予想の-0.8%を大幅に下回り、前年比も市場予想を下回った。経済産業省によれば、今月は、生産、出荷、在庫は低下、在庫率は上昇との見方を示し、生産は一進一退で推移していると判断を一年ぶりに下方修正した。黒田日銀総裁は「適切な非伝統的政策手段用いればゼロ金利制約は克服可能」とし、「緩和策導入で、完全失業率は0.8%低下、CPIは前年比1%上昇」と述べ、「非伝統的手段で需要の刺激に成功」と発言。政府関係者が「為替や株、国債など市場を通じた影響を注視している」とし、「日銀との連絡、密に取っている」と述べた。また、「関係各国との連絡、取り合っている」とも発言したが、市場への反応は薄かった。
ギリシャによる財政緊縮策の賛否を問う国民投票の実施発表を受けて、同国が債務不履行に陥り、欧州金融システムに混乱が生じることへの懸念が広がった。リスク回避の円買いが強まり、ドル円は5月26日以来の122.11円をつけ、ポンド円は6月12日以来の191.39円までそれぞれ下げ幅を拡大した。売り一巡後は、ドル円は123円前半、ポンド円は193円半ばまでそれぞれ下値を切り上げた。ポンドドルは1.57ドルを挟んで小幅な動きとなった。豪ドル円は4月23日以来の92.69円をつけ、NZドル円は2014年2月5日以来の82.89円まで下げる場面があった。その後、豪ドル/ドルは0.7694ドル、NZドル/ドルは0.6867ドルまでそれぞれ上値を伸ばし、朝方の窓を埋めた。対円もつれ高で、NZドル円は84.55円までレンジ上限を拡大し、豪ドル円は94.50円前後まで下値を切り上げている。週末に中国人民銀行が今年3度目の利下げを実施したことを好感し、上海総合指数が節目の4200ポイントまで回復したことが下支えになっている。
午前ではユーロ売り・円買いの動きが一巡後は、緩やかなユーロ買い・円売りの動きとなった。ユーロドルは1.10ドル前半、ユーロ円は135円半ばまで下値を切り上げている。市場ではこのあとの欧米勢の動向を見極めたいとの思いがあるようだ。午後は欧州勢の参入待ちとなり、為替相場は値動きが限定されそうだ。ただ、ギリシャ問題に関するニュースヘッドラインによっては、ユーロを中心に動意付くことも想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月29日(月)11時38分
午前まとめ=ユーロ急落、ギリシャ交渉決裂でリスク回避の円買い
・ドル円は一時5月26日以来の安値水準122.11円をつけた
・ユーロが急落、ギリシャ交渉決裂でリスク回避の円買い
・日経平均株価は20337円(-368)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年06月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年06月29日(月)15:33公開楽観ムード吹き飛ばしたギリシャ、為替相場も注意深さが必要な局面に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年06月29日(月)13:12公開ギリシャが資本規制導入、銀行は休業!週明けの為替はユーロ全面安+円全面高!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2015年06月29日(月)11:15公開ギリシャで市場は騒然となっていない!2週間程度の短期的なリスク回避か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年06月29日(月)08:00公開6月29日(月)■『ギリシャのデフォルト懸念での影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)