【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年02月11日(木)のFXニュース(1)
-
2016年02月11日(木)07時23分
■NY為替・10日=FRB議長証言は追加利上げの確証を強めず
NYタイムは、イエレンFRB議長の議会証言が順調な米利上げの道筋を示す内容とはならず、対円や対ユーロでのドル安や、さえない米株価の動きを受けたリスク回避が優勢だった。
ドル円は2014年11月以来の安値113.12円まで下落幅を広げた。イエレン議長が「目標達成のため必要なら利下げも辞さず」と述べ、まずは114円割れへ下振れ。その直前に「FRBが早晩に利下げへ動くとは考えず」と現時点での評価を示していたこともあり、すぐさま114円台へ戻した。しかし、そこからは米株の不安定な動きに振らされつつリスク回避の様相を強め、下値を追った。他のクロス円も円買い優勢で、ユーロ円は1月22日以来の安値127.74円、ポンド円は同20日以来の安値164.43円まで下落。ユーロドルはリスク回避型のユーロ買い戻しが次第に強まり、1.1161ドルを下値に1.13ドル付近まで戻した。ポンドドルは対ユーロでの強弱もあって、1.45ドルを挟んで振幅した。
資源国通貨もリスク回避優勢ななかさえない推移だった。豪ドル/ドルは0.70ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル後半で上値が重かった。豪ドル円は80.40円、NZドル円は75円後半へ下押した。
加ドルは在庫の取り崩しを受けた原油相場の一時的な上振れから、買われる場面もあった。しかし需給の改善を示す内容ともいえず、原油相場が失速。加ドル買いも後退した。ドル/加ドルは1.38加ドル半ば、加ドル円は83.22円まで一時加ドル高となったが、その後は1.3999加ドル、81.27円まで加ドル売りが進んだ。7時現在、ドル円は113.35円、ユーロドルは1.1292ドル、ユーロ円は128.00円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)06時02分
【ディーラー発】ドル売り進展(NY午後)
底堅く推移していたNYダウが引けにかけて前日比100ドルを超える下げとなり、ドル売りが進展。ドル円は米債利回りの低下幅拡大も重なり、NY午前の安値113円70銭近辺を割り込むとストップを巻き込みながら一時113円11銭付近まで大きく値を崩した。また、ユーロドルは1.1295付近まで、ポンドドルが1.4545付近まで反発、豪ドルドルも0.7114付近まで持ち直すなど対主要通貨でドルは弱含み。一方、クロス円はドル円の下落に押されユーロ円が127円後半まで、ポンド円が164円前半まで本日安値を更新している。6時02分現在、ドル円113.334-344、ユーロ円128.034-054、ユーロドル1.12958-966で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月11日(木)04時57分
ユーロ円オーダー=127.50円に買い
131.00円 売り
128.33円 2/11 4:48現在(高値130.11円 - 安値127.80円)
127.50円 買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)04時38分
ドル円オーダー=113.50円 買い厚め・ストップ、バリア
116.50円 売り
116.00円 売り113.98円 2/11 4:37現在(高値115.26円 - 安値113.73円)
113.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
113.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)04時21分
NY午後、ドル円はFRB議長発言でつけた水準を安値に落ち着く
NY午後に入って、ドル円はイエレンFRB議長の議会証言中につけた安値113.73円から114円付近へ小幅に水準を回復し、動きを落ち着かせつつある。NYタイムのユーロドルは1.12ドル半ばから1.1161ドルの安値をつけて戻す動きとなり、おおむね「いって来い」。クロス円は、ユーロ円が127.80円、豪ドル円が80円後半を目先の下押し水準に戻すなど、下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)04時00分
米・1月月次財政収支
米・1月月次財政収支
前回:-144億ドル 予想:+475億ドル 結果:+552億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月11日(木)02時35分
■LDNFIX=FRB議長証言に神経質な反応、リスク回避も
NY午前はイエレンFRB議長の議会証言が進むなか警戒感が高まり、ドル円は2014年11月以来の114円割れ。イエレン議長が「目標達成のため必要なら利下げも辞さず」と述べたことが材料視されたもよう。その直前に「FRBが早晩に利下げへ動くとは考えず」と現時点での評価を示していたこともあり、すぐさま114円台へ戻した。しかし、リスク回避の流れはぶり返し、ドル円は113.73円まで安値を更新。他通貨もクロス円の円買いで、ユーロ円は1月22日以来の安値127.80円、ポンド円は同21日以来の安値164.52円まで下落。ユーロドルはリスク回避型のユーロ買い戻しが次第に強まり、1.1161ドルを下値に1.12ドル半ばへ戻した。ポンドドルは対ユーロでの弱さもあって、1.44ドル後半へ下押す重い動きだった。
資源国通貨もリスク回避優勢ななかさえない推移だった。豪ドル/ドルは頭打ちで0.70ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル後半で伸び悩んだ。豪ドル円は80円後半、NZドル円は75円後半へ下押した。
加ドルは原油在庫の取り崩しを受けた原油相場の一時的な上振れを受け、買われる場面もあった。しかし需給改善を示す内容ともいえず、原油相場は失速。加ドル買いも後退した。ドル/加ドルは1.38加ドル半ば、加ドル円は83.22円まで一時加ドル高となったが、その後は1.3999加ドル、81.36円まで加ドル売りが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)01時38分
【ディーラー発】ドル円反発するも一時114円割れに(NY午前)
米石油在庫統計が予想外の原油在庫減となると、ドル円は114円半ばから115円18銭付近まで反発。対照的にユーロドルは1.1160付近まで下値を切り下げた。しかしその後、イエレンFRB議長証言での質疑応答で「市場では景気後退リスクの不安が広がっている」等との発言が伝わったことから、ドル円は一転して急落し一時114円を割り込む場面が見られたほか、クロス円も軒並み大きく売り込まれている。1時38分現在、ドル円114.085-095、ユーロ円128.147-167、ユーロドル1.12313-321で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月11日(木)01時27分
ドル相場に下向きの方向性、ユーロドルは持ち直す
ドル円が2014年10月以来の114円割れまでドル安となった一方、ユーロドルは1.1161ドルを安値に1.12ドル前半までドル安・ユーロ高推移。イエレンFRB議長が利下げの必要なケースを説明した発言へ、神経質になっている市場がやや過剰に反応した感もある。とはいえ、不安定に振れていたドル相場に方向感が生じ始めた。ユーロ円はリスク回避傾向で128.00円まで円高・ユーロ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)00時28分
ギリシャ懸念を焦点にユーロ以外も含め欧州通貨が重い
ギリシャ構造改革の停滞を懸念して、ユーロドルが1.12ドルの節目を割り込んで一時1.1184ドル、ユーロ円は128.52円まで水準を下げたほか、他の欧州通貨も軟調に推移している。ポンドドルは1.44ドル半ば、ポンド円は166円付近で上値が重く、スイスフラン(CHF)も対ドルで0.9796CHF、CHF円は117.34円までCHF安推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月11日(木)00時17分
ユーロ軟調、ギリシャ構造改革の停滞を懸念
ユーロは軟調。ダイセルブルーム・ユーログループ議長の「年金問題を解決するまでさらなるギリシャ支援はない」といった、市場が懸念しているギリシャの構造改革の停滞に関する発言が伝えられている。ユーロドルは1.1201ドル、ユーロ円は128.52円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月11日(木)16:22公開ドル円続落して112円台へ、ダウンサイドリスクに依然として注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月11日(木)10:55公開ドル円112円台に突入!今晩も要注意。NYダウ週足200日線15,800ドル守れるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月11日(木)08:18公開2月11日(木)■『加速しているリスク回避の行方(株安&米・長期金利安&ドル安・円高)』と『[米)イエレンFRB議長の議会証言(…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)