
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年06月08日(水)のFXニュース(1)
-
2016年06月08日(水)03時00分
大証ナイト終値16720円、通常取引終値比20円高
7日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比20円高の16720円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)02時57分
金:反落、中国需要後退の懸念から売り先行
COMEX金8月限終値:1247.00↓0.40
7日のNY金先物は反落。1236.90ドルまで下落した後、1247.30ドルまで上昇した。中国人民銀行が発表した5月末外貨準備において、前月まで10カ月間連続積み増しとなっていた金の残高が変わらなかったとされ、需要後退懸念による売りが先行したとの見方。
その後、米連邦準備理事会(FRB)の早期追加利上げ観測後退を受けた金の買いが再燃したが、原油続伸、欧州株高、米株上昇スタートで、安全資産としての需要が後退する状況に、金は前日終値(1247.40ドル)手前で伸び悩む展開になったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)02時39分
ドル・円下げ止まる、NY原油が50ドル台回復
NY外為市場ではドル・円が再び上昇に転じた。原油動向に連れ一時107円15銭まで弱含んだのち、107円40銭へ再び上昇した。ユーロ・円は121円66銭まで下落後、121円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後でのもみ合いが継続した。
NY原油先物は一時49.84ドルへ下落後、再び50ドル台を回復。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時20分現在79ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)02時30分
ドル円は107円前半、入札結果公表を無難に通過
ドル円は107.40円付近で推移。米3年債入札の結果公表に向けて低下した米長期債利回りは、結果公表前後でほぼ変わらず。ドル円が入札結果を受けて動意づくような展開にはなっていない。ユーロドルは1.13ドル半ばで小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月08日(水)01時49分
ドラギECB総裁、ドイツ議会での証言要請を承諾
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はドイツ議会での証言要請を承諾したとした。
Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)01時30分
ドル円の下げ落ち着く、米利回りは下げ一服
NY正午過ぎ、ドル円は107.30円付近で推移。米利回り低下が落ち着くとドル円の下げは一服した。ユーロ円は121円後半で下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月08日(水)01時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ67ドル高、原油先物0.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17988.03 +67.70 +0.38% 18003.23 17936.22 26 4
*ナスダック 4970.10 +1.39 +0.03% 4974.45 4963.49 1160 1054
*S&P500 2117.75 +8.34 +0.40% 2118.06 2110.18 362 141
*SOX指数 708.74 +5.04 +0.72%
*CME225先物 16750 大証比 +50 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.28 -0.28 -0.26% 107.90 107.15
*ユーロ・ドル 1.1350 -0.0005 -0.04% 1.1381 1.1339
*ユーロ・円 121.77 -0.35 -0.29% 122.70 121.66
*ドル指数 93.89 -0.01 -0.01% 94.09 93.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.77 -0.03 0.80 0.77
*10年債利回り 1.71 -0.03 1.74 1.70
*30年債利回り 2.53 -0.03 2.56 2.52
*日米金利差 1.83 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.98 +0.29 +0.58% 50.37 49.44
*金先物 1244.2 -3.2 -0.26% 1249.0 1236.9
*銅先物 205.5 -6.3 -2.95% 212.5 204.5
*CRB商品指数 191.82 +0.55 +0.29% 192.12 191.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6284.53 +11.13 +0.18% 6322.60 6273.40 50 49
*独DAX 10287.68 +166.60 +1.65% 10312.53 10183.19 30 0
*仏CAC40 4475.86 +52.48 +1.19% 4486.47 4441.21 37 3Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)00時52分
[通貨オプション] リスク警戒感受けたOP買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物12.00%⇒11.52%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物10.90%⇒10.65%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.82%⇒10.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.70%⇒10.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.16%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.73%⇒+1.61%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.83%⇒+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.97%⇒+1.86%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)00時28分
■LDNFIX=ドル円軟化、米利回りの低下で
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ドル円が失速した。米3年債入札に向けて米利回りが低下しており、ドル円を押し下げた。独長期債利回りが過去最低を更新するなど、安全資産に資金が向かっているが、欧米の株式市場は底堅く、リスク回避パターンから米債や独債が買われているわけではない。原油価格が戻り歩調を続けるなか、主要国のインフレ率は順調に回復しておらず、低インフレ期待が米債や独債を押し上げているようだ。低インフレ見通しを背景に米利上げ観測も弱いままである。米金融当局者はことあるごとに経済指標や金融市場の動向に惑わされて、利上げの道筋を描けないとみられていることも米利回りを押し下げている。
ドル円はロンドン午前までの上げ幅を消して107.15円まで軟化。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、原油高・株高による円売りは続きにくい。ユーロ円は121.66円、加ドル円は83.65円まで弱含んだ。ポンド円は156円ちょうど付近、豪ドル円は79円後半へ高値から調整した。
ユーロドルは1.13ドル半ばでこう着。昨日のNYタイムからほぼ横ばい。ポンドドルは1.45ドル半ばで上げ一服。豪ドル/ドルは0.7458ドルまで高値を更新。豪準備銀行(RBA)理事会の声明で追加利下げが示唆されなかったことが豪ドルを押し上げている。豪ドル高につれて、NZドル/ドルは0.6979ドルまで高値を更新。ドル/加ドルは1.27加ドル後半で加ドル高が一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月08日(水)00時21分
ドル・円反落、NY原油が50ドル割り込む
外為市場では原油価格が50ドルを再び割り込んだためリスク選好の動きが一段落した。ドル・円は107円73銭の高値から107円15銭まで反落。ユーロ・円は122円23銭から121円66銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後でもみ合い。
NY原油先物は一時50.37ドルまで上昇し、昨年10月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2016年06月08日(水)00時02分
ドル円軟化、入札に向けて米利回りが低下 堅調な需要を期待
ドル円は上げ幅を消すと107.15円まで失速した。米2・10年債利回りが本日の最低水準をつけており、ドル円を圧迫しているようだ。米3年債入札に向けて米債が堅調に推移している。経済指標や金融市場の動向にことあるごとに困惑し、米金融当局者は利上げの道筋を描けないとみられているなか、入札では堅調な需要が期待されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年06月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月08日(水)15:21公開為替相場もリスクオンが続くが、材料難でドル円レンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月08日(水)11:17公開2週後に英国民投票控え動きずらいか?英ポンドや豪ドル個別の動きに終始。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月08日(水)06:38公開6月8日(水)■『先週に強まったドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『米国の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)11時20分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年07月01日(火)11時00分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年07月01日(火)10時40分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年07月01日(火)10時20分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月01日(火)10時00分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)