ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年06月14日(火)のFXニュース(5)

  • 2016年06月14日(火)16時36分
    【速報】ドイツ10年債利回りは一時マイナス水準に低下

    14日のドイツ債券市場で、独10年債利回りは一時マイナス水準(-0.004%近辺)に低下したようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)16時31分
    豪S&P/ASX200指数は5203.26で取引終了

    6月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-109.33、5203.26で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)16時31分
    豪10年債利回りは下落、2.049%近辺で推移

    6月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.053%の2.049%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)16時30分
    豪ドルTWI=62.3(0.0)

    豪準備銀行公表(6月14日)の豪ドルTWIは62.3となった。(前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)16時09分
    ユーロ円は118.91円まで下落、2013/2以来の安値更新

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2016年06月14日(火)16時07分
    上海総合指数0.32%高の2842.19(前日比+9.12)で取引終了

    上海総合指数は、0.32%高の2842.19(前日比+9.12)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は105.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)15時59分
    ポンドは弱含み継続、下値を模索する展開か(訂正)

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ポンド・円は弱含む展開が続きそうだ。23日実施される英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を前に離脱への警戒感が強まっているためだ。心理的節目の150円を割り込んだことから下値を模索する展開となろう。

     英国のEU離脱・残留に関する世論調査では、5月下旬までは残留支持が離脱支持を上回っていたが、6月以降の調査では離脱支持の逆転が目立っている。英国内の調査会社による1000人を対象とした電話とインターネットによる直近の調査では、離脱支持が53%と残留支持の47%を6ポイント上回った。投票が近づくにつれ有権者は意思を固めつつあり、この差が拡大していることは市場の警戒感を一層高めている。

     ポンド・円は6月上旬の2週間で7%近くも下落。足元はポンド売りに振れやすくなっており、今日17時半発表の英・5月消費者物価指数など経済指標が予想を大きく下振れれば、ポンドの押し下げ要因となるだろう。ポンド・円は今日のアジア市場終盤で前日に続き心理的な節目の150円を下回っていることから、売り圧力が強まる可能性もある。この水準は下値サポートラインでもあったことから、売り方優勢の地合いは23日まで続くかもしれない。

    【今日の欧米市場の予定】

    ・17:30  英・5月消費者物価指数(前年比予想:+0.4%、4月:+0.3%)
    ・17:30  英・5月生産者物価指数・産出(前年比予想:-0.5%、4月:-0.7%)
    ・18:00  ユーロ圏・4月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%・3月:-0.8%)
    ・21:30  米・5月小売売上高(前月比予想:+0.3%、4月:+1.3%)
    ・21:30  米・5月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、4月:+0.3%)
    ・23:00  米・4月企業在庫(前月比予想:+0.2%、3月:+0.4%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(15日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)15時28分
    ドル円は円買いで軟化、年初来安値が視野に

     ドル円は105.78円まで軟化。5月3日につけた年初来安値である105.55円が視野に入っている。英国民投票に対する警戒感から金融市場が神経質になっており、リスク回避通貨の円が買われている。焦点は米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合に当たっておらず、金融当局者が出る幕ではなさそうだ。

  • 2016年06月14日(火)15時20分
    ユーロ円オーダー=120.33円 本日NYカットOP

    123.00円 売り
    120.33円 OP14日NYカット

    119.28円 6/14 15:18現在(高値120.12円 - 安値119.27円)

    119.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    118.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    118.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年06月14日(火)15時17分
    ユーロ売り、英国民投票に向けてユーロも重い

     ロンドン朝方のユーロドルは1.1279ドルまで弱含み。本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ時期を探る必要はあるものの、あくまで米経済指標次第であることから、FOMC声明や議長会見から示唆が得られる可能性は低く、来週の英国民投票に向けてポンドの荒っぽさにユーロは連動しやすい。本日の米小売売上高が強くとも、今回のFOMCに対する認識は変わらない。ユーロ円は119.36円まで軟化している。

  • 2016年06月14日(火)15時11分
    ■東京午後=ドル円・クロス円やや下げ強める、リスクオフ継続

     東京午後は、ドル円は106円水準で下げ渋っていたが、やや値を戻していた日経平均が再び200円を超える下げとなったことを受け、105.84円まで若干下げを強めた。ユーロ円も119.46円、豪ドル円は78.23円、NZドル円は74.36円まで水準を下げた。
     ユーロドルは1.12ドル後半で小幅安、ポンドドルは1.41ドル半ばと軟調。ポンド円は終盤に再び150円の節目を割り込んで149.95円まで下落した。豪ドル/ドルは0.74ドル付近と小じっかり。

     日経平均は売り地合いを維持したまま引けた。米金融政策の不透明感や、英EU離脱懸念を嫌気した売りが強く、為替市場のリスクオフの材料となった。

  • 2016年06月14日(火)15時07分
    NZSX-50指数は6834.95で取引終了

    6月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-89.32、6834.95で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、2.48%近辺で推移

    6月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.48%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)15時06分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(6月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月14日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比160.18円安の15859.00円

    日経平均株価指数は、前日比160.18円安の15859.00円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.96円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム