
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月27日(水)のFXニュース(1)
-
2016年07月27日(水)03時31分
NY市場動向(午後2時台):ダウ78ドル安、原油先物 0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18414.82 -78.24 -0.42% 18522.47 18387.22 10 20
*ナスダック 5092.74 -4.89 -0.10% 5122.30 5084.18 1328 973
*S&P500 2164.28 -4.20 -0.19% 2173.54 2160.18 251 251
*SOX指数 757.85 +11.41 +1.53%
*225先物 16380 大証比 +40 +0.24% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.65 -1.16 -1.10% 104.98 104.10
*ユーロ・ドル 1.0990 -0.0005 -0.05% 1.1030 1.0978
*ユーロ・円 115.01 -1.33 -1.14% 115.35 114.56
*ドル指数 97.14 -0.15 -0.15% 97.32 96.85 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.76 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.81 -0.00 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.77 -0.36 -2.83% 43.39 42.36
*金先物 1328.3 +1.1 +0.08% 1332.00 1321.30 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6724.03 +13.90 +0.21% 6744.80 6708.58 50 50
*独DAX 10247.76 +49.52 +0.49% 10275.41 10150.00 21 8
*仏CAC40 4394.77 +6.77 +0.15% 4405.66 4353.62 27 13Powered by フィスコ -
2016年07月27日(水)02時53分
対ドルのもみ合い続く、ドル円やクロス円も午後は動意薄
ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.31ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル前半でもみ合いが継続。日米の金融政策イベントを控えるなか、短期的にスポットをあてるべき材料にも乏しく方向感が見いだせない展開。ドル円は104.70円近辺、ユーロ円は115円前半と、NY午後は買い戻しを一服させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月27日(水)02時42分
NY外為ドル・円じり高、105円手前まで、日銀が追加緩和を検討との報で
NY外為市場でドル・円は104円25銭の安値から104円98銭まで上昇した。ユーロ・円も114円61銭から115円35銭まで上昇。日銀による追加緩和策がくすぶり円売りが再燃。日経が報じたところによると、日銀内で追加金融緩和論が浮上してきたという。英国の欧州連合(EU)離脱決定で世界経済の先行き不透明感が高まり、目標に置く物価2%上昇の達成が危うくなってきたことが背景にある模様。20兆円を超える経済対策を打ち出す政府と足並みをそろえ、景気や物価を下支えすべきだとの声が広がりつつあるようで、日銀内で複数の追加緩和案をまとめ、正副総裁らが検討作業に入ったと報じられた。
報道によると、主な選択肢は(1)年マイナス0.1%のマイナス金利の引き下げ(2)年80兆円の国債購入額の増額(3)上場投資信託(ETF)などの資産の購入拡大。これらを組み合わせた案を検討しているもようだ。
Powered by フィスコ -
2016年07月27日(水)02時24分
日銀内に追加緩和論、政府との連携を重視=日経
日経が報じたところによると、日銀内で追加金融緩和論が浮上してきたという。英国の欧州連合(EU)離脱決定で世界経済の先行き不透明感が高まり、目標に置く物価2%上昇の達成が危うくなってきたため。20兆円を超える経済対策を打ち出す政府と足並みをそろえ、景気や物価を下支えすべきだとの声が広がりつつあると報じられている。報道ではまた、日銀内で複数の追加緩和案をまとめ、正副総裁らが検討作業に入ったとされた。
Powered by フィスコ -
2016年07月27日(水)01時35分
ドル円やクロス円の買い戻し進まず 今日はFOMC初日
ドル円は104円後半、ユーロ円は115円前半、ポンド円は137円後半まで水準を回復させたが、ここからの上値は伸びない。米株価が序盤の下げを埋めるなかでも、米長期金利の上昇は一服するなど、関連市場の方向も定まらない。米連邦公開市場委員会(FOMC)の初日の会合が開催されるが、金利の据え置きはほぼ確定しており、声明文のトーンを見極めるまでは動きにくさもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月27日(水)01時28分
NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル安、原油先物0.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18443.65 -49.41 -0.27% 18522.47 18387.22 13 17
*ナスダック 5101.45 +3.82 +0.07% 5122.30 5084.18 1369 859
*S&P500 2166.53 -1.95 -0.09% 2173.54 2160.18 295 205
*SOX指数 756.67 +10.23 +1.37%
*225先物 16420 大証比 +80 +0.49% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.82 -0.99 -0.94% 104.91 104.10
*ユーロ・ドル 1.0985 -0.0010 -0.09% 1.1030 1.0978
*ユーロ・円 115.15 -1.19 -1.02% 115.22 114.56
*ドル指数 97.21 -0.08 -0.08% 97.32 96.85 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.76 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.82 +0.01 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.86 -0.27 -0.63% 43.39 42.36
*金先物 1326.20 -1.0 -0.08% 1332.00 1321.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6724.03 +13.90 +0.21% 6744.80 6708.58 50 50
*独DAX 10247.76 +49.52 +0.49% 10275.41 10150.00 21 8
*仏CAC40 4394.77 +6.77 +0.15% 4405.66 4353.62 27 13Powered by フィスコ -
2016年07月27日(水)01時02分
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。円先安感に伴う円プット買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物15.14%⇒14.89% (08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.92%⇒12.79%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.20%⇒12.16% (08年10/24=25.50%)
・1年物11.52%⇒11.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.86%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.55%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.61%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.67%⇒+1.67%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年07月27日(水)00時58分
ドル円・クロス円に底堅さ戻る 米株価は下げ幅縮小
ドル円は104.85円前後、ユーロ円は115.10円近辺、ポンド円は137.65円付近で底堅く推移。一時、下げ幅を3ケタまで広げたダウ平均は、40ドル安近辺まで持ち直している。米長期金利はこの日の高水準でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月27日(水)00時37分
■LDNFIX=円高一服 強い米指標でドル底堅い
ロンドンフィックスにかけては本邦の財政・金融政策に対する過剰な期待が調整されたことで進んだ、ドル円やクロス円の下げが一服。ドル円は14日安値に迫る103.99円から切り返し、104円後半まで水準を回復させた。強い米指標を好感したドル高や長期金利の上昇にもサポートされた。ただし米株価は続落し、原油が安値からの買い戻しを一巡させるなかで戻りは限定的。ユーロ円は115円前半、ポンド円は137円後半、豪ドル円は78円後半、NZドル円は74円手前、加ドル円は79円前半を戻り高値に伸び悩んだ。
米6月新築住宅販売件数は59.2万件と、2008年2月以来の増加幅を記録。5月分も上方修正され、住宅市場の足腰の強さが証明された。また7月消費者信頼感指数は想定ほど落ち込まず、発表後のドル買いにつながった。一方で5月S&P/ケースシラー住宅価格指数の伸びは昨年9月以来の水準へ鈍化。マークイットが発表した7月サービス業PMI・速報値は2月以来の低さとなるなど、景気指標は強弱混在の状況が続いている。
ユーロドルは1.0978ドルまでじり安。対ユーロでのポンド高から、一時1.3176ドルまで上振れたポンドドルは1.31ドル前半へ押し戻された。豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばで上値が限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月27日(水)00時29分
ユーロドルじり安 1.0978ドルまでレンジ下限拡大
ユーロドルは1.0978ドルまでレンジ下限を拡大。強い米住宅指標がドルの底堅さにつながり、ユーロの上値を圧迫している。ポンドドルは1.31ドル前半で推移。対ユーロでのポンド高から、一時1.3176ドルまで上振れたが押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)