
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年03月13日(月)のFXニュース(3)
-
2017年03月13日(月)14時17分
ユーロ・ドルはじり高、1カ月ぶりに1.07ドル台
ユーロ・ドルはじり高となり、一時1カ月ぶりに1.07ドル台を回復した。前週の欧州中銀(ECB)理事会で量的緩和(QE)終了前の利上げを主張したとの報道が材料視されており、現行の緩和方針の転換を見込んだユーロ買戻しが続いている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円69銭から114円92銭、ユーロ・円は122円46銭から122円81銭、ユーロ・ドルは1.0678ドルから1.0701ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)14時01分
NZドル10年債利回りは下落、3.37%近辺で推移
3月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.37%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)13時57分
NZSX-50指数は7194.79で取引終了
3月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.20、7194.79で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)13時57分
NZドルTWI=76.2
NZ準備銀行公表(3月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)13時36分
ドル円114.72円、忘れられたLMCI
ドル円は、米10年債利回りが2.57%台で推移していることで、114.72円付近で弱含み。ユーロドルは1.0701ドルまでじり高に推移後、1.0700ドル付近で高止まり。本日は、米2月の労働市場情勢指数(LMCI)が発表されるが、1月の+1.3から+2.0程度まで上昇すると予想されている。イエレンFRB議長が2014年10月から金曜日に発表される米雇用統計の翌月曜日に発表することにしたLMCIは、米連邦準備制度理事会(FRB)が19の雇用関連指標から算出する雇用指数であり、9つを抜粋したものが「イエレン・ダッシュボード」となっていた。FOMCは、2015年12月から利上げを開始しているが、1980年代からの過去5回の利上げサイクル開始月の前月のLMCIの平均は+7弱だった。イエレンFRB議長にとっての悪夢は、2月のLMCIが限りなくゼロに近づくことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月13日(月)12時57分
ユーロドルじり高、1.07ドルはNYカットOP
ユーロドルは、1.0701ドルまでじり高に推移し、1.0700ドルのNYカットのオプション周辺で推移。米10年債利回りが2.57%台で推移していることも、ドル売り材料か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月13日(月)12時51分
円売り継続、豪ドル円が堅調87円手前まで上昇
円売りが継続され、クロス円が堅調に推移している。特に豪ドルが堅調で、豪ドル円は一時86.98円、対ドルでも0.7576ドルまで豪ドルが買われた。先週金曜日の高値が87.08円だったが、そこを抜けると今月の高値87.49円を意識したい。NZドル円の高値は79.69円まで。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月13日(月)12時40分
上海総合指数0.42%高の3226.408(前日比+13.648)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.42%高の3226.408(前日比+13.648)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.79円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比35.85円高の19640.46円
日経平均株価指数後場は、前週末比35.85円高の19640.46円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、114.79円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)12時30分
ユーロドル、一時2月9日以来の1.0700ドル乗せ
ユーロドルは2月9日以来の1.0700ドルを超えて上昇し、一時1.0701ドルまで上昇した。しかし本日のNYカットのオプションもあることから、上値は限定的でその後再び1.0695ドル前後へ押し戻されている。ユーロ円は122.89円が高値で現在は122.80円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月13日(月)12時23分
ドル・円:ドル・円は底堅い、押し目買いで114円後半を維持
13日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い値動き。押し目買いで114円後半の水準を維持した。
ドル・円は、前週末の米2月雇用統計発表後はドル高が一服。週明けアジア市場では朝方の取引で一時114円69銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の切り返しを手がかりにドルには押し目買いが観測され、114円後半の水準は維持されている。
また、ランチタイムの日経平均先物がプラス圏推移で、目先も日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの動きに振れやすいようだ。
反面、115円台は利益確定売りが観測されており、目先は上値が重そうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントが予定されていることも、投資家の積極的な動きを弱めている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円69銭から114円92銭、ユーロ・円は122円46銭から122円81銭、ユーロ・ドルは1.0678ドルから1.0693ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)12時18分
ドル・円は底堅い、押し目買いで114円後半を維持
13日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い値動き。押し目買いで114円後半の水準を維持した。
ドル・円は、前週末の米2月雇用統計発表後はドル高が一服。週明けアジア市場では朝方の取引で一時114円69銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の切り返しを手がかりにドルには押し目買いが観測され、114円後半の水準は維持されている。
また、ランチタイムの日経平均先物がプラス圏推移で、目先も日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの動きに振れやすいようだ。
反面、115円台は利益確定売りが観測されており、目先は上値が重そうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントが予定されていることも、投資家の積極的な動きを弱めている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円69銭から114円92銭、ユーロ・円は122円46銭から122円81銭、ユーロ・ドルは1.0678ドルから1.0693ドルで推移した。
【経済指標】
・1月機械受注:前月比-3.2%(予想:-0.8%、12月:+6.7%)
・2月企業物価指数:前年比+1.0%(予想:+1.0%、1月:+0.5%)
【要人発言】
・コーン米国家経済会議(NEC)委員長
「FRBはいい仕事をしている」(通信社)Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)12時00分
■東京午前=円安株高、金利差相場か
東京午前の為替市場では雇用統計後のドル売り円買いからやや回復し、円売りがやや優勢だった。今朝発表された1月の本邦機械受注は市場予想よりも弱い-3.2%、12月も+6.7%から+2.1%へと下方修正された。指標発表時は反応薄だったものの、改めて日本の一弱状態になっている。先週の欧州中央銀行(ECB)で物価見通しが上方修正され、今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げがほぼ確実視されているため、円は売られやすい展開が続いている。ドル円は114.95円、ユーロ円は122.82円、ポンド円は139.86円まで円が売られた。
ユーロドルは1.0700ドル手前で伸び悩んでいる。先週の金曜日の高値が1.0699ドル、本日も1.0693ドルが高値。先週のドラギ総裁の記者会見以来金利面ではユーロを買いやすい展開ではあるものの、15日にオランダの選挙を控えていることを考えると大きなリスクをもてず狭いレンジ内でもみ合い。オーダーも1.0700ドルには売りがあり、本日NYカットのオプションもあるため、東京時間では抜けてはいないが、依然1.07ドル手前で推移していることを考えると、1.0700ドルを超えるのは時間の問題かもしれない。
豪ドル/ドルは先週の金曜日の高値を更新し一時0.7560ドルまで上昇、豪ドル円は86.82円まで上昇した。NZドル/ドルは0.6930ドル前後、NZドル円は79.60円前後、ドル/加ドルは1.3460加ドル前後、加ドル円は85.30前後で推移している。
今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)、米政府の債務上限の期限到来、オランダ総選挙、日銀金融政策決定会合、英金融政策委員会(MPC)とイベントが集中している。また週末にはG20 財務相・中央銀行総裁会議が予定されている。通商問題がトピックにならない限り円相場は、金利差で円売り反応されたすくなりそうだ。本日に限ってはイベントがほとんどないため、狭いレンジのなかで円売り地合いを引き継ぎ、ドル円は金曜日の高値115.51円を再び目指す展開になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月13日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比37.40円高の19642.01円
日経平均株価指数は、前週末比37.40円高の19642.01円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、114.85円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月13日(月)11時02分
ハンセン指数スタート0.32%高の23643.30(前日比+74.63)
香港・ハンセン指数は、0.32%高の23643.30(前日比+74.63)でスタート。
日経平均株価指数、10時59分現在は前日比21.17円高の19625.78円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.87円付近。Powered by フィスコ
2017年03月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月13日(月)18:06公開米ドル/円はイベント注視して短期的に売りも。昨年12月FOMCの値動きが再現される?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年03月13日(月)17:04公開雇用統計でドル全面高も失速、重要イベント詰まった今週
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月13日(月)16:00公開噂の仮想通貨勉強会にザイFX!が潜入。ビットコインETFは認可されず一時暴落!
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年03月13日(月)11:23公開米賃金事前に高まった期待ほど伸びず。イベント多い1週間、結果を見てから。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月13日(月)07:45公開3月13日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『15…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)