
2017年07月07日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年07月07日(金)14時47分
ユーロ・円は堅調推移、130円回復視野
ユーロ・円は129円70銭台でしっかりの値動き。今日は一時129円92銭まで上昇しており、節目の130円回復が視野に入っている。130円台を回復すれば2016年2月10日以来、1年5カ月ぶりで、ドル・円の押し上げ要因にもなりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.1408ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)14時45分
スイス・6月失業率
スイス・6月失業率
前回:3.1% 予想:3.0% 結果:3.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月07日(金)14時41分
ドル・円:ドル・円は底堅い、ユーロ・円にらみ
ドル・円は113円60銭台で底堅い値動き。日経平均株価が20000円の大台を下回っており、円売りは弱まっているもよう。ただ、米10年債利回りが2.38%台の高水準で推移し、ドル売りは仕掛けづらいようだ。また、ユーロ・円が節目の130円に接近し、ドル・円に波及しやすい見通し。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1408ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)14時35分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
午後に入り、円売りの動きが一服。ドル円は軟調な日経平均や米債利回りの上げ幅縮小を受けて113円55銭付近まで軟化。また、クロス円もユーロ円が129円64銭付近まで、ポンド円が147円22銭付近まで反落したほか、豪ドル円も一時86円31銭付近まで上値を拡大した後、86円14銭付近まで値を落とし伸び悩む状況となっている。また、ユーロドルは1.1415付近で売り買い交錯し小幅な値動きとなっている。14時35分現在、ドル円113.705-715、ユーロ円129.737-757、ユーロドル1.14104-112で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月07日(金)14時00分
国内・5月景気先行CI指数など
国内・5月景気先行CI指数
前回:104.2 予想:104.5 結果:104.7
国内・5月景気一致CI指数
前回:117.1 予想:115.5 結果:115.5
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月07日(金)13時22分
ユーロドル堅調も、上値は売りとオプションが抑える
昨日公表された欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨(6月8日開催分)で、金融緩和姿勢の変更を検討との内容が伝わって以来ユーロドルは堅調に推移している。オーダーをみると上値は1.14ドル半ばまでは売りが並んでいる。また1.1445ドルにはオプションもあるため、上昇局面ではオプションを絡めた売りも出てくるだろう。一方1.1400ドルには本日の雇用統計発表後に合わせ、本日のNYカットのオプションオーダーもあるため1.1400ドル割れは買いも出てくる可能性も高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時51分
上海総合指数0.22%安の3205.252(前日比-7.192)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.22%安の3205.252(前日比-7.192)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時41分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日銀オペ通知で円売り基調に
7日午前の東京外為市場で、ドル・円は113円10銭台で寄り付いた後、日銀が指値オペで新発10年国債347回を0.11%で買い入れると公表したことで円売りが強まり、ドルは一時113円80銭台まで水準を切り上げた。日経平均株価も前日比100円超安から下げ幅を縮小した。
その後もドル・円は113円70銭付近を維持しており、短期的に次の節目である114円を目指す展開となっている。ただ、ランチタイムの日経平均先物は20000円を割り込み、日本株安継続への警戒から円売りを弱めているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比57.91円安の19936.15円
日経平均株価指数後場は、前日比57.91円安の19936.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.66円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時34分
円が買い戻され、ドル円は113.65円近辺
日銀の国債買い入れ増額を受けた円売りも一服。ドル円は113.65円、ユーロ円が129.70円近辺まで円は買い戻された。日経平均は2万円とどかずに、19920円近辺まで小緩んで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時22分
東京午前=円が全面安、日銀が金融緩和維持の意思固く
東京午前の為替相場は、仲値近辺までは本日発表される米6月の雇用統計を控えて様子見ムード強く、ドル円は113円前半で小動きだった。しかしながら、欧米の金利市場につられて上昇する長期国債利回りを抑制するために、日銀が国債買い入れの増額と5カ月ぶりの指値オペを発表すると一転して円売り相場となった。
ドル円は113.84円と約2カ月振りの水準へ、ユーロ円が昨年2月以来の130円台も視野に入れた129.92円まで上昇した。他クロス円も、利上げ思惑が浮上している主要国通貨が特に円に対して強く、ポンド円が146円後半から147.62円、加ドル円は87円前半から87.64円まで強含んだ。
目先は現状中立な金融政策のオセアニア通貨も、対円では堅調に推移し、豪ドル円が85円後半から86円前半、NZドル円が82円前半から82円後半と水準を上げて取引された。ドル円以外の主要通貨は対ドルで小動き。ユーロドルが1.14ドル前半、ポンドドルが1.2970ドル前後でもみあい。豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルが0.72ドル後半、ドル/加ドルも1.29加ドル後半の小幅なレンジだった。
午後のドル円相場は、ここから先は上値が重い展開となるか。日銀の国債買い入れオペによる円売りも一服したようだ。オーダー状況をみても114円付近の売りは厚く、ここからドル円を買い上げるには更なるパワーが必要と思われる。米の雇用統計も控えて、しばらくは113円後半を中心とした値動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月07日(金)12時20分
ドル・円はしっかり、日銀オペ通知で円売り基調に
7日午前の東京外為市場で、ドル・円は113円10銭台で寄り付いた後、日銀が指値オペで新発10年国債347回を0.11%で買い入れると公表したことで円売りが強まり、ドルは一時113円80銭台まで水準を切り上げた。日経平均株価も前日比100円超安から下げ幅を縮小した。
その後もドル・円は113円70銭付近を維持しており、短期的に次の節目である114円を目指す展開となっている。ただ、ランチタイムの日経平均先物は20000円を割り込み、日本株安継続への警戒から円売りを弱めているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから1.1426ドルで推移した。
【経済指標】・5月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.7%(予想:+0.4%、4月:+0.5%)
【要人発言】・フィッシャー米FRB副議長
「1人当たりの労働生産性は、経済成長や生活水準をけん引する重要な要素」・中国人民銀顧問
「ビットコインは通貨でなく資産」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比28.28円安の19965.78円
日経平均株価指数は、前日比28.28円安の19965.78円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.79円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月07日(金)11時25分
ドル円は113.84円、ユーロ円が130円目前に
ドル円・クロス円は堅調地合い継続、ドル円が113.84円まで上値を伸ばした。113円後半から114円にかけては売りオーダーが観測されているため上昇スピードは速くないが、底堅い値動きだ。ユーロ円は129.92円まで強含み、昨年2月10日以来の130円台が目前となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月07日(金)11時10分
【ディーラー発】円全面安(東京午前)
日銀が国債買い入れ増額と同時に5か月ぶりとなる指値オペ実施を通知、これにより本邦長期金利の低下を伴い円売りが強まる展開に。ドル円は日経平均の下げ幅縮小も後押しとなり5月16日以来の113円77銭付近まで上伸。また、クロス円もユーロ円が129円86銭付近まで、ポンド円が147円54銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円も86円24銭付近まで値を伸ばすなど円全面安の様相となっている。11時10分現在、ドル円113.768-778、ユーロ円129.840-860、ユーロドル1.14116-124で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
[NEW!]米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
[NEW!]日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
-
[NEW!]ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタート(08:33)
-
[NEW!]日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る(08:31)
-
[NEW!]ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まる(08:28)
-
円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ520.47ドル高(速報)、原油先物2.22ドル安(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、転換線148.21円を意識した値動きか 今晩はFRB議長が講演予定(08:00)
-
大証ナイト終値33540円、通常取引終値比40円高(07:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、5日ぶり反発(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ユーロ円オーダー=162.40円 売り(06:37)
-
【速報】ダウ500ドル超高(06:04)
-
11月30日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、相場不透明感が強まる(04:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル高、原油先物1.95ドル安(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:54)
-
NY外為:ドル高止まり、金利上昇や月末の実需も(03:02)
-
【速報】米ソフトウエア会社のマイクロフトラテジーが2年ぶり最大のBTC買い (02:56)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ307ドル高、原油先物2.43ドル安(02:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)