
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年07月07日(金)のFXニュース(4)
-
2017年07月07日(金)14時47分
ユーロ・円は堅調推移、130円回復視野
ユーロ・円は129円70銭台でしっかりの値動き。今日は一時129円92銭まで上昇しており、節目の130円回復が視野に入っている。130円台を回復すれば2016年2月10日以来、1年5カ月ぶりで、ドル・円の押し上げ要因にもなりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.1408ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)14時45分
スイス・6月失業率
スイス・6月失業率
前回:3.1% 予想:3.0% 結果:3.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月07日(金)14時41分
ドル・円:ドル・円は底堅い、ユーロ・円にらみ
ドル・円は113円60銭台で底堅い値動き。日経平均株価が20000円の大台を下回っており、円売りは弱まっているもよう。ただ、米10年債利回りが2.38%台の高水準で推移し、ドル売りは仕掛けづらいようだ。また、ユーロ・円が節目の130円に接近し、ドル・円に波及しやすい見通し。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1408ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)14時35分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
午後に入り、円売りの動きが一服。ドル円は軟調な日経平均や米債利回りの上げ幅縮小を受けて113円55銭付近まで軟化。また、クロス円もユーロ円が129円64銭付近まで、ポンド円が147円22銭付近まで反落したほか、豪ドル円も一時86円31銭付近まで上値を拡大した後、86円14銭付近まで値を落とし伸び悩む状況となっている。また、ユーロドルは1.1415付近で売り買い交錯し小幅な値動きとなっている。14時35分現在、ドル円113.705-715、ユーロ円129.737-757、ユーロドル1.14104-112で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月07日(金)14時00分
国内・5月景気先行CI指数など
国内・5月景気先行CI指数
前回:104.2 予想:104.5 結果:104.7
国内・5月景気一致CI指数
前回:117.1 予想:115.5 結果:115.5
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月07日(金)13時22分
ユーロドル堅調も、上値は売りとオプションが抑える
昨日公表された欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨(6月8日開催分)で、金融緩和姿勢の変更を検討との内容が伝わって以来ユーロドルは堅調に推移している。オーダーをみると上値は1.14ドル半ばまでは売りが並んでいる。また1.1445ドルにはオプションもあるため、上昇局面ではオプションを絡めた売りも出てくるだろう。一方1.1400ドルには本日の雇用統計発表後に合わせ、本日のNYカットのオプションオーダーもあるため1.1400ドル割れは買いも出てくる可能性も高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月07日(金)12時51分
上海総合指数0.22%安の3205.252(前日比-7.192)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.22%安の3205.252(前日比-7.192)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.64円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)12時41分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日銀オペ通知で円売り基調に
7日午前の東京外為市場で、ドル・円は113円10銭台で寄り付いた後、日銀が指値オペで新発10年国債347回を0.11%で買い入れると公表したことで円売りが強まり、ドルは一時113円80銭台まで水準を切り上げた。日経平均株価も前日比100円超安から下げ幅を縮小した。
その後もドル・円は113円70銭付近を維持しており、短期的に次の節目である114円を目指す展開となっている。ただ、ランチタイムの日経平均先物は20000円を割り込み、日本株安継続への警戒から円売りを弱めているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから1.1426ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比57.91円安の19936.15円
日経平均株価指数後場は、前日比57.91円安の19936.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.66円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)12時34分
円が買い戻され、ドル円は113.65円近辺
日銀の国債買い入れ増額を受けた円売りも一服。ドル円は113.65円、ユーロ円が129.70円近辺まで円は買い戻された。日経平均は2万円とどかずに、19920円近辺まで小緩んで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月07日(金)12時22分
東京午前=円が全面安、日銀が金融緩和維持の意思固く
東京午前の為替相場は、仲値近辺までは本日発表される米6月の雇用統計を控えて様子見ムード強く、ドル円は113円前半で小動きだった。しかしながら、欧米の金利市場につられて上昇する長期国債利回りを抑制するために、日銀が国債買い入れの増額と5カ月ぶりの指値オペを発表すると一転して円売り相場となった。
ドル円は113.84円と約2カ月振りの水準へ、ユーロ円が昨年2月以来の130円台も視野に入れた129.92円まで上昇した。他クロス円も、利上げ思惑が浮上している主要国通貨が特に円に対して強く、ポンド円が146円後半から147.62円、加ドル円は87円前半から87.64円まで強含んだ。
目先は現状中立な金融政策のオセアニア通貨も、対円では堅調に推移し、豪ドル円が85円後半から86円前半、NZドル円が82円前半から82円後半と水準を上げて取引された。ドル円以外の主要通貨は対ドルで小動き。ユーロドルが1.14ドル前半、ポンドドルが1.2970ドル前後でもみあい。豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルが0.72ドル後半、ドル/加ドルも1.29加ドル後半の小幅なレンジだった。
午後のドル円相場は、ここから先は上値が重い展開となるか。日銀の国債買い入れオペによる円売りも一服したようだ。オーダー状況をみても114円付近の売りは厚く、ここからドル円を買い上げるには更なるパワーが必要と思われる。米の雇用統計も控えて、しばらくは113円後半を中心とした値動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月07日(金)12時20分
ドル・円はしっかり、日銀オペ通知で円売り基調に
7日午前の東京外為市場で、ドル・円は113円10銭台で寄り付いた後、日銀が指値オペで新発10年国債347回を0.11%で買い入れると公表したことで円売りが強まり、ドルは一時113円80銭台まで水準を切り上げた。日経平均株価も前日比100円超安から下げ幅を縮小した。
その後もドル・円は113円70銭付近を維持しており、短期的に次の節目である114円を目指す展開となっている。ただ、ランチタイムの日経平均先物は20000円を割り込み、日本株安継続への警戒から円売りを弱めているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円11銭から113円83銭、ユーロ・円は129円18銭から129円91銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから1.1426ドルで推移した。
【経済指標】・5月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.7%(予想:+0.4%、4月:+0.5%)
【要人発言】・フィッシャー米FRB副議長
「1人当たりの労働生産性は、経済成長や生活水準をけん引する重要な要素」・中国人民銀顧問
「ビットコインは通貨でなく資産」Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比28.28円安の19965.78円
日経平均株価指数は、前日比28.28円安の19965.78円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.79円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月07日(金)11時25分
ドル円は113.84円、ユーロ円が130円目前に
ドル円・クロス円は堅調地合い継続、ドル円が113.84円まで上値を伸ばした。113円後半から114円にかけては売りオーダーが観測されているため上昇スピードは速くないが、底堅い値動きだ。ユーロ円は129.92円まで強含み、昨年2月10日以来の130円台が目前となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月07日(金)11時10分
【ディーラー発】円全面安(東京午前)
日銀が国債買い入れ増額と同時に5か月ぶりとなる指値オペ実施を通知、これにより本邦長期金利の低下を伴い円売りが強まる展開に。ドル円は日経平均の下げ幅縮小も後押しとなり5月16日以来の113円77銭付近まで上伸。また、クロス円もユーロ円が129円86銭付近まで、ポンド円が147円54銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円も86円24銭付近まで値を伸ばすなど円全面安の様相となっている。11時10分現在、ドル円113.768-778、ユーロ円129.840-860、ユーロドル1.14116-124で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2017年07月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月07日(金)16:10公開第二のトランプラリーはもう始まっている!?ユーロは買うのみ! 円安は追随するのみ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年07月07日(金)15:31公開日銀オペで円債相場は持ち直し、ドル円も上昇だが雇用統計に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月07日(金)10:14公開投機の円キャリーが話題!投機主体の円売りなら長くて3か月か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月07日(金)08:04公開7月7日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率/平均時給]の発表』と『[米)金融政策報告書公表(FRBによる半期に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)