
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年08月18日(金)のFXニュース(8)
-
2017年08月18日(金)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ37ドル安、原油先物0.17ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21713.68 -37.05 -0.17% 21740.63 21673.02 7 23
*ナスダック 6215.48 -6.44 -0.10% 6223.97 6193.38 693 1333
*S&P500 2421.87 -8.14 -0.33% 2428.50 2421.86 186 314
*SOX指数 1071.95 +2.25 +0.21%
*225先物 19360 大証比 -80 -0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.78 -0.79 -0.72% 109.18 108.61
*ユーロ・ドル 1.1744 +0.0021 +0.18% 1.1774 1.1726
*ユーロ・円 127.74 -0.71 -0.55% 128.32 127.56
*ドル指数 93.42 -0.20 -0.21% 93.77 93.33
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.17 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.76 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.14 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.92 -0.17 -0.36% 47.38 46.89
*金先物 1303.10 +10.70 +0.83% 1306.90 1291.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7302.70 -85.17 -1.15% 7387.87 7302.60 5 96
*独DAX 12130.72 -72.74 -0.60% 12173.30 12080.74 4 26
*仏CAC40 5084.91 -61.94 -1.20% 5103.66 5074.45 0 40Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)23時18分
【市場反応】米8月ミシガン大消費者信頼感指数、年初来最高もドル上値重い
[欧米市場の為替相場動向]
米国の8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は97.6と、予想94.0を上回り年初来で最高となった。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率は2.6%と、7月に並んだ。しかし、5−10年期待インフレ率は2.5%と7月2.6%から低下した。
ドルは上値の重い展開が続いた。ドル・円は108円70銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1734ドルから1.1761ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.6(予想:94.0、7月:93.4)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(7月:2.6%)
・米・8月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(7月:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)23時09分
ドル円108.60円を安値に下げ一服も、戻り鈍い
ドル円は108.60円を安値に108.70円近辺で戻りの鈍い動き。ダウ平均は前日比50ドル安水準で推移。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数は97.6と、1月以来の高水準となった。
ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.28ドル後半の前日比小高い水準で推移し、豪ドル/ドルは0.7938ドル、NZドル/ドルは0.7335ドルを高値に上げが一服した。また、加消費者物価指数を受けた加ドル高は小休止し、ドル/加ドルは1.2575加ドルから1.26加ドル近辺にやや下げ幅を縮小した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)23時07分
【市場反応】米8月ミシガン大消費者信頼感指数、年初来最高もドル上値重い
米国の8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は97.6と、予想94.0を上回り年初来で最高となった。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率は2.6%と、7月に並んだ。しかし、5−10年期待インフレ率は2.5%と7月2.6%から低下した。
ドルは上値の重い展開が続いた。ドル・円は108円70銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1734ドルから1.1761ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.6(予想:94.0、7月:93.4)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(7月:2.6%)
・米・8月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(7月:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)23時02分
NY外為:リスク回避加速、米株続落を警戒
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。米国株式相場の続落を警戒した。
109円11銭から108円60銭へ下落、4月来の安値を更新。ユーロ・円は128円07銭から127円56銭まで下落した。ダウ平均株価は寄り付き後50ドル安で推移。米10年債利回りは2.20%から2.16%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)23時01分
【速報】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り97.6
日本時間18日午後11時に発表された米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を上回り97.6となった。【経済指標】
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.6(予想:94.0、7月:93.4)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(7月:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)23時00分
米・8月ミシガン大学消費者態度指数
米・8月ミシガン大学消費者態度指数
前回:93.4 予想:94.0 結果:97.6
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月18日(金)22時47分
【まもなく】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間18日午後11時に米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:94.0
・7月:93.4Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)22時41分
ドル円は108.60円まで下落、4/19以来の安値
ドル円は108.60円まで下押し、4月19日以来の安値を塗り替えた。ユーロ円が127.56円、ポンド円が139.99円まで安値を更新するなど、クロス円も上値が重い。米株は前日の大幅安の反動で買いも入るが、リスクオフの警戒感は強く、やや売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)22時25分
NY外為:円続伸、リスクオフ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は109円11銭から108円82銭まで下落し、11日来の安値を更新。ユーロ・円は128円07銭から127円81銭まで下落し、6月30日来の安値を更新した。ダウ先物はほぼ横ばいで推移。米10年債利回りは2.20%から2.18%へ低下した
Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)22時21分
【NY為替オープニング】リスク警戒感くすぶる
◎ポイント
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:94.0、7月:93.
4)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演
・NAFTA再交渉の第1回会合(16-20日、ワシントン)18日のニューヨーク外為市場では、スペインで発生したテロやトランプ政権の混乱が引き続きリスク警戒感につながり、慎重な展開が予想される。トランプ政権チームの進退がブラックスワンイベントにつながると警戒されており、イベントリスクが存続する。
また、米国の金融政策では9月連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシート縮小を発表することがほぼ確実視されている一方で、年内あと1回の利上げの可能性は一段と低下した可能性がある。このため、ドルは上値の重い展開が継続すると見る。本日は、米ダラス連銀のカプラン総裁が講演を予定している。同総裁は追加利上げにはインフレの上昇を確認するさらなる証拠が必要で、「慎重になるべき」との方針。このため、ドルが一段と下落する可能性がある。
スペインでは同時多発テロが勃発。イスラム国(ISIS)が犯行声明を出した。
北朝鮮の脅威に加えて、欧州でのテロが絶えず、イスラム国との戦いを継続する必要がある中、トランプ政権は揺らいでいる。南部バージニア州で12日、白人至上主義や極右思想を掲げるグループの予定されていたデモに、抗議する市民グループが激しく衝突した事件を機にトランプ大統領の信任が一段と低下した。トランプ大統領は白人至上主義団体のKKK=クー・クラックス・クランなどを名指しして批判したものの、「双方に責任がある」との見解を示したことが大きな波紋を呼んだ。共和党内でも大統領の発言を非難する声が強い。共和党の中でも有力議員であるコーカー上院議員は「大統領は自身の役割を吟味する必要がある」とコメント。
大統領に助言する製造業の最高経営責任者(CEO)から成る評議会のメンバーの辞任があとを絶たず、ついに解散を決めた。政権内部でも大統領の概念に疑問を感じ始めているメンバーも少なくなく、主な要人の辞任の可能性が警戒されている。
国家経済会議(NEC)のコーン委員長が辞任するとの噂も浮上。のちに否定されるが、同委員長はトランプ政権の中核となる存在で、税制改革、インフラを実行する上で重要な任務を担う。このため、委員長の辞任は、トランプ政権の経済政策実施に対する懐疑的見方を一層強めることになる。ムニューシン財務長官もネオナチに対するトランプ大統領の意見に賛同しないと表明。
政策に関して大統領と意見の相違がたびたび報じられているティラーソン国務長官に加えて、ジョン・ケリー大統領首席補佐官、マクマスター米国家安全保障担当大統領補佐官、マティス米国防長官などの辞任は、北朝鮮との緊張が高まる中、国防に大きな影響を与えると警戒されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円56銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0928ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円109円08銭、ユーロ・ドル1.1736ドル、ユーロ・円128円01銭、ポンド1.2877ドル、ドル・スイスは0.9615フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年08月18日(金)22時04分
ドル円108円後半で下値模索
ドル円は108.85円まで下押し、下値模索の動き。また、ポンド円は140.26円まで弱含み、ユーロ円は127円後半、豪ドル円は86円前半で上値が重い。リスクオフの円買い圧力は継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)21時50分
【市場反応】カナダ7月消費者物価指数上昇、加ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ7月消費者物価指数は前年比+1.2%と、予想通り6月+1.0%から上昇した。
カナダドルは上昇。ドル・カナダは1.2667カナダドルから1.2608カナダドルへ下落。カナダ・円は86円06銭から86円48銭へ上昇した。
【経済指標】
・カナダ・7月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.2%、6月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)21時39分
【市場反応】カナダ7月消費者物価指数上昇、加ドル買い
カナダ7月消費者物価指数は前年比+1.2%と、予想通り6月+1.0%から上昇した。
カナダドルは上昇。ドル・カナダは1.2667カナダドルから1.2608カナダドルへ下落。カナダ・円は86円06銭から86円48銭へ上昇した。
【経済指標】
・カナダ・7月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.2%、6月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)21時30分
【速報】カナダ・7月消費者物価指数は予想通り+1.2%
日本時間18日午後9時30分に発表されたカナダ・7月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.2%となった。
【経済指標】
・カナダ・7月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.2%、6月:+1.0%)Powered by フィスコ
2017年08月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月18日(金)18:15公開ヒカルのVALU大炎上騒動で一時、大損失!?羊飼い氏が語るヒミツのVALUトレード手法
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年08月18日(金)17:45公開“アレ”に比べたら北朝鮮リスクもトランプ氏のゴタゴタも小粒! クロス円は一巡後上昇へ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年08月18日(金)15:44公開トランプ政権ゴタゴタでドル続落、ドル円ゆっくり戻りなく109円台前半
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月18日(金)10:40公開米政策に懸念NYダウ今年2番目の下げ幅。シャーロッツビル衝突以降不安高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月18日(金)07:59公開8月18日(金)■『直近で優勢となっている円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)