高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年10月10日(火)のFXニュース(1)
-
2017年10月10日(火)03時12分
NY外為:ドル・円112円台後半でもみ合い、ダウ横ばい
NY外為市場でドル・円は112円台後半でのもみ合いが続いた。コロンバスデーの祭日で、米国債券市場は休場。株式相場もほぼ横ばいで、動意が乏しい。
ユーロ・円は欧州中央銀行(ECB)のテーパリングを織り込むユーロ買いが優勢となり、132円40−50銭と堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)03時05分
NY外為:ユーロ上昇、ECB理事がQE縮小を推奨
NY外為市場でユーロは、ラウテンシュレーガーECB理事の発言を受けて上昇した。欧州中央銀行(ECB)のラウテンシュレーガー理事はドイツのシュツットガルトでの講演で、「中央銀行は来年に資産購入規模縮小を開始すべきだ」との見解を示した。
ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1756ドルまで上昇。ユーロ・円は132円14銭から132円50銭へ上昇した。ユーロ・ポンドは0.8916ポンドから0.7947ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)01時25分
ユーロドル ECB専務理事のタカ派発言でじり高
ユーロドルはラウテンシュレーガーECB専務理事のタカ派発言でじり高となり、1.1756ドルまで上値を伸ばした。ユーロ円も同じく強含み、132.50円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月10日(火)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ13ドル高、原油先物0.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22786.70 +13.03 +0.06% 22803.37 22757.20 19 11
*ナスダック 6593.30 +3.12 +0.05% 6599.34 6584.96 946 1249
*S&P500 2548.04 -1.29 -0.05% 2551.82 2545.82 236 265
*SOX指数 1199.77 +8.32 +0.70%
*225先物 20650 大証比 -60 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.65 +0.00 +0.00% 112.75 112.59
*ユーロ・ドル 1.1740 +0.0010 +0.09% 1.1748 1.1725
*ユーロ・円 132.25 +0.09 +0.07% 132.42 132.11
*ドル指数 93.73 -0.07 -0.07% 93.84 93.65
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.50 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.36 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.42 +0.13 +0.26% 49.72 49.13
*金先物 1284.00 +9.10 +0.71% 1288.00 1277.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7503.32 -19.55 -0.26% 7523.65 7493.68 29 66
*独DAX 12966.86 +10.92 +0.08% 12996.64 12943.55 12 17
*仏CAC40 5360.93 +1.03 +0.02% 5378.51 5351.68 25 15Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)00時12分
[通貨オプション] 変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買いが再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。リスクリバーサルでは動意が乏しかった。
■変動率
・1ヶ月物8.86%⇒9.10%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 8.80%⇒8.88% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.16%⇒9.21%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.52%⇒9.56% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.50%⇒+1.53% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.32%⇒+1.32% (08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.39%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)00時03分
LDNFIX=ポンドに調整売りが入る
ロンドンフィックスにかけては、アジアタイムから続いていたポンド買いが一服し売り戻しが入った。英第二四半期単位労働コストの上方修正(前年比+1.6%から+2.4%へ)により、ポンドドルは1.3184ドル、ポンド円が148.56円まで上昇するも、それぞれ1.3130ドル付近、148円割れまでの調整売りとなった。
本日のNY市場はコロンブス・デーの祝日で市場参加者が少なく、ポンド以外の主要通貨はドルに対して動意が鈍かった。ドル円は112.70円付近、ユーロドルが1.1730ドル挟み、ドル/スイスフラン(CHF)も0.98CHF前後で小動きだった。豪ドル/ドルは0.77ドル半ばでじり安、NZドル/ドルは0.70ドル後半で伸び悩んだ。明日に朝鮮労働党創建記念日を迎えて北朝鮮の挑発行為への警戒感もあり、クロス円の上値は重かった。ユーロ円が132円前半で推移し、豪ドル円は87円半ばで頭を抑えられ、NZドル円が79.87円を上値に79円半ばまで押し戻された。
南ア・ランド(ZAR)は先週後半からの軟調な地合いが継続された。ドル/ZARはロンドンタイム入り際の13.70ZAR付近から13.8618ZARへ、ZAR円も8.21円近辺から8.13円までのZAR安となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年10月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月10日(火)15:58公開警戒している北朝鮮は静か、ドル円レンジワークに徹するのみか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月10日(火)14:30公開ビットコインがマネパカードにチャージ可能へ!?認定自主規制団体の件って決着ついたの?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年10月10日(火)12:41公開市場は次のテーマ待ち。でも、米ドル/円が中長期的に上昇すると考える理由とは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年10月10日(火)10:41公開投機ポジション他通貨買い偏ったまま。きっかけなく円相場方向感出ていない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月10日(火)08:05公開10月10日(火)■『北朝鮮を巡る地政学リスク』と『ここまで加速してきたドル買い及びリスクオンの流れの行方』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。(FXデイトレーダーZERO)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)