
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2019年01月25日(金)のFXニュース(3)
-
2019年01月25日(金)08時06分
円建てCME先物は24日の225先物比15円高の20575円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比15円高の20575円で推移している。為替市場では、ドル・円は10円50銭台、ユーロ・円は123円80銭台。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
25日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.56円とニューヨーク市場の終値(109.64円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。今週の値幅は1円未満と小康状態が続いており、オセアニア早朝も109.60円前後で目立った動意は見られていない。ただ、本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた動きには注意か。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では123.85円とニューヨーク市場の終値(123.95円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。日本やアジア株式相場の取引開始を待つ状況。なお、CME日経平均先物は大証終値比10円高の20570円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1303ドルとニューヨーク市場の終値(1.1304ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 109.65円
ユーロドル:1.1301ドル - 1.1306ドル
ユーロ円:123.84円 - 123.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米中の株価動向を睨みながらの展開か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ロス米商務長官発言「米中間の貿易問題解決には程遠い」を受けて、米中貿易交渉の早期決着への期待感が後退したことで109.42円まで弱含みに推移した。ユーロドルは、ドラギECB総裁のハト派発言を受けて1.1290ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、来週の重要イベントを控えて動きづらい展開の中、日米中の株価動向を睨みながらの展開が予想される。
ドル円の上値には、110.00円に大口のドル売りオーダーと本日のNYカットオプションが控えて上伸を抑えているものの、上抜けるとストップロスが控えており、ドル買い材料のヘッドラインには要警戒となる。下値には、109.30円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス、109.10-20円にも買いオーダーとストップロスが控えている。
ドル円の3月末期末決算に向けた注目水準は、12月日銀短観で示された大企業製造業の2018年度下期想定為替レートの109.26円であり、この水準以上では本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まることが予想される。
また、週足一目均衡表のテクニカル分析では、雲(上限:109.75円・下限:109.65円)が攻防の分岐点となっている。
ドル売り材料としては、米上院がトランプ米大統領と民主党に暫定予算案に関する妥協案を否決したことで米政府機関の閉鎖が継続すること、ロス米商務長官が米中通商協議に関して悲観的な見方を示したこと、などが挙げられる。
ドル買い材料としては、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が来週発表される米1月雇用統計が著しい伸びが示される可能性を示唆したこと、などが挙げられる。米1月の雇用統計では、政府機関閉鎖による政府職員の休職は影響がないことで、予想通りか予想以上の数字が期待される見込みとなっている。米1月雇用統計の予想は、失業率は3.9%(12月3.9%)、平均時給は前年比+3.2%(12月+3.2%)、非農業部門雇用者数は前月比+18.3万人(12月+31.2万人)と見込まれている。
米政府機関の閉鎖は本日で5週間、35日間となるが、経済的損失は1週間で12億ドルと言われていることで60億ドルとなり、争点である壁建設費用57億ドルを上回ることになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ22.38ドル安(速報)、原油先物0.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24553.24 -22.38 -0.09% 24626.30 24422.73 13 17
*ナスダック 7073.46 +47.69 +0.68% 7078.96 7029.95 1531 947
*S&P500 2642.33 +3.63 +0.14% 2647.20 2627.01 325 180
*SOX指数 1253.91 +67.97 +5.73%
*225先物 20590 大証比 +30 +0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.61 +0.01 +0.01% 109.80 109.42
*ユーロ・ドル 1.1309 -0.0072 -0.63% 1.1391 1.1290
*ユーロ・円 123.95 -0.80 -0.64% 124.90 123.79
*ドル指数 96.51 +0.39 +0.41% 96.68 96.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.02 2.59 2.55
*10年債利回り 2.71 -0.03 2.75 2.70
*30年債利回り 3.03 -0.03 3.07 3.02
*日米金利差 2.70 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.12 +0.50 +0.95% 53.47 52.07
*金先物 1285.9 -4.3 -0.33% 1290.0 1281.5
*銅先物 264.7 -0.8 -0.30% 266.4 263.5
*CRB商品指数 179.24 +0.58 +0.32% 179.92 178.25【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6818.95 -23.93 -0.35% 6854.59 6802.03 52 48
*独DAX 11130.18 +58.64 +0.53% 11149.32 11032.53 20 10
*仏CAC40 4871.96 +31.58 +0.65% 4883.90 4832.40 31 8Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.65%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.61円 +0.01円 +0.01% 109.60円
*ユーロ・円 123.94円 -0.81円 -0.65% 124.75円
*ポンド・円 143.14円 -0.10円 -0.07% 143.25円
*スイス・円 110.00円 -0.15円 -0.14% 110.15円
*豪ドル・円 77.74円 -0.53円 -0.68% 78.27円
*NZドル・円 74.12円 -0.26円 -0.35% 74.38円
*カナダ・円 82.08円 -0.06円 -0.08% 82.14円
*南アランド・円 7.99円 +0.05円 +0.65% 7.94円
*メキシコペソ・円 5.76円 +0.00円 +0.05% 5.76円
*トルコリラ・円 20.81円 +0.08円 +0.40% 20.73円
*韓国ウォン・円 9.71円 -0.02円 -0.25% 9.73円
*台湾ドル・円 3.55円 +0.00円 +0.01% 3.55円
*シンガポールドル・円 80.56円 -0.10円 -0.13% 80.66円
*香港ドル・円 13.97円 -0.00円 -0.01% 13.97円
*ロシアルーブル・円 1.67円 +0.01円 +0.52% 1.66円
*ブラジルレアル・円 29.06円 -0.09円 -0.31% 29.15円
*タイバーツ・円 3.46円 -0.00円 -0.03% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.07% 114.55円 104.56円 109.69円
*ユーロ・円 -1.50% 137.50円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +2.34% 156.61円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -1.45% 118.56円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +0.56% 88.51円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +0.56% 81.07円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.08% 89.44円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +4.64% 9.29円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.24% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 +0.62% 29.36円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -1.29% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 -1.07% 3.78円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +0.10% 83.83円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 -0.26% 14.61円 13.33円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +5.28% 1.96円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.91% 34.93円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.96% 3.54円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)07時42分
【速報】米ホワイトハウスは国境の壁で国家非常事態宣言の草案準備
米CNNは、ホワイトハウスは国境の壁で国家非常事態宣言の草案を準備していると報じた。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)07時41分
NY金先物は反落、ユーロ安を意識した売りが入る
COMEX金2月限終値:1279.80 ↓4.20
24日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比−4.20ドルの1オンス=1279.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1275.30ドルまで売られた。ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことが嫌気されたようだ。結果的には否決されたが、米上院で民主党主導の予算案可決への思惑で安全逃避の買いは縮小した。
・NY原油先物:反発、主要産油国による減産対応への期待持続NYMEX原油3月限終値:53.13 ↑0.51
24日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+0.51ドルの53.13ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時53.47ドルまで買われた。この日発表された週間在庫統計で原油在庫は減少予想に反して大幅に増加したが、主要産油国による減産対応への期待は持続しており、押し目買いの興味が散見された。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)07時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロドル、反落
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1304ドルと前営業日NY終値(1.1381ドル)と比べて0.0077ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表された1月ユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回り5年半ぶりの低水準を付けたことが分かると、ユーロ圏の景気減速懸念が高まりユーロ売りが先行。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が理事会後の記者会見で「地政学要因や保護主義の脅威、新興国市場の脆弱性、金融市場のボラティリティに関連する根強い先行き不透明感により、ユーロ圏の成長見通しを巡るリスクは下向きに傾いた」と述べるとユーロ売りが加速し、一時1.1307ドルまで値を下げた。
その後、ロス米商務長官が「米中間の貿易問題解決には程遠い」との見解を示すとダウ先物が失速し米長期金利が低下したため、ユーロ買い・ドル売りが優勢となり1.1381ドル付近まで買い戻された。
ただ、戻りは鈍かった。クドロー国家経済会議(NEC)委員長が「トランプ米大統領は中国との貿易協議について楽観」「1月雇用統計は著しい伸びが示される可能性」と発言したことでユーロ売り・ドル買いが再び強まり、一時1.1290ドルと昨年12月14日以来の安値を付けた。独ハンデルスブラット紙が「ドイツ政府は今年の経済成長見通しを1.8%から1.0%に下方修正」と報じたことも相場の重しとなった。ユーロ円も反落。終値は123.95円と前営業日NY終値(124.75円)と比べて80銭程度のユーロ安水準だった。22時30分過ぎに一時123.98円まで下げたあと124円台半ばまで下げ渋る場面もあったが、3時過ぎには123.79円の本日安値まで再度売られた。ユーロドルにつれた動きとなった。
ドル円はほぼ横ばい。終値は109.64円と前営業日NY終値(109.60円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。20時過ぎに一時109.80円と日通し高値を付けたものの、前日の高値110.00円の上抜けに失敗すると失速。ロス米商務長官が「中国との合意にはまだ何マイルも距離がある」と話したことで、米中貿易交渉の早期決着への期待が後退し円買い・ドル売りが強まった。24時頃に一時109.42円と日通し安値を付けた。
ただ、前日の安値109.33円が目先サポートとして意識されると買い戻される展開に。クドローNEC委員長の発言で全般ドル買い戻しが進むと、109.74円付近まで値を上げている。
なお、この日発表の前週分の米新規失業保険申請件数は19.9万件と49年2カ月ぶりの低水準を付けた。また、米政府機関の一部閉鎖が続く問題で、米上院は与野党それぞれの予算案を否決した。本日のレンジ
ドル円:109.42円 - 109.80円
ユーロドル:1.1290ドル - 1.1391ドル
ユーロ円:123.79円 - 124.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価指数(東京都区部)(1月) 0.2% 0.4%国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
18:00 独・IFO企業景況感指数(1月) 100.9 101.0
19:00 ブ・FGV消費者信頼感指数(1月) 93.8
22:30 米・耐久財受注(12月)
24:00 米・新築住宅販売件数(12月)欧・欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)06時20分
【ディーラー発】ドル円反発(NY午後)
クドロー国家経済会議委員長が「1月の米雇用統計はかなり良いだろう」と述べたことを背景に午前に強まったドル売りの巻き戻しが優勢となり、ドル円は109円74銭付近まで反発。一方、ユーロドルは売りが再燃すると1.1289付近まで下落したほか、ユーロ円が123円79銭付近まで、ユーロポンドも0.8651付近まで売られそれぞれ本日安値を更新。また、対ユーロでのポンド買いが波及したことでポンドドルは1.3065付近まで、ポンド円が143円25銭付近まで値を上げた。6時20分現在、ドル円109.576-586、ユーロ円123.957-977、ユーロドル1.13126-134で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月25日(金)05時54分
NY外為:ドル買い後退、米政府機関閉鎖長期化の可能性を警戒、上院が共和・民主予算案採決のための動議を両方否決
米国の上院は共和党主導と民主主導の予算案採決のための動議を2つ採決したが、2つとも十分な賛成票が得られず否決された。米政府機関の閉鎖が当面継続する可能性を警戒し、ドル買いが後退した。
ドル・円は109円70銭から109円55銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1290ドルの安値から1.1305ドルまで反発している。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)05時40分
・米上院、共和党主導、民主党主導の両方の予算案採決のための動議が否決
・米上院、共和党主導、民主党主導の両方の予算案採決のための動議が否決
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)05時39分
ドル円109.58円前後、予算案動議は採決通過せずも予想通りで無反応
米上院での共和党と民主党の各予算案は、予想通り採決のための動議は通過することが出来なかった。ドル円は109.58円前後、ユーロドルは1.1308ドル付近でほぼ反応していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)05時33分
大証ナイト終値20590円、通常取引終値比30円高
大証ナイト終値20590円、通常取引終値比30円高
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)05時28分
1月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円77銭から109円42銭まで下落し109円70銭で引けた。米国商務省のロス長官が中国との貿易交渉での合意には「程遠い」との考えを示したため、米中貿易摩擦解消への期待を受けたリスク選好の動きが後退。一方で、ムニューシン米財務長官が中国との交渉が「かなり進展した」と自信を表明したほか、ユーロに対するドル買いで下落も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1381ドルから1.1290ドルまで下落し1.1300ドルて引けた。
ドイツの製造業PMIがほぼ6年ぶりのリセッション水準に落ち込んだほか、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で政策金利を予想通り据え置いたものの、経済見通しで下振れリスクを警告したためユーロ売りに拍車がかかった。さらに、ドイツ政府が2019年の経済成長見通しを従来の1.8%から1.0%へ大幅に引き下げたことも一段のユーロ売りにつながった。
ユーロ・円は、124円60銭から、123円79銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.3012ドルから1.3058ドルのレンジ内でもみ合った。
ドル・スイスは、0.9935フランから0.9977フランまで上昇した。
24日のNY原油は反発。ベネズエラの混乱を受けて、供給ひっ迫懸念が浮上した。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:19.9万件(予想:21.8万件、前回:21.2万件←21.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:171.3万人(予想:173.0万人、前回:173.7万人)
・米・1月製造業PMI速報値:54.9(予想:53.5、12月:53.8)
・米・1月サービス業PMI速報値:54.2(予想:54.0、12月:54.4)
・米・1月総合PMI速報値:54.5(12月:54.4)
・米・12月景気先行指数:前月比—0.1%(予想:-0.1%、11月:+0.2%)Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:37)
- 上海総合指数0.12%高の3227.653(前日比+4.015)で午前の取引終了(04/11(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1333.13円安の33275.87円(04/11(金) 12:31)
- ユーロ円 昨日安値を下回る160.80円割れにストップロスの売り(04/11(金) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ一巡(04/11(金) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比1460.55円安の33148.45円(04/11(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.60%安の20557.49(前日比-124.29)(04/11(金) 10:55)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)