
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年02月01日(金)のFXニュース(5)
-
2019年02月01日(金)16時07分
上海総合指数1.30%高の2618.232(前日比+33.659)で取引終了
上海総合指数は、1.30%高の2618.232(前日比+33.659)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は108.87円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)15時41分
豪S&P/ASX200指数は5862.83で取引終了
2月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-1.82、5862.83で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)15時40分
豪10年債利回りは下落、2.206%近辺で推移
2月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.037%の2.206%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)15時40分
豪ドルTWI=61.5(-0.1)
豪準備銀行公表(2月1日)の豪ドルTWIは61.5となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)15時17分
日経平均大引け:前日比14.90円高の20788.39円
日経平均株価指数は、前日比14.90円高の20788.39円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.86円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
1日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では108.89円と12時時点(108.92円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。上海株が底堅く推移したことなどを支えに108.94円付近まで上げたものの、朝方の高値108.97円を上抜けるだけの勢いはなかった。その後は108.90円前後で値動きが鈍るなど、午後に入ってからの値幅は10銭程度と非常に狭かった。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.1436ドルと12時時点(1.1442ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州景気減速懸念が高まるなか、目立った戻りは見られず一時1.1435ドルと昨日安値の1.1436ドルをわずかながら下抜けた。ドイツ銀行の決算がさえない内容だったことも重しとなった。
ユーロ円は15時時点では124.54円と12時時点(124.62円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが小幅に下げたため、やや頭の重い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.73円 - 108.97円
ユーロドル:1.1435ドル - 1.1450ドル
ユーロ円:124.37円 - 124.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月01日(金)14時49分
ドル・円:ドル・円は下値は堅い、ユーロ・ドルは軟調地合い
1日午後の東京市場でドル・円は108円80銭台と、小動き。ただ、午前中に108円70銭台に下げた後は下値の堅さも目立つ。ユーロ・ドルがドイツ経済への悲観的な見方を受けて1.15ドル台から大きく下げ、その後も冴えない値動きのためドルはサポートされているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円73銭から108円97銭。ユーロ・円は124円37銭から124円75銭、ユーロ・ドルは1.1438ドルから1.1450ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)13時54分
NZSX-50指数は8999.17で取引終了
2月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+13.83、8999.17で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.20%近辺で推移
2月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.20%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)13時53分
NZドルTWI=74.6
NZ準備銀行公表(2月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。
Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)13時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円、買い戻し優勢(東京午後)
午後に入ると、日経平均が前日比プラス圏へと持ち直したことに伴いリスク回避の円買いが一巡。ドル円は108円93銭付近まで値を戻し序盤の下げ幅を埋めたほか、クロス円もユーロ円が124円68銭付近まで、ポンド円が142円69銭付近まで下値を切り上げるなど買い戻しの動きが優勢。一方、ユーロドルは1.1440前後で、ポンドドルは1.3100前後で膠着状態となっている。13時47分現在、ドル円108.866-869、ユーロ円124.536-540、ユーロドル1.14394-397で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月01日(金)13時04分
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒
ユーロドルは、1.14ドル半ばで軟調推移。上値には、1.1515ドルに売りオーダー、超えるとストップロス、下値には、1.1420ドルに買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。本日発表のユーロ圏1月の消費者物価指数に要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月01日(金)12時55分
ドル円、108.50円に大口の買いオーダー、108.45円割れにストップロス
ドル円は、今夜の米1月雇用統計を控えて108円台後半で推移。ドル売りオーダーは109.00円、109.40円、109.50円に控え、109.50円超えにはストップロスが控えている。ドル買いオーダーは、昨日安値の108.50円(大口)、108.45円に控えているものの、108.45円割れにはストップロスが控えており、米1月雇用統計のネガティブサプライズに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月01日(金)12時48分
日経平均後場寄り付き:前日比51.53円高の20825.02円
日経平均株価指数後場は、前日比51.53円高の20825.02円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月1日12時47分現在、108.88円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月01日(金)12時38分
ドル・円:株高一服もドルはやや強含み
2月1日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。一時108円73銭まで売られたが、お昼前にかけて108円90銭台を回復。午後の取引で反転する可能性は残されている。本日発表の1月米雇用統計内容を点検したい投資家は多いことから、アジア市場におけるドル・円などの主要通貨の為替取引はやや動意薄の状態が続く可能性もある。ここまでのドル・円は108円73銭から108円97銭で推移。
ユーロ・円は、124円36銭から124円75銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1438ドルから1.1450ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台半ば近辺が目先における下値目途に
・米中貿易協議進展への期待でリスク回避のドル売り抑制も
・米利下げ停止の可能性は織り込み済み・NY原油先物(時間外取引):高値54.19ドル 安値53.56ドル 直近値53.72ドル
Powered by フィスコ
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(-0.1)(05/09(金) 17:03)
- [NEW!]上海総合指数0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引終了(05/09(金) 16:58)
- [NEW!]ユーロ円、売り戻し一服 独DAXは最高値を更新(05/09(金) 16:43)
- ドル円、じり安 ドル売りが続く中で145.14円まで下押し(05/09(金) 16:21)
- ドル・円は底堅い値動きか、調整売りも米中交渉進展に期待(05/09(金) 15:48)
- 日経平均大引け:前日比574.70円高の37503.33円(05/09(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/09(金) 15:07)
- NZSX-50指数は12605.07で取引終了(05/09(金) 14:55)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.54%近辺で推移(05/09(金) 14:54)
- NZドルTWI=68.9(05/09(金) 14:53)
- 東京為替概況:ドル・円は安値圏、米中交渉を見極め(05/09(金) 14:46)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=163.00円割れにストップロス売り(05/09(金) 14:28)
- 豪ドル円 92.80円に買い、93円台で戻り試す動きとなるか注視(05/09(金) 12:51)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み(持田有紀子)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)