
2019年05月13日(月)のFXニュース(3)
-
2019年05月13日(月)15時53分
豪ドル・円:弱含み、米中貿易摩擦長期化への懸念消えず
13日のアジア市場で豪ドル・円は弱含みとなり、76円97銭から76円50銭まで下落した。米中貿易摩擦長期化への懸念は消えていないことから、リスク選好的な豪ドル買いは縮小した。中国本土株式の下落や日経平均の続落も売り材料となった。ユーロ・円は123円10銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:76円50銭−76円97銭
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)15時46分
日経平均大引け:前週末比153.64円安の21191.28円
日経平均株価指数は、前週末比153.64円安の21191.28円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.74円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)15時18分
NZSX-50指数は10126.83で取引終了
5月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.46、10126.83で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)15時17分
NZドル10年債利回りは下落、1.80%近辺で推移
5月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.80%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)15時16分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(5月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
13日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では109.74円と12時時点(109.74円)とほぼ同水準だった。時間外のダウ先物は270ドル超安と軟調な推移を続け、日経平均株価も後場寄付き後の60円超安から200円超安まで下落したが、株安に対する為替相場の反応は鈍い。109.70円台でのもみ合いが続いた。
ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1230ドルと12時時点(1.1232ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入待ちの様相が濃く、結局東京時間は値幅15pipsに留まった。
ユーロ円は15時時点では123.23円と12時時点(123.27円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.60円 - 109.83円
ユーロドル:1.1227ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:123.14円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)14時49分
ドル・円:ドル・円は変わらず、米株式先物は大幅安
13日午後の東京市場でドル・円は109円70銭台と午前中から変わらず。全般的に様子見ムードが広がるなか、日経平均株価や米株式先物は下げ幅をやや拡大しており、ドル売り・円買い方向に振れやすい。株安を受けて、米10年債利回りは2.43%台の低下して推移している。
なお、日本の3月景気動向調査では、先行速報値が96.3(予想:96.3、2月:97.1)、一致速報値が99.6(予想:99.6、2月:100.4)。内閣府は「景気は悪化(“下方への局面変化”から引き下げ)」とした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円60銭から109円83銭。ユーロ・円は123円14銭から123円47銭、ユーロ・ドルは1.1228ドルから1.1241ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)14時14分
ドル円109.77円前後、基調判断は2013年1月以来の「悪化」へ
ドル円は109.77円前後で小動き。3月景気先行指数・速報値は96.3、3月景気一致指数・速報値は99.6となり、2月から悪化した。基調判断は、2013年1月以来の「悪化」、景気後退の可能性が高い、となった。5月20日に発表される1-3月期国内総生産(GDP)速報値がマイナスとなり、7月1日に発表される6月調査の日銀短観が悪化していた場合、消費増税延期の可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)14時06分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(東京午後)
午後に入ると、円買いの巻き戻しは一巡し様子見姿勢が強まる展開。ドル円は日経平均が引き続き軟調に推移するなか109円75銭前後で揉み合い。クロス円はユーロ円が123円25銭前後で、ポンド円が142円80銭前後で膠着しているほか、豪ドル円は76円60銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1230前後で、ポンドドルが1.3010前後の小幅な値動きに終始している。14時06分現在、ドル円109.777-780、ユーロ円123.272-276、ユーロドル1.12292-295で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月13日(月)13時03分
ドル円、テクニカルポイントのストップロスに要警戒
ドル円は、日米株価指数が軟調に推移していることで、109円台後半で弱含み。ドル売りオーダーは110.00円(14日のNYカットオプション)、110.30円に控えているものの、一目均衡表・雲の下限110.32円を超えて110.40円を上抜けた場合はストップロスが控えている。下値には、先週の安値109.47円を割り込んだ109.40円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)12時53分
ドル・円:ドル・円は下げ渋りも、株安で円買い基調継続
13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米中貿易交渉の最悪シナリオを回避したが、株安を背景に円買い基調が続いた。
前週末の米中貿易協議で両国の対立回避を受け、リスク回避の円買いは一服。ただ、中国の報復が警戒され、引き続き円買い地合いに振れやすい。そうしたなか、週明けアジア市場で朝方に109円60銭まで弱含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、円買い方向に振れやすい。また、中国株のほか欧米株式先物もマイナス圏で取引され、今晩の株安を警戒したドル売り・円買いが観測されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円60銭から109円83銭、ユーロ・円は123円14銭から123円47銭、ユーロ・ドルは1.1233ドルから1.1241ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)12時40分
日経平均後場寄り付き:前週末比95.74円安の21249.18円
日経平均株価指数後場は、前週末比95.74円安の21249.18円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月13日12時39分現在、109.76円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)12時36分
上海総合指数0.99%安の2910.035(前日比-29.176)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.99%安の2910.035(前日比-29.176)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.78円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)12時22分
ドル・円は下げ渋りも、株安で円買い基調継続
13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米中貿易交渉の最悪シナリオを回避したが、株安を背景に円買い基調が続いた。
前週末の米中貿易協議で両国の対立回避を受け、リスク回避の円買いは一服。ただ、中国の報復が警戒され、引き続き円買い地合いに振れやすい。そうしたなか、週明けアジア市場で朝方に109円60銭まで弱含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、円買い方向に振れやすい。また、中国株のほか欧米株式先物もマイナス圏で取引され、今晩の株安を警戒したドル売り・円買いが観測されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円60銭から109円83銭、ユーロ・円は123円14銭から123円47銭、ユーロ・ドルは1.1233ドルから1.1241ドルで推移した。
【要人発言】・アルバイラク・トルコ財務相
「トルコの国内総生産(GDP)は2四半期のマイナス成長だけで乗り切れる」
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
13日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では109.74円とニューヨーク市場の終値(109.95円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。本邦実需勢の買いにより下値が支えられたほか、日経平均株価が70円超安まで下げ幅を縮めたこともあり109.81円付近まで水準を切り上げた。一方、本日は香港市場が休場で市場参加者が少ないなか、反発の勢いも強くない。
ユーロドルはこう着。12時時点では1.1232ドルとニューヨーク市場の終値(1.1233ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。これまでの値幅は13pips程度と依然として値動きは鈍い。
なお、オフショア市場での人民元は米中貿易戦争への警戒感から売りの流れが継続。対ドルでは一時6.8963元と年初来安値を更新した。ユーロ円はもみ合い。12時時点では123.27円とニューヨーク市場の終値(123.52円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。日本株の下げ幅縮小にも戻りは123.34円付近までで一服している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.60円 - 109.83円
ユーロドル:1.1229ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:123.14円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年05月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年05月13日(月)18:15公開自腹で検証! 為替もできる新商品の実態は!?少ない資金で利益が狙えるしくみが魅力!
FX情報局 -
2019年05月13日(月)17:42公開追加関税でムード一変しリスク回避、ドル円ショートで参戦だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年05月13日(月)17:16公開米の対中関税「第4弾」発動へ!? 報復合戦に為替報告書も警戒。米ドル/円は戻り売りで
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年05月13日(月)10:52公開知的財産権と補助金問題長期化の様相!消費再増税へ向け国内の指標にも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年05月13日(月)07:29公開5月13日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスクオフの流れの行方』、そして『米中貿易問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)