ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年05月16日(木)のFXニュース(2)

  • 2019年05月16日(木)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.55円とニューヨーク市場の終値(109.60円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に109.55円前後で値動きが細っている。米商務省は15日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)や関連会社70社をブラックリストに追加すると発表。これにより、ファーウェイは米企業からの部品調達が困難になることが想定されるが、為替相場の反応は限定的となっている。中国側の対応を見極めたいところ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では122.77円とニューヨーク市場の終値(122.76円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値と同じ21160円で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1206ドルとニューヨーク市場の終値(1.1201ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.53円 - 109.60円
    ユーロドル:1.1201ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:122.73円 - 122.81円

  • 2019年05月16日(木)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ115.97ドル高(速報)、原油先物0.35ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25648.02 +115.97   +0.45% 25724.89 25341.94   24   5
    *ナスダック   7822.15  +87.66   +1.13%  7838.72  7682.24 1367 1141
    *S&P500      2850.96  +16.55   +0.58%  2858.68  2815.08  327  175
    *SOX指数     1454.50  +11.67   +0.81%
    *225先物       21180 大証比 +20   +0.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.59   -0.02   -0.02%   109.70   109.16
    *ユーロ・ドル   1.1202 -0.0002   -0.02%   1.1225   1.1178
    *ユーロ・円    122.76   -0.05   -0.04%   123.09   122.08
    *ドル指数      97.58   +0.05   +0.05%   97.70   97.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.16   -0.04      2.21    2.14
    *10年債利回り    2.37   -0.04      2.42    2.36
    *30年債利回り    2.82   -0.03      2.85    2.81
    *日米金利差     2.42   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.13   +0.35   +0.57%   62.34   60.85
    *金先物       1297.0   +0.7   +0.05%   1301.7   1293.6
    *銅先物       274.7   +2.2   +0.81%   275.3   271.6
    *CRB商品指数   180.66   +0.67   +0.37%   181.36   179.53

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7296.95  +55.35   +0.76%  7308.10  7223.08   73   25
    *独DAX     12099.57 +107.95   +0.90% 12099.57 11862.21   22   8
    *仏CAC40     5374.26  +32.91   +0.62%  5374.26  5297.30   27   13

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.04%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.59円   -0.02円    -0.02%   109.61円
    *ユーロ・円         122.76円   -0.05円    -0.04%   122.81円
    *ポンド・円         140.75円   -0.71円    -0.50%   141.45円
    *スイス・円         108.65円   -0.02円    -0.02%   108.67円
    *豪ドル・円          75.91円   -0.21円    -0.28%   76.12円
    *NZドル・円         71.90円   -0.18円    -0.25%   72.08円
    *カナダ・円          81.53円   +0.10円    +0.13%   81.43円
    *南アランド・円        7.71円   +0.01円    +0.14%    7.70円
    *メキシコペソ・円       5.75円   +0.03円    +0.46%    5.72円
    *トルコリラ・円       18.25円   +0.08円    +0.43%   18.17円
    *韓国ウォン・円        9.23円   +0.01円    +0.05%    9.23円
    *台湾ドル・円         3.52円   +0.00円    +0.05%    3.52円
    *シンガポールドル・円   80.08円   +0.00円    +0.00%   80.08円
    *香港ドル・円         13.96円   -0.00円    -0.03%   13.96円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   +0.01円    +0.36%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     27.38円   -0.19円    -0.69%   27.57円
    *タイバーツ・円        3.47円   -0.00円    -0.11%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.09%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -2.44%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +0.63%   150.01円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -2.66%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -1.81%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         -2.45%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +1.39%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +0.97%    8.89円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.02%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円       -11.78%   25.01円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -6.11%   10.35円    9.16円    9.84円
    *台湾ドル・円         -1.80%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -0.50%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         -0.33%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +6.99%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -3.05%   31.33円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +2.48%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商戦争、為替報告書、地政学リスクへの懸念で伸び悩みか

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、軟調な4月米小売売上高や4月米鉱工業生産指数を受けて109.16円まで下落後、米政府高官筋からの「トランプ大統領は輸入車に対する関税発動を最長6カ月延期する考え」を受けて109.69円付近まで反発した。ユーロドルは、ユーロ圏景気減速やイタリア財政問題で1.1178ドルまで下落後、米国の自動車関税延期見通しで1.1225ドルまで反発した。ポンドドルは、英国のEU離脱を巡る先行き不透明感から1.2827ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、米中通商戦争や米為替政策報告書、朝鮮半島や中東の地政学リスクなどへの警戒感から伸び悩む展開が予想される。
     ドル円のテクニカル分析では、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)を形成後、窓(111.07円・110.96円)を空けて、ネック・ライン109.71円を下回ったことで、下値目標値107.02円(=109.71円-(112.40円-109.71))を目指す下落トレンドを形成しており、本日もネック・ラインが攻防の分岐点となる。
     本日は、4月豪雇用統計(予想:失業率5.1%、新規雇用者数+1.4万人)が発表されるが、予想外の数字を受けた豪ドル円の動向が、ドル円に波及する可能性に要警戒となる。
     ドル買い材料としては、4月に開催された日米首脳会談で、本格的な日米通商交渉が、7月の参議院選挙後に先送りされたこと、自動車関税発動が最長6カ月延期される可能性(米政府高官筋)などが挙げられる。
     ドル売り材料としては、米中通商戦争への警戒感、中国による米国債売却の可能性、米財務省の為替報告書での円安けん制、などが挙げられる。米中通商戦争に関しては、トランプ米大統領が、華為技術(ファーウェイ)製品の使用を禁止する大統領令に署名したことで、6月末のG20首脳会議での米中首脳会談までの合意の可能性が低下している。為替報告書に関しては、昨年4月のような「円は過去20年の平均よりも約25%安い」「2013年以降の円安は日銀の量的金融緩和が要因」などの円安けん制に要警戒となる。
     朝鮮半島や中東の地政学リスクへの警戒感も、リスク回避の円買い要因となる。北朝鮮は2017年以来となる短距離ミサイルの発射実験を再開しており、イランによる中東の米軍基地への攻撃の可能性を受けて、トランプ米政権が空母打撃群をホルムズ海峡に派遣し、在イラク公館職員に退避命令を出したことで、緊迫感が高まりつつある。

  • 2019年05月16日(木)07時58分
    円建てCME先物は15日の225先物比変わらずの21160円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比変わらずの21160円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は122円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)07時50分
    NY金先物は小幅高、押し目買い興味残る

    COMEX金6月限終値:1297.80 ↑1.50

     15日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.50ドルの1オンス=1297.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1293.60−1301.70ドル。トランプ米大統領は、欧州輸入車に対する関税実施を6か月延期する意向を示したことから、安全逃避の金買いは縮小した。しかしながら、米中貿易摩擦の早期解消への期待は広がっていないことから、押し目買い興味も散見された。


    ・NY原油先物:小幅続伸、欧州輸入車への関税導入延期を好感

    NYMEX原油6月限終値:62.02 ↑0.24

     15日のNY原油先物6月限は小幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.24ドルの62.02ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは60.85ドル−62.34ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間在庫統計で原油在庫は大幅増となったが、トランプ米大統領は、欧州輸入車に対する関税実施を6か月延期する意向を示したことから、原油需要増大の思惑が広がり、原油先物は反転した。米中首脳会談開催への期待は残されていることも買い材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)06時59分
    NY金先物は小幅高、押し目買い興味残る

    COMEX金6月限終値:1297.80 ↑1.50

     15日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.50ドルの1オンス=1297.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1293.60−1301.70ドル。トランプ米大統領は、欧州輸入車に対する関税実施を6か月延期する意向を示したことから、安全逃避の金買いは縮小した。しかしながら、米中貿易摩擦の早期解消への期待は広がっていないことから、押し目買い興味も散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(4月) 1.1% 1.3%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)

      国庫短期証券(1年)入札


    <海外>
    10:30 中・新築住宅価格(4月)  0.61%
    10:30 豪・失業率(4月) 5.0% 5.0%
    13:00 マレーシア・GDP(1-3月) 4.3% 4.7%
    18:00 欧・貿易収支(3月)  179億ユーロ
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(5月) 0.68% 1.00%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(5月15日まで1カ月間)  0.57%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.8万件
    21:30 米・住宅着工件数(4月) 122.0万戸 113.9万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(4月) 129.3万戸 126.9万戸
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月) 11.0 8.5

      欧・ユーロ圏財務相会合
      米・ミネアポリス連銀総裁が講演
      インドネシア・中央銀行が政策金利発表 6.00% 6.00%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、横ばい

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。終値は109.60円と前営業日NY終値(109.61円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。4月米小売売上高や4月米鉱工業生産指数などさえない指標が相次ぐと円買い・ドル売りが先行。22時30分前に一時109.16円と日通し安値を付けた。
     ただ、米政府高官の話として「トランプ大統領は輸入車に対する関税発動を最長6カ月延期する考え」との報道が伝わると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが優勢に。米国株価が持ち直したことも相場の支援材料となり、一時109.69円付近まで値を上げた。ムニューシン米財務長官が「中国との貿易関係改善に向け真剣に協議している」と述べたことも相場を下支えした。もっとも、アジア時間に付けた日通し高値109.70円を上抜けることは出来なかった。

     ユーロドルもほぼ横ばい。終値は1.1201ドルと前営業日NY終値(1.1204ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏景気減速やイタリア財政問題などの懸念でユーロ売り・ドル買いが先行すると、21時前に一時1.1178ドルと本日安値を更新した。ただ、米国の自動車関税延期見通しで、自動車・部品輸入を巡る欧米間の対立が激化するとの懸念が後退するとユーロ買い戻しが優勢となった。23時過ぎに一時1.1225ドルと日通し高値を付けた。
     なお、サルビーニ伊副首相はこの日、「EUの財政規律は欧州を飢餓状態に陥れている」とし、改正の必要があると訴えた。前日には「雇用促進のため、EU財政規律違反である財政赤字の対GDP比3%超えの可能性」を示唆している。

     ユーロ円は小反落。終値は122.76円と前営業日NY終値(122.81円)と比べて5銭程度のユーロ安水準となった。22時前に一時122.08円と日通し安値を付けたが、米輸入車関税延期についての報道をきっかけに買い戻しが強まり123.09円まで値を上げた。ユーロドルにつれた動きとなった。

     ポンドドルは軟調。英国のEU離脱を巡る先行き不透明感は根強く、一時1.2827ドルと2月15日以来3カ月ぶりの安値を更新した。ポンド円も一時140.21円と1月17日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。
     英首相官邸は14日、6月上旬にEU離脱協定案を議会に提出する方針を示したものの、メイ首相と野党・労働党の協議は難航しており、「議会での承認を得られない」との悲観的な見方が強まっている。メイ首相への辞任圧力も再び高まっている。

    本日のレンジ
    ドル円:109.16円 - 109.70円
    ユーロドル:1.1178ドル - 1.1225ドル
    ユーロ円:122.08円 - 123.09円

  • 2019年05月16日(木)05時01分
    【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は億ドル


     日本時間16日午前5時に発表された米・3月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は−284億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・3月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):−284億ドル(2月:ネ
    ット長期有価証券+519億ドル)
    ・米・3月対米証券投資全体:−81億ドル(2月:−215億ドル←-216億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)04時59分
    5月15日のNY為替・原油概況

     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円16銭まで下落後、109円69銭まで
    上昇し109円60銭で引けた。

    米国や中国の予想を下回つた経済指標を受けて世界経済への懸念が強まり、リスク回避の円買いが優勢となった。その後、米国のトランプ政権が制裁関税に関して態度を軟化させたことが明らかになると安心感が広がり、リスク選好の円売り・ドル買いが再燃した。米国政府が欧州車に対する制裁関税の実施を6カ月ほど延期させる方針だと報道されたほか、メキシコやカナダに対して賦課している制裁関税の解除を検討していると報じられた。

    ユーロ・ドルは、1.1179ドルから1.1225ドルまで急伸し1.1200ドルで引けた。
    欧州車に対する米国の関税が延期されるとの報道が好感され、ユーロ買いが加速。

    ユーロ・円は、122円08銭から123円09銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.2887ドルから1.2827ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、1.0069フランから1.0097フランまで上昇した。

     15日のNY原油先物は続伸。中東情勢の悪化で供給ひっ迫懸念が買い材料となった。

    【経済指標】
    ・米・3月企業在庫:前月比0%(予想:0.0%、2月:+0.3%)
    ・米・5月NAHB住宅市場指数:66(予想:64、4月:63)
    ・米・4月設備稼働率:77.9%(予想:78.7%、3月:78.5%←78.8%)
    ・米・4月鉱工業生産:前月比-0.5%(予想:0.0%、3月:+0.2%←-0.1%)
    ・米・4月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.2%、3月:+1.7%←+1.6%)
    ・米・4月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.7%、3
    月:+1.3%←+1.2%)
    ・米・5月NY連銀製造業景気指数:17.8(予想:8.0、4月:10.1)
    ・カナダ・4月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+2.0%、3月:+1.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)04時29分
    【ディーラー発】ドル円買い戻し一服(NY午後)

    午後に入り、序盤に強まった円買いの巻き戻しが一服。ドル円は買い一巡後に109円40銭付近まで小幅に値を落とす場面が見られたものの、NYダウや日経先物の堅調地合いを支えに底堅く推移し、現在は109円60銭付近で落ち着いた値動き。クロス円はユーロ円が122円75銭前後で、ポンド円が140円75銭前後で揉み合いとなっているほか、豪ドル円も75円90銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1200前後のレンジ内取引に終始している。4時29分現在、ドル円109.569-572、ユーロ円122.732-736、ユーロドル1.12014-017で推移している。

  • 2019年05月16日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では109.55円と2時時点(109.43円)と比べて12銭程度のドル高水準。米経済指標のさえない結果を受けた売りと、「トランプ米大統領が自動車関税の発動を延期計画」との報道を背景とした買い戻しが一巡した後は、109円半ばでの小動きが続いている。

     ユーロ円は底堅い。4時時点で122.73円と2時時点(122.64円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。動きこそ鈍いものの、米株高も支えに122円後半で底堅く推移している。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1203ドルと2時時点(1.1206ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。1.1225ドルを頭に1.12ドル近辺でもみ合い。この1カ月近くは1.11-1.12ドル台の狭いレンジ内での推移が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.16円 - 109.70円
    ユーロドル:1.1178ドル - 1.1225ドル
    ユーロ円:122.08円 - 123.09円

  • 2019年05月16日(木)03時28分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル高、原油先物0.26ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25705.58 +173.53 +0.68% 25708.68 25341.94  27   3
    *ナスダック   7833.48 +98.99 +1.28% 7833.90 7682.24 1311 1073
    *S&P500     2855.66 +21.25 +0.75% 2856.36 2815.08 362 140
    *SOX指数     1461.29 +18.46 +1.28%  
    *225先物    21160 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.53  -0.08 -0.07%  109.69  109.15 
    *ユーロ・ドル  1.1206 +0.0002 +0.02%  1.1225  1.1178 
    *ユーロ・円   122.75  -0.06 -0.05%  123.09  122.08 
    *ドル指数     97.54  +0.01 +0.01%   97.70   97.44 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.17  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.38  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.83  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.43  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.04  +0.26 +0.42%   62.34   60.85
    *金先物      1297.40 +1.10  +0.08%  1301.70  1293.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7296.95 +55.35 +0.76% 7308.10 7223.08  73  25
    *独DAX    12099.57 +107.95 +0.90% 12099.57 11862.21  22   8
    *仏CAC40    5374.26 +32.91 +0.62% 5374.26 5297.30  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月16日(木)02時19分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

     ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。リスク警戒感の後退で短期物のオプション売りが継続したものの、中長期物は動意が乏しく横ばいとなった。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.47%⇒6.35%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.71%⇒6.71%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.91%⇒6.91%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.16%⇒7.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.88%⇒+1.87%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.93%⇒+1.90%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.97%⇒+1.94%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.07%⇒+2.03%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男