
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年12月03日(火)のFXニュース(2)
-
2019年12月03日(火)05時33分
12月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円61銭から108円93銭まで下落して引けた。トランプ米大統領がアルゼンチンやブラジル産鉄鋼に対する関税を再開する方針を示したことや米国の11月ISM製造業が予想外に悪化、また、米中貿易協定がまとまらず追加関税が発動されるとの思惑が世界経済の見通し悪化に繋がりリスク回避のドル売り・円買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1019ドルから1.1090ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、121円02銭まで上昇後、120円69銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.2919ドルから1.2948ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9975フランから0.9912フランまで下落した。
2日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国が今週の総会で協調減産拡大を目指す可能性があるとの思惑が浮上、買いが加速した。
中国の製造業が予想外に拡大したことも需要増加期待につながった。[経済指標]
・米・11月製造業PMI改定値:52.6(予想:52.2、速報値:52.2)
・米・11月ISM製造業景況指数:48.1(予想:49.2、10月:48.3)
・米・10月建設支出:前月比-0.8%(予想:+0.4%、9月:-0.3%←+0.5%)Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)04時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ206ドル安、原油先物0.71ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27845.45 -205.96 -0.73% 28109.84 27796.99 5 25
*ナスダック 8576.94 -88.53 -1.02% 8672.85 8540.16 700 1715
*S&P500 3118.28 -22.70 -0.72% 3144.31 3110.78 114 389
*SOX指数 1697.46 -19.39 -1.13%
*225先物 23170 大証比 -390 -1.66%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.01 -0.48 -0.44% 109.70 108.98
*ユーロ・ドル 1.1078 +0.0060 +0.54% 1.1090 1.1003
*ユーロ・円 120.77 +0.16 +0.13% 121.02 120.52
*ドル指数 97.88 -0.39 -0.40% 98.38 97.81
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.28 +0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.87 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.88 +0.71 +1.29% 56.67 55.42
*金先物 1470.10 -2.60 -0.18% 1471.70 1459.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7285.94 -60.59 -0.82% 7400.27 7277.02 17 84
*独DAX 12964.68 -271.70 -2.05% 13338.25 12954.50 1 29
*仏CAC40 5786.74 -118.43 -2.01% 5947.68 5781.03 1 39Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)04時05分
NY外為:ドル・円一時108円台、ダウは下げ止まる
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。ドル・円は一時株安に連れ108円98銭まで下落し、11月26日以来初めての108円台に突入。その後は、株式相場の下げが一服したため再び109円台を回復している。ユーロ・円は121円02銭の高値から120円70銭まで反落。
一時255ドル下落したダウ平均株価はその後下げが一服。199ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
2日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は戻りが鈍い。4時時点では109.01円と2時時点(109.09円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。
コンウェイ米大統領顧問が「年末までに中国と合意することは可能」「米中の『第1段階』通商合意は書面化されている」と述べると下げ渋り、2時過ぎに109.17円前後まで戻した。
しかし、ダウ平均が250ドル安超まで下落し、米10年債利回りが1.82%台でさえない推移となるなか、再び下値を探る動きに。108.98円と、11月26日以来の109円割れとなった。一部通信社から「中国は間もなく信頼できない機関リストを公表」とのニュースも報じられた。ユーロ円もさえず。4時時点では120.77円と2時時点(120.83円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。24時頃に日通し高値121.02円をつけて以降はじり安。ドル円と同様に円買い優勢で、3時前には120.70円前後へ下押した。
ユーロドルは上昇一服。4時時点では1.1078ドルと2時時点(1.1076ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル弱含みとあって本日の高値圏を維持しているが、ユーロ円のさえない推移がやや重しとなったもよう。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.98円 - 109.73円
ユーロドル:1.1003ドル - 1.1090ドル
ユーロ円:120.42円 - 121.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月03日(火)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ197ドル安、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27854.35 -197.06 -0.70% 28109.84 27796.99 5 25
*ナスダック 8577.38 -88.09 -1.02% 8672.85 8540.16 757 1613
*S&P500 3117.11 -23.87 -0.76% 3144.31 3110.78 142 360
*SOX指数 1699.12 -17.73 -1.03%
*225先物 23150 大証比 -410 -1.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.12 -0.37 -0.34% 109.70 109.00
*ユーロ・ドル 1.1074 +0.0056 +0.51% 1.1090 1.1003
*ユーロ・円 120.84 +0.23 +0.19% 121.02 120.52
*ドル指数 97.89 -0.38 -0.39% 98.38 97.81
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.87 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.03 +0.86 +1.56% 56.67 55.42
*金先物 1469.80 -2.90 -0.20% 1471.70 1459.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7285.94 -60.59 -0.82% 7400.27 7277.02 17 84
*独DAX 12964.68 -271.70 -2.05% 13338.25 12954.50 1 29
*仏CAC40 5786.74 -118.43 -2.01% 5947.68 5781.03 1 39Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)02時16分
ドル円、下げ渋り 米中「第1段階」合意への期待高まる
ドル円は下げ渋った。1時30分前に一時109.00円と日通し安値を付けたものの、コンウェイ米大統領顧問が「年末までに中国と合意することは可能」「米中の『第1段階』通商合意は書面化されている」と述べると下げ渋った。2時15分時点では109.15円付近で推移している。米国株や日経平均先物もひとまず下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月03日(火)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅を拡大
2日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下落幅を拡大。2時時点では109.09円と24時時点(109.39円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。
ロス米商務長官がFOXニュースとのインタビューで「中国と合意なければ、トランプ米大統領は対中関税を引き上げるだろう」と発言すると、米中貿易協議の合意を巡る懸念が高まった。11月米ISM製造業景気指数が予想を下回ったこともあって、ダウ平均は250ドル近い下落に。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。1時半過ぎに一時109.00円と、11月26日以来の109円割れに迫った。ユーロドルは上伸。2時時点では1.1076ドルと24時時点(1.1049ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが頭打ちで一時1.81%台へ低下したことからドル安が進んだ。ユーロドルは1.1090ドルと11月21日以来の水準までユーロ高・ドル安となった。
ユーロ円は頭打ち。2時時点では120.83円と24時時点(120.88円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落による円高に押され、ユーロドルが高値を更新するなかでも上値を伸ばせなかった。1時過ぎに120.78円前後まで下押す場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.00円 - 109.73円
ユーロドル:1.1003ドル - 1.1090ドル
ユーロ円:120.42円 - 121.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月03日(火)02時02分
NY外為:ドル・円109.00円まで、ダウ200ドル超安
NY外為市場では低調な米国のISM製造業指数や米中貿易協定への懸念が強まり、リスク回避の動きが加速した。
ドル・円は109円61銭から109円00銭まで下落し、11月26日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1090ドルまで上昇し、11月21日来の高値を更新した。ユーロ・円は121円02銭の高値から120円80銭まで反落した。
ダウ平均株価は一時255ドル安となった。米10年債利回りは1.85%から1.82%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)01時22分
[通貨オプション]変動率、連日上昇、リスク警戒感でOP買い続く
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが継続。
リスクリバーサルは調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物4.46%⇒4.76%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.20%⇒5.27%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.77%⇒5.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.63%⇒6.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.65%⇒+0.65%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.17%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.49%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.85%⇒+1.83%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)01時14分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の弱い結果を嫌気しドル売りが優勢。ドル円はロス商務長官の「中国と合意なければ、トランプ米大統領は対中関税を引き上げるだろう」との発言や、NYダウが前週末比240ドル超安となったことも重なり109円05銭付近まで下値を拡大し、ユーロドルは1.1083付近まで水準を切り上げた。クロス円ではユーロ円が121円01銭付近まで反発した一方、ポンド円が140円96銭付近まで値を崩すなど強弱まちまちの展開となっている。1時14分現在、ドル円109.064-066、ユーロ円120.873-877、ユーロドル1.10826-829で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月03日(火)01時10分
ドル円、一時109.08円と日通し安値 ダウ平均が230ドル超下落
ドル円は弱含み。11月米ISM製造業景気指数が予想を下回ったうえ、米中貿易協議を巡る懸念が高まるとダウ平均が230ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。1時過ぎに一時109.08円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月03日(火)00時57分
NY外為:リスクオフ、追加関税への警戒感や米国の低調な製造業指標を嫌気
NY外為市場では追加関税への警戒感や米国の低調な製造業指標を嫌気しリスク警戒感の動きが加速した。ドル・円は109円61銭から109円11銭まで下落。ユーロ・円は121円02銭の高値から120円85銭まで反落した。
米国のトランプ大統領は「米国が香港法案を成立させたことが、中国との貿易交渉を困難にさせるかどうかわからない」としたが、ロス商務長官が「もし、中国との貿易協定がまとまらなければ、トランプ大統領は関税を引き上げる」と警告したため、追加関税への警戒感が強まった。米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は一時213ドル安となった。
Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)00時41分
NY市場動向(午前10時台):ダウ147ドル安、原油先物1.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27904.58 -146.83 -0.52% 28109.84 27892.93 9 21
*ナスダック 8568.13 -97.34 -1.12% 8672.85 8564.51 718 1561
*S&P500 3125.89 -15.09 -0.48% 3144.31 3117.21 145 356
*SOX指数 1696.94 -19.91 -1.16%
*225先物 23220 大証比 -340 -1.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.25 -0.24 -0.22% 109.70 109.22
*ユーロ・ドル 1.1073 +0.0055 +0.50% 1.1073 1.1003
*ユーロ・円 120.97 +0.36 +0.30% 121.02 120.52
*ドル指数 98.00 -0.27 -0.27% 98.38 97.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.84 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.89 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.23 +1.06 +1.92% 56.67 55.42
*金先物 1467.20 -5.50 -0.37% 1470.60 1459.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7315.84 -30.69 -0.42% 7400.27 7303.02 27 74
*独DAX 13043.35 -193.03 -1.46% 13338.25 13010.74 1 29
*仏CAC40 5824.30 -80.87 -1.37% 5947.68 5813.96 3 37Powered by フィスコ -
2019年12月03日(火)00時41分
ドル円、109.11円まで下げ幅拡大 米中貿易の合意巡り懸念
ドル円は109.11円まで下げ幅を拡大した。ロス米商務長官がFOXニュースとのインタビューで「中国と合意なければ、トランプ米大統領は対中関税を引き上げるだろう」と発言すると、米中貿易協議の合意を巡る懸念が高まりリスク回避目的の売りが広がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月03日(火)00時31分
【市場反応】米11月ISM製造業景況指数や10月建設支出が予想外に悪化、リスクオフ
米供給管理協会(ISM)が発表した11月のISM製造業景況指数は48.1と、改善予想に反して、10月48.3から悪化した。
同時刻に米商務省が発表した10月建設支出は前月比-0.8%と予想外に2カ月連続のマイナスとなった。
一方、事前に民間マークイットが発表した米11月製造業PMI改定値は52.6と、予想外に速報値52.2から上方修正され4月来で最高となった。
予想外に悪化したISM製造業を嫌気し株式相場は下げ幅を拡大。米国債相場も下げ幅を縮小した。米10年債利回りは1.85%から1.82%へ低下。ダウ平均株価は下落に転じ一時158ドル安となった。
ドル・円は109円61銭から109円21銭まで下落し、27日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1067ドルまで上昇し、11月22日来の高値を更新した。
[経済指標]
・米・11月製造業PMI改定値:52.6(予想:52.2、速報値:52.2)
・米・11月ISM製造業景況指数:48.1(予想:49.2、10月:48.3)
・米・10月建設支出:前月比-0.8%(予想:+0.4%、9月:-0.3%←+0.5%)Powered by フィスコ
2019年12月03日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年12月03日(火)15:03公開リスクテーク気勢削ぐ材料並びドル全面安、ドル円の突っ込み売りありかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年12月03日(火)13:22公開豪ドル/米ドルは上昇が期待できる形に!米中の第1段階合意はかなり近い!?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年12月03日(火)10:18公開トランプ大統領→通貨安誘導?に関税。南米通貨安はチリの政情不安が要因。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年12月03日(火)06:46公開12月3日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中関係・米中貿易問題』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)