
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年10月08日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年10月08日(火)20時08分
NY為替見通し=米中通商協議関連のニュースに振らされる展開
NYタイムは、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長ほかFRB高官の講演内容や、9月米卸売物価指数(PPI)の結果をケアしつつも、10-11日開催予定の米中通商協議を控え、昨日から開催されている米中次官級通商協議に関するニュースヘッドラインに振らされる展開を予想する。
本交渉を前に、ポジティブな内容やネガティブな内容が交錯することになろう。とはいえ、本格的な決着を前に一方的な動きになりにくく、ドル円が明確なトレンドを形成し、レンジを大きくブレイクする動きにはなりづらいだろう。
ただ、107.60円の厚い売りをはじめ、107.50円から上へ断続的に売りオーダーが並んでいる状態で、上値が重そう。
戻りの鈍さが嫌気され、オプション(OP)が観測される107.00円を下放れて、現時点で次の買いオーダーが見える106.70円など、下値のポイントを攻める展開が想定できる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、107.73円前後で低下中の6カ月移動平均線。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは日足一目均衡表・雲の下限106.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)20時07分
ドル・円は106円89銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円22銭から106円89銭まで下落している。米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発しており、米中通商協議の進展期待後退で円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0996ドルまで上昇。米長期金利の低下を受けて、ユーロ買い・ドル売りになっている。ユーロ・円は117円82銭まで上昇後、117円50銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2290ドルから1.2211ドルまで下落。ハードブレグジットへの懸念が強まり、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9908フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)19時32分
欧州為替:ドル・円は107円付近に弱含み、ポンド売りの影響で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円10銭を下回る水準に弱含み、106円台が視野に入った。欧州株や米株式先物の軟調地合いで、リスク回避的な円買いが観測される。米10年債利回りが低下し、ドル売りを誘発している。一方、ブレグジットに関するメルケル独首相の発言でポンド売りが優勢となり、ポンド・円の下落もドル・円を下押している面がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円22銭、ユーロ・円は117円57銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)19時22分
ドル円 106.90円までじり安、中国の代表団が滞在短縮との報道も
香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」によると、米中通商交渉でワシントンに滞在している中国の代表団が、滞在を短縮する計画をしていると報じている。
米中通商交渉が暗礁に乗り上げる懸念が再び出てきたことで、ドル円は106.90までじり安になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)19時30分
ドル・円は107円付近に弱含み、ポンド売りの影響で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円10銭を下回る水準に弱含み、106円台が視野に入った。欧州株や米株式先物の軟調地合いで、リスク回避的な円買いが観測される。米10年債利回りが低下し、ドル売りを誘発している。一方、ブレグジットに関するメルケル独首相の発言でポンド売りが優勢となり、ポンド・円の下落もドル・円を下押している面がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円22銭、ユーロ・円は117円57銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)19時14分
ドル円 106.95円まで下落、独DAXはリスクオフで約1%下がる
欧州時間に入りブレグジット不安などをきっかけに、リスクオフに市場が傾いている。ドル円は106.95円、ユーロ円は117.54円、ポンド円は130.83円まで下落している。
欧州株式市場も軟調に推移し、独DAXは1%近い下げ幅を見せている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)18時21分
ドル円リアルタイムオーダー=107.00-10円 断続的に買い(107.00円 OP9日NYカット)
109.00円 売り
108.40-50円 断続的に売り
108.20円 売り
108.00円 売り
107.70-80円 断続的に売り(107.70円 OP10日NYカット/107.80円 OP8日NYカット)
107.60円 売り厚め
107.50円 売り107.15円 10/8 18:02現在(高値107.44円 - 安値107.10円)
107.00-10円 断続的に買い(107.00円 OP9日NYカット)
106.70円 買い
106.50円 買い、OP8日NYカット
106.00円 買い厚め、OP8日NYカット
105.50円 買い
105.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)18時18分
ドル・円は反落、リスク選好の円売りは後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日安値を下抜け、107円10銭台に失速。中国外務省が「米ブラックリストへの報復に注目を」と表明したことを受けて、欧州株はほぼ全面安となり、リスク選好的な円売りは後退している。米株式先物も下げに転じ、米10年債利回りも低下し、リスク回避ムードの状況になりつつある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円10銭から107円22銭、ユーロ・円は117円65銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)17時55分
ドル円 107.10円までじり安、米10年債利回りは1.54%に低下
時間外の米10年債利回りが1.54%まで低下していることもあり、ドル円は107.10円、ユーロドルは1.0992ドルまでドル安になっている。欧州株は総じて軟調に推移し、独DAXは0.4%近い下げ幅を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)18時27分
東京為替概況:ドル・円は反落、米中協議めぐり円買い盛り返す
8日の東京市場で、ドル・円は反落。10日から開催される閣僚級の米中貿易協議に進展期待が広がるなか、リスク選好的な円売りが優勢になり、107円44銭まで上昇した。しかし、その後、米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発し、対抗措置を示唆したことから円買いに転じ、107円15銭まで下落した。
ユーロ・円は117円58銭から一時117円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0965ドルから1.0985ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均株価:始値21494.48円、高値21629.24円、安値21483.18円、終値21587.78円(前日比212.53円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)17時51分
ドル・円は反落、米中協議めぐり円買い盛り返す
8日の東京市場で、ドル・円は反落。10日から開催される閣僚級の米中貿易協議に進展期待が広がるなか、リスク選好的な円売りが優勢になり、107円44銭まで上昇した。しかし、その後、米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発し、対抗措置を示唆したことから円買いに転じ、107円15銭まで下落した。
ユーロ・円は117円58銭から一時117円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0965ドルから1.0985ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均株価:始値21494.48円、高値21629.24円、安値21483.18円、終値21587.78円(前日比212.53円高)【経済指標】
・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.2%(予想:-0.2%、7月:-1.0%)
・日・8月家計支出:前年比+1.0%(予想:+1.0%、7月:+0.8%)
・日・8月経常収支:+2兆1577億円(予想:+2兆695億円、7月:+1兆9999億円)
・日・9月景気ウォッチャー調査・現状判断:46.7(予想:43.3、8月:42.8)
・日・9月景気ウォッチャー調査・先行き判断:36.9(予想:38.7、8月:39.7)
・中・9月財新サービス業PMI:51.3(予想:52.0、8月:52.1)
・スイス・9月失業率:2.1%(予想:2.1%、8月:2.1%)
・独・8月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:0.0%、7月:-0.4%←-0.6%)【要人発言】
・中国外務省
「米国による中国企業のブラックリスト掲載に強く反対」
「利益守るための措置を講じる」・内閣府(景気ウォッチャー判断)
「回復に弱い動きがみられる」(据え置き)・安倍首相
「世界経済下振れリスクに万全を期す、補正予算は現段階で具体的に想定していない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)17時28分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、ダウ先物の下落が嫌気されるとリスク回避の円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重石となり107円13銭付近まで値を崩した。また、ユーロ円が117円63銭付近まで、ポンド円が131円49銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は72円27銭付近まで反落するなどクロス円も総じて弱含む展開。一方、ユーロドルは1.0989付近まで、豪ドルドルが0.6756付近まで値を伸ばしている。17時28分現在、ドル円107.186-189、ユーロ円117.760-764、ユーロドル1.09864-867で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月08日(火)17時24分
ハンセン指数取引終了、0.28%高の25893.40(前日比+72.37)
香港・ハンセン指数は、0.28%高の25893.40(前日比+72.37)で取引を終えた。
17時23分現在、ドル円は107.20円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い
8日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。17時時点では1.0979ドルと15時時点(1.0976ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇幅を縮小したことで買いが入った。ユーロポンドなどの上昇につれた面もあり、一時1.0985ドルと本日高値を更新した。
なお、ユーロポンドは一時0.8951ポンドまでユーロ高・ポンド安が進行。英保守党の政権幹部の話として「もし欧州連合(EU)が妥協しない場合は、英国は合意なき離脱にむかう」との一部報道が伝わり、全般にポンド売りが進んだ影響を受けた。ドル円はさえない。17時時点では107.16円と15時時点(107.40円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。昨日高値の107.46円手前で上値の重さを確認すると、米長期金利や米株価指数先物が低下に転じたことで売りが強まった。一時107.14円と日通し安値をつけた。
ユーロ円は17時時点では117.65円と15時時点(117.89円)と比べて24銭程度のユーロ安水準。15時30分過ぎに117.97円まで上昇する場面があったものの、株価がさえない動きとなったこともあり、買いの勢いは続かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.14円 - 107.44円
ユーロドル:1.0965ドル - 1.0985ドル
ユーロ円:117.58円 - 117.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)16時46分
225ナイト・セッションは日中終値比30円安の21590円で開始
225ナイト・セッションは日中終値比30円安の21590円で取引を開始。為替市場では、現在ドル・円は107円26銭付近、ユーロ・円は117円77銭付近で推移。
Powered by フィスコ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.04%安の3501.987(前日比-1.505)で取引終了(16:15)
-
[NEW!]【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.4%(16:09)
-
[NEW!]ドル円108.35円まで上げ幅拡大、黒田日銀総裁の発言で円は全面安(16:07)
-
[NEW!]ドル円108.27円までじり高、日米10年債利回り差が拡大(15:56)
-
[NEW!]ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:09)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、重い動き(12:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)