【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年02月01日(土)のFXニュース(1)
-
2020年02月01日(土)01時38分
[通貨オプション] OP買い加速、リスク上昇
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速。
リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.49%⇒5.83%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.52%⇒5.81%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.69%⇒5.87%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.20%⇒6.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.39%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.52%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.62%⇒+1.66%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.8%⇒+1.86%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)01時26分
NY外為:ドル・円200DMA割り込む、ダウ400ドル超安、世界経済への懸念
NY外為市場でドル・円は108円97銭から108円31銭まで下落し8日来の安値を更新した。重要な節目となる200日移動平均水準の108円44銭を割り込んだ。
ロシア、英国、スウェーデンなど新型肺炎の感染が欧州にも広がり、世界中で感染拡大が確認された。アメリカン航空やデルタ航空は中国便の運航をしばらく停止する計画を発表。
米国株式相場も下げ止まらず、400ドル超安で推移。米10年債利回りは1.6%から1.53%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)00時58分
NY外為:リスクオフ加速、ダウ300ドル超安、新型肺炎感染一段と拡大
NY外為市場市場では株安に連れ、リスク回避の動きが加速した。
ロシア、英国、スウェーデンなど、欧州でも新たに新型肺炎感染のケースが報告されるなど、世界中で感染が一段と拡大していることが確認されると、中国のみならず世界経済が一段と悪化するとの警戒感が強まった。
ダウ平均株価は300ドル超安。米10年債利回りは1.6%から1.53%まで低下した。
ドル・円は108円97銭から108円65銭まで下落。ユーロ・ドル1.1047ドルから1.1068ドルまで上昇し、1週間ぶりの高値を更新。ユーロ・円は120円38銭から120円15銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)00時55分
ドル円、前日下抜け 一時108.52円と8日以来の安値
ドル円は軟調。ダウ平均が一時390ドル超下落したことで円買い・ドル売りが先行。前日の安値108.58円を下抜けて一時108.52円と8日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月01日(土)00時45分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
NY勢参入後、米債利回りの低下に伴いドル売りが先行。ドル円はNYダウが前日比一時350ドル超安となったことも重石となり108円65銭付近まで軟化したほか、ユーロドルが1.1067付近まで、ポンドドルが1.3157付近まで水準を切り上げた。一方、クロス円ではドル円の下落とドルストレートの上昇に挟まれ、ユーロ円が120円20銭前後で売買が交錯、ポンド円が143円ちょうど前後で揉み合いとなっている。0時45分現在、ドル円108.660-662、ユーロ円120.180-184、ユーロドル1.10601-604で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月01日(土)00時45分
ドル円、さえない ダウ平均は350ドル超下落
ドル円はさえない。ダウ平均が一時350ドル超下落したことで円買い・ドル売りが進行すると、0時40分過ぎに108.65円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月01日(土)00時41分
NY市場動向(午前10時台):ダウ267ドル安、原油先物0.45ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28592.03 -267.41 -0.93% 28813.04 28532.84 5 25
*ナスダック 9253.84 -45.09 -0.48% 9324.80 9233.55 535 1736
*S&P500 3260.09 -23.57 -0.72% 3282.33 3257.77 71 430
*SOX指数 1811.68 -44.12 -2.38%
*225先物 22840 大証比 -290 -1.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.74 -0.22 -0.20% 109.03 108.68
*ユーロ・ドル 1.1060 +0.0028 +0.25% 1.1068 1.1021
*ユーロ・円 120.26 +0.05 +0.04% 120.39 120.08
*ドル指数 97.67 -0.20 -0.20% 97.97 97.60
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.37 -0.04 0.00 0.00
*10年債利回り 1.54 -0.05 0.00 0.00
*30年債利回り 2.01 -0.04 0.00 0.00
*日米金利差 1.60 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.69 -0.45 -0.86% 53.36 51.62
*金先物 1588.2 -1.0 -0.06% 1589.50 1575.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7303.70 -78.26 -1.06% 7398.34 7301.18 23 78
*独DAX 13043.18 -113.94 -0.87% 13208.47 13035.11 2 28
*仏CAC40 5824.90 -46.87 -0.80% 5894.69 5821.23 8 31Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)00時35分
【市場反応】米・1月シカゴPMI/ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
米国の1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は42.9と予想外に12月48.2から低下し、2015年12月以降ほぼ4年ぶり低水準に落ち込んだ。
その後に発表された米国の1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は99.8と、予想外に、速報値99.1から上方修正され5月来で最高。1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値は2.5%と、速報値を維持。12月から上昇。また、5−10年期待インフレ率確報値も2.5%と、速報値から修正はなかった。過去最低を記録した12月分からは上昇した。
強弱まちまちの結果に反応は鈍く、株安に連れた米債利回りの上昇にドルは続落。
ドル・円は108円97銭から108円68銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1047ドルから1.1068ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:42.9(予想:48.9、12月:48.2←48.9)
・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:99.8(予想:99.1、速報値:99.
1)
・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
・米・1月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)00時25分
【市場反応】米・1月シカゴPMI/ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
米国の1月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は42.9と予想外に12月48.2から低下し、2015年12月以降ほぼ4年ぶり低水準に落ち込んだ。
その後に発表された米国の1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は99.8と、予想外に、速報値99.1から上方修正され5月来で最高。1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値は2.5%と、速報値を維持。12月から上昇。また、5−10年期待インフレ率確報値も2.5%と、速報値から修正はなかった。過去最低を記録した12月分からは上昇した。
強弱まちまちの結果に反応は鈍く、株安に連れた米債利回りの上昇にドルは続落。
ドル・円は108円97銭から108円68銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1047ドルから1.1068ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・1月シカゴ購買部協会景気指数:42.9(予想:48.9、12月:48.2←48.9)
・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:99.8(予想:99.1、速報値:99.
1)
・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
・米・1月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)Powered by フィスコ -
2020年02月01日(土)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では108.75円と22時時点(108.96円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が280ドル超下落したことを受けて円買い・ドル売りが先行。1月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が42.9と予想の48.8を下回ったことも相場の重しとなり、一時108.72円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが1.53%台まで低下したこともドル売りを誘った。
ユーロドルは強含み。24時時点では1.1062ドルと22時時点(1.1047ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりに全般ドル売りが優勢となり、一時1.1068ドルと日通し高値を付けた。予想を下回るシカゴPMIも相場の支援材料。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では120.31円と22時時点(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.72円 - 109.14円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:120.08円 - 120.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月01日(土)00時00分
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り99.8
日本時間2月1日午前0時に発表された米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り99.8となった。【経済指標】
・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:99.8(予想:99.1、速報値:99.
1)
・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)Powered by フィスコ
2025年01月11日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
- NY金先物は続伸、一時2735.00ドルまで買われる(01/11(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売、ベージュブック、中国GDP(01/11(土) 08:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、4日続落(01/11(土) 07:06)
- 1月10日のNY為替・原油概況(01/11(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(01/11(土) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ597ドル安、原油先物2.52ドル高(01/11(土) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い(01/11(土) 04:06)
- 【速報】ダウ475ドル安、下げ止まる、一時700ドル安、利下げ期待が後退(01/11(土) 03:42)
- 欧州主要株式指数、反落(01/11(土) 03:40)
- NY外為:BTC反発、一時9.5万ドル台回復、トランプ米次期政権への期待が下支えか(01/11(土) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ743ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(01/11(土) 02:06)
- NY外為:ドル続伸、米利下げサイクル終了との見方も浮上(01/11(土) 01:32)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ552ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 01:11)
- 【速報】ダウ600ドル超下落、利下げ期待後退(01/11(土) 01:08)
- 【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数は予想下回る、期待インフレ率は上昇、リスクオフ(01/11(土) 00:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… -
2025年01月10日(金)15時09分公開
厳かなカーター元大統領の国葬で為替相場も静か、今晩は大注目の雇用統計でドル相場は上抜けとなるか -
2025年01月10日(金)14時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月10日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)