
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2020年04月15日(水)のFXニュース(5)
-
2020年04月15日(水)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5758.07
前日比:-33.24
変化率:-0.57%フランス CAC40
終値 :4506.44
前日比:-17.47
変化率:-0.39%ドイツ DAX
終値 :10634.37
前日比:-62.19
変化率:-0.58%スペイン IBEX35
終値 :7067.70
前日比:-40.90
変化率:-0.58%イタリア FTSE MIB
終値 :17374.53
前日比:-183.90
変化率:-1.05%アムステルダム AEX
終値 :504.92
前日比:-2.82
変化率:-0.56%ストックホルム OMX
終値 :1524.67
前日比:-11.17
変化率:-0.73%スイス SMI
終値 :9554.81
前日比:+16.20
変化率:+0.17%ロシア RTS
終値 :1103.37
前日比:-29.86
変化率:-2.63%イスタンブール・XU100
終値 :98997.62
前日比:+447.82
変化率:+0.45%Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)16時09分
上海総合指数0.57%安の2811.174(前日比-16.109)で取引終了
上海総合指数は、0.57%安の2811.174(前日比-16.109)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は107.09円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)16時02分
ドル・円は底堅い値動きか、低調な米国の経済指標や企業業績を注視
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。新型コロナウイルスの感染拡大への過度な懸念は一服。ただ、今晩発表の米国の経済指標や企業業績は低調な内容が見込まれ、安全通貨のドルに買いが入りやすい展開となりそうだ。
米国での新型ウイルス感染で死者は2万3000人を超え、このうちNY州は1万人に達した。半面、同州では新規感染者が減少に転じたほか、死者はピークを越えたとの見方が広がる。そうしたなか、米連邦準備制度理事会(FRB)による資金供給措置を背景に、前週からドル売りに振れやすい基調が続く。本日アジア市場は日経平均株価など株価指数の軟調地合いでややリスク回避的な円買いが強まり、主要通貨は対円で下落基調に振れた。ドル・円は値ごろ感から国内勢に買い戻されたが、短期的に107円を割り込む場面もあった。
ただ、この後の海外市場ではドルの買戻しに警戒したい。今晩発表される米国の小売売上高は前月比-8.0%と、2月の-0.5%から急激な落ち込みが予想される。また、NY連銀製造業景気指数も-35.0と、リーマンショック時並みの低水準に悪化する公算。経済指標の下振れはある程度織り込まれているとはいえ、ロックダウンの影響に懸念が再燃。また、本格化する企業決算でも主要金融機関などから悲観的な業績見通しが示され、株売りを誘発する可能性がある。その際には安全通貨のドルが選好され、ドル・円は底堅い値動きになろう。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月小売売上高(前月比予想:-8.0%、2月:-0.5%)
・21:30 米・4月NY連銀製造業景気指数(予想:-35.0、3月:-21.5)
・22:15 米・3月鉱工業生産(前月比予想:-4.0%、2月:+0.6%)
・22:15 米・3月設備稼働率(予想:74.0%、2月:77.0%)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・23:00 米・4月NAHB住宅市場指数(予想:55、3月:72)
・23:00 米・2月企業在庫(前月比予想:-0.4%、1月:-0.1%)
・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(オンライン)
・03:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
・05:00 米・2月対米証券投資収支(1月:ネット長期有価証券+209億ドル)
・G20財務相・中銀総裁会議(テレビ会議)Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時42分
東京マーケットダイジェスト・15日 ユーロ安・株まちまち
(15日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=107.05円(前営業日NY終値比▲0.17円)
ユーロ円:1ユーロ=117.36円(▲0.35円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0963ドル(▲0.0017ドル)
日経平均株価:19550.09円(前営業日比▲88.72円)
東証株価指数(TOPIX):1434.07(△0.56)
債券先物6月物:152.13円(▲0.09円)
新発10年物国債利回り:0.015%(△0.005%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:0.00600%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ドル円は小安い。日経平均株価が170円超安まで軟調に推移したことを受け、9時過ぎには一時106.93円まで値を下げた。本日はゴトー日(5・10日)とあって仲値にかけては107.20円台まで買い戻しが入ったものの、仲値にかけての動きが一巡すると107.10円を挟んだもみ合いとなった。・ユーロドルは軟調。豪ドル米ドルやNZドル米ドルなどの下げにつれてじりじりと下値を探る動きとなり、一時1.0957ドルまで値を下げた。なお、豪ドル米ドルは一時0.6366米ドルまで下押し。4月豪ウエストパック消費者信頼感指数が1991年以来の水準まで低下したことなどが材料視された。
・ユーロ円はさえない。株安やユーロドルなどの下げにつれた円買い・ユーロ売りが進み、一時117.28円まで値を下げた。
・日経平均株価は反落。前日に大きく値を上げた反動で利益確定目的の売りが出た。一時は170円超の下げとなったが、日銀の株価指数連動型上場投資信託(ETF)買い入れへの期待もあり、その後は下げ渋った。
・債券先物相場は3日続落。手掛かり材料に乏しいなか、持ち高調整の売りが出た。また、足もとでの需給の緩みも意識され、一時152円00銭まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月15日(水)15時33分
豪ドル・円:軟調推移、69円台前半で伸び悩む展開
15日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。朝方に69円08銭まで買われる場面があったが、その後は伸び悩み。68円79銭まで戻した後に68円32銭まで反落した。ここまでの取引レンジは68円32銭−69円08銭。なお、ユーロ・円は117円78銭−117円31銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時18分
ドル円、東京カット前後に小幅に買い
ドル円は東京オプションカット前後に若干強含み一時107.14円前後まで上昇している。15時18分時点でドル円は107.02円前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月15日(水)15時17分
日経平均大引け:前日比88.72円安の19550.09円
日経平均株価指数は、前日比88.72円安の19550.09円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.08円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時14分
NZSX-50指数は10409.94で取引終了
4月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+250.92、10409.94で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時13分
NZドル10年債利回りは上昇、1.17%近辺で推移
4月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.17%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時12分
NZドルTWI=68.7
NZ準備銀行公表(4月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.7となった。
Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり安
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。15時時点では1.0963ドルと12時時点(1.0981ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨でドル高が継続したことで、ユーロもつれ安となり一時1.0963ドルと本日安値を付けた。なお、豪ドル米ドルは0.6383米ドル、NZドル米ドルは0.6048米ドルまで下げ幅を広げた。
ユーロ円は弱含み。15時時点では117.36円と12時時点(117.63円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が再び弱含んだことが売り材料視されたうえ、ユーロドルの下げにつれた面もあり、日通し安値となる117.36円まで下押しした。
ドル円はもみ合い。15時時点では107.05円と12時時点(107.12円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。株安に伴った売りに押された半面、全般ドル高が進んだことが下値を支えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.93円 - 107.22円
ユーロドル:1.0963ドル - 1.0991ドル
ユーロ円:117.36円 - 117.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月15日(水)14時42分
ドル・円:ドル・円は変わらず、日本株は反転
15日午後の東京市場でドル・円は107円10銭付近と、変わらずの値動き。材料難のなか様子見ムードが広がり、取引レンジは小幅にとどまっている。ただ、日経平均株価は上昇に転じ、円買いは後退。一方、ユーロ・ドルの軟調地合いで、ドルは小幅に押し上げられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円93銭から107円22銭、ユーロ・円は117円42銭から117円78銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0991ドル。
Powered by フィスコ -
2020年04月15日(水)13時20分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午後)
午後に入ると新規の手掛かり材料に乏しく、全般的に動意薄。日経平均は前日比プラス圏へ浮上する場面が見られたものの反応は限定的でドル円は107円10銭前後で膠着状態。クロス円も同様にユーロ円が117円50銭前後で、ポンド円が135円を挟んでのレンジ内取引に終始しているほか、豪ドル円は68円60銭前後で揉み合い基調。また、ユーロドルは1.0975付近で売買が交錯するなど欧州勢の参入を控え方向感に欠ける相場展開となっている。13時20分現在、ドル円107.085-087、ユーロ円117.521-525、ユーロドル1.09746-749で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月15日(水)13時15分
ドル円、107.45円超えと106.90円割れにストップロス
ドル円は、大口の17日NYカットオプション107.00円付近で推移。上値には、107.45円超えにストップロス、107.50円、107.80円にはドル売りオーダーが控えている。下値には、106.90円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、106.50円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月15日(水)12時48分
ユーロドル、1.1000ドルに売りオーダー、ストップロス、NYカットオプション
ユーロドルは1.09ドル台後半で底堅い。上値には、1.1000ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、16日の大きめのNYカットオプションが控えている。下値には、1.0970ドル、1.0950ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年04月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年04月15日(水)18:06公開FRBはトランプ政権の「無限の財布」になった。市場正常化とともに米ドル下落が始まる
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年04月15日(水)15:41公開トランプ発言にも深刻さは薄れる、ドル需要の巻戻しでドル円ショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年04月15日(水)12:53公開トルコの新型コロナ感染拡大は鈍化傾向。トルコリラ/円は15.50円前後で下げ止まるか
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年04月15日(水)09:50公開経済活動再開時期と米企業決算が材料!米決算→J&J4.48%高、金融大手は下落。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年04月15日(水)07:06公開4月15日(水)■『直近で優勢となっている米ドル売りの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)