
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2020年11月11日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年11月11日(水)13時57分
NZドル10年債利回りは上昇、0.87%近辺で推移
11月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)13時56分
NZドルTWI=73.3
NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.3となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)13時00分
ユーロドル 1.18ドル半ばを超えるとストップロス
ユーロドルは、対ドルで堅調なオセアニア通貨やポンドにつられる形で、1.18ドル前半で底堅い。ただし、昨日の高値前後となる1.1840−50ドルには売りが観測されており、上昇力はそれほど強まっていない。もっとも、売りをこなせれば短期筋のストップロス買いが発動するとみられ、上げ足を速めそうだ。
下サイドは、昨日の安値1.1780ドル付近から買いが控えている。損切りオーダーも見受けられるが、1.17ドル半ばまでは買いが優勢。日足一目均衡表・基準線と転換線辺りでは買いたい向きが多いようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時50分
ドル円 105円後半からは売りがしっかり
本日のドル円は、昨日同様に東京時間では本邦輸出勢のドル売りが観測され、105円付近まで弱含んだ。ただ104円台後半には買いが控えており、下げの勢いはそれほど強まっていない。下サイドの買いがこなされると、104.70円付近にはストップロスオーダーが溜まりつつある。
一方で上サイドでは、昨日の高値付近105.40−50円には売りが控えている。超えるとストップロスオーダーが観測されるが、105円後半から106円台にかけては売りがしっかり。暫くは上値の重さが意識されるようなオーダー状況だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時34分
上海総合指数0.09%高の3363.066(前日比+2.918)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.09%高の3363.066(前日比+2.918)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比466.32円高の25371.91円
日経平均株価指数後場は、前日比466.32円高の25371.91円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月11日12時32分現在、105.09円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時49分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米株高観測でドル売り
11日午前の東京市場でドル・円は弱含み。時間外取引の米株式先物の堅調地合いで日経平均株価は本日も強含み、リスクオンのドル売りに振れやすい。一方、ランチタイムの日経平均先物は大幅高を維持し、日本株高継続を見込んだ円売りでドルなど主要通貨は円に対し下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円01銭から105円32銭、ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1826ドル、ユーロ・円は124円21銭から124円46銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い
11日の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。12時時点では1.1825ドルとニューヨーク市場の終値(1.1815ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。特に新規の手掛かり材料が伝わったわけではないが、対オセアニア通貨などでドル売りが進んだ流れに沿って、一時1.1828ドルまで値を上げた。
NZドル米ドルは一転上昇。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)はこの日の金融政策決定会合で、政策金利を予想通り0.25%で据え置いたほか、声明では「12月に銀行向けの融資プログラムの資金供給を開始する」と発表した。金融政策公表後にNZドル米ドルは一時0.6809米ドルまで下落する場面があったものの、マイナス金利の導入も含めた追加利下げについて踏み込んだ内容ではなかったとの見方から、その後は一転して買い戻しが優勢に。12時前には0.6885米ドルまで反発した。ドル円は売りが一服。12時時点では105.14円とニューヨーク市場の終値(105.30円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。国内輸出企業からの売りに押されて一時105.01円まで下げたものの、節目の105.00円手前では下げ渋った。なお、日経平均株価は400円超高まで上げ幅を拡大し、年初来の高値を更新するなど堅調に推移した。
ユーロ円は12時時点では124.33円とニューヨーク市場の終値(124.41円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。一時124.17円まで下落する場面があったが、ドル円と同様に売りは一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.01円 - 105.32円
ユーロドル:1.1812ドル - 1.1828ドル
ユーロ円:124.17円 - 124.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月11日(水)12時13分
ドル・円は弱含み、米株高観測でドル売り
11日午前の東京市場でドル・円は弱含み。時間外取引の米株式先物の堅調地合いで日経平均株価は本日も強含み、リスクオンのドル売りに振れやすい。一方、ランチタイムの日経平均先物は大幅高を維持し、日本株高継続を見込んだ円売りでドルなど主要通貨は円に対し下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円01銭から105円32銭、ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1826ドル、ユーロ・円は124円21銭から124円46銭。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利0.25%に据え置き【要人発言】
・オアNZ準備銀行総裁
「国内外の経済活動は想定よりも回復力がある」
・NZ準備銀行(声明)
「12月に銀行向けの融資プログラムの資金供給を開始」
「マイナス金利を展開する銀行の能力について議論の進展があった」
「質量率は継続的に増加する見通し」
「金融政策は長期にわたり刺激的であり続ける必要」
・加藤官房長官
「日銀の地銀再編への資金支援、経営基盤の効果を促すものと評価」【経済指標】
・日・10月マネーストックM3:前年比+7.5%(予想:+7.6%、9月:+7.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)11時36分
日経平均前場引け:前日比432.93円高の25338.52円
日経平均株価指数は、前日比432.93円高の25338.52円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、105.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)11時21分
ドル円、売り一服 節目の105.00円手前で下げ渋り
ドル円は売りが一服。国内輸出企業からの売りに押されて一時105.01円まで下げたものの、節目の105.00円手前では下げ渋った。11時19分時点では105.10円付近で推移している。なお、日経平均株価は400円超高まで上げ幅を拡大し、年初来の高値を更新するなど堅調な推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月11日(水)10時59分
人民元対ドル基準値6.6070元
人民元対ドル基準値6.6070元
中国人民元対ドル基準値 6.6070元(前日 6.5897元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)10時56分
ハンセン指数スタート0.28%安の26226.80(前日比-74.68)
香港・ハンセン指数は、0.28%安の26226.80(前日比-74.68)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比299.68円高の25205.27円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.06円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)11時05分
NZドル・円:対円レートは底堅い動きを維持、金利据え置きは予想通り
NZドル・円は72円05銭近辺で推移し、底堅い動きを維持している。NZ準備銀行(中央銀行)は11日、政策金利を現行の0.25%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通りだが、政策金利発表後にNZドル・円はやや強含む展開となっている。なお、ユーロ・円は124円46銭まで買われた後、一時124円17銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月11日(水)10時51分
NZ準備銀行は政策金利の据え置き決定
NZ準備銀行(中央銀行)は11日に開いた会合で、政策金利を現行の0.25%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。
Powered by フィスコ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)