ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年11月27日(金)のFXニュース(1)

  • 2020年11月27日(金)08時00分
    東京為替見通し=NY市場がブラック・フライデーのため閑散取引か

     26日のニューヨーク外国為替市場でポンドは、ジョンソン英首相報道官発言「対面交渉を希望しているもののEU次第」や英大衆紙デイリーエクスプレス報道「交渉は完全に行き詰っている」などで下落、ポンドドルは1.3322ドル、ポンド円は138.93円まで下落した。
     ドル円は、米国市場が感謝祭の祝日で休場となり取引材料に乏しい中、104.22円までじり安に推移した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)で「新型コロナウイルス感染拡大による景気回復の遅れや低インフレ長期化への懸念」が表明され、「必要なら追加緩和を実施する」との見解が示されたことで1.1885ドルまで軟調推移。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク市場が感謝祭翌日のブラック・フライデーで短縮取引のため閑散取引が予想されるものの、世界的な新型コロナウイルス感染第3波を受けて上値は限定的だと思われる。

     ドル円のオーダー状況は、上値には、104.50-70円に断続的にドル売りオーダー、104.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、104.90-105.00円にもドル売りオーダーが控えている。下値には、104.10-20円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、104.00円にドル買いオーダーが控えている。
     ドル円のテクニカル分析では、攻防の分岐点である一目・基準線104.43円(過去26日間の高値・安値の中心値)と一目・転換線104.21円(過去9日間の高値・安値の中心値)の間で推移しており、放れに就くスタンスで臨むことになる。

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)で12月10日の理事会での追加緩和措置が示唆され、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の拡大と延長、市中銀行へのさらなる長期資金提供への期待感が高まったことで伸び悩む展開となっている。
     ポンドドルは、本日、バルニエEU離脱首席交渉官が、EU加盟27カ国の外交当局者に交渉に関する最新情報を伝え、沿岸諸国の漁業担当相にも説明を行う模様で、英国との交渉が前進するとの期待感が高まり底堅い展開となっている。

  • 2020年11月27日(金)07時04分
    【速報】3分の2以上が重要州における大統領選の再集計に肯定的/一部世論調査

    「Newsmax/McLaughlin & Associates」が26日公表した最新の世論調査結果によると、トランプ大統領が重要州における大統領選の再集計を求めたことについて、3分の2以上が再集計を求めたことはフェアであると考えていることが判明した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月27日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(11月) -0.5% -0.3%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    17:00 長期国債買い入れの月間予定(12月、日本銀行)

      クリーマが東証マザーズに新規上場(公開価格:3570円)


    <海外>
    10:30 中・工業企業利益(10月) 10.1%
    17:00 台湾・GDP(7-9月) 3.30% 3.33%
    19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(11月) 86.2 90.9
    19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(11月)
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(11月) 3.23%
    20:30 印・インフラ産業8業種(10月) -0.8%
    21:00 印・GDP(7-9月) -8.5% -23.9%
    21:00 ブ・全国失業率(9月) 14.6% 14.4%
    21:30 ブ・ローン残高(10月) 1.9%
    21:30 ブ・融資残高(10月) 3兆8090億レアル
    21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(10月) 4.6%

      印・財政赤字(10月) 4364.6億ルピー
      米・株式市場は短縮取引(感謝祭)
      米・ブラックフライデー


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月27日(金)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では104.24円と2時時点(104.24円)とほぼ同水準だった。米国が感謝祭で休場ということで、ドル円は104.20円台でこう着状態。ロンドン17時過ぎ(日本時間2時)に欧州勢が引けた以後は商いが極端に少なくなっている。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1913ドルと2時時点(1.1909ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に動きは鈍いが、英大衆紙「デイリーエクスプレス」が「ブレグジット交渉は完全に行き詰っている」と報じたこともあり、ユーロポンドが小幅に上昇したことで、ユーロドルは底堅い値動きを維持している。

     ユーロ円は小高い。4時時点では124.19円と2時時点(124.15円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが堅調なことでユーロ円も連れて小幅ながら買いが優勢となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.22円 - 104.48円
    ユーロドル:1.1885ドル - 1.1941ドル
    ユーロ円:123.91円 - 124.57円

  • 2020年11月27日(金)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・26日 株安・ポンド安・ユーロ安

    (26日終値:27日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=104.26円(26日15時時点比▲0.09円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=124.20円(▲0.26円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1912ドル(▲0.0014ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6362.93(前営業日比▲28.16)
    ドイツ株式指数(DAX):13286.57(▲3.23)
    10年物英国債利回り:0.281%(▲0.037%)
    10年物独国債利回り:▲0.588%(▲0.020%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)       <発表値>   <前回発表値>
    12月独消費者信頼感指数(Gfk調査) ▲6.7      ▲3.2・改
    11月仏消費者信頼感指数        90        94
    スウェーデン中銀、政策金利   0.00%で据え置き   0.00%
    10月ユーロ圏マネーサプライM3
    前年比               10.5%      10.4%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ポンドは下落。英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉は続いているものの、先行きは依然として不透明であり、ポンドを売る動きが広がった。ジョンソン英首相報道官は「対面交渉を希望しているもののEU次第」などと述べたと伝わった。ポンドドルは一時1.3322ドル、ポンド円は138.93円と日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8935ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。
     ただ、「バルニエEU離脱首席交渉官はEU内で漁業権に関わる大臣に対して、明日緊急会議を開くと伝えた」との報道が伝わると、英国との交渉が前進するとの期待が高まりポンドの下落は一服した。

    ・ユーロドルは頭が重かった。17時前に一時1.1941ドルと9月1日以来の高値を付けたものの、欧州勢が本格参入するとユーロ売り・ドル買いがじわりと強まった。欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)の公表を控える中、ポジション調整目的の売りが先行し1.19ドル台を割り込んだ。ECB理事会議事要旨で「新型コロナウイルス感染拡大による景気回復の遅れや低インフレ長期化への懸念」が表明され、「必要なら追加緩和を実施する」との見解が示されると、一時1.1885ドルと日通し安値を更新した。
     もっとも、前日の安値1.1882ドルが目先サポートとして意識されると1.1915ドル付近まで下げ渋っている。

    ・ドル円は小安い。アジア時間に円高・ドル安が進んだ流れを引き継いで円買い・ドル売りが先行。ユーロドルが日通し高値を付けたことも円買い・ドル売りを促し、一時104.22円と日通し安値を更新した。その後、対ポンドを中心にドルが買い戻されると、104.32円付近まで下げ渋ったものの、反発力は弱く戻りは限定的だった。2時過ぎには再び104.22円まで押し戻されている。

    ・ユーロ円はさえない。東京午後に一時124.57円と日通し高値を付けたあとはじり安の展開に。ユーロドルの下落やECB理事会議事要旨を受けてユーロ売りが出て一時123.91円と日通し安値を付けた。

    ・トルコリラは堅調だった。対円では一時13.27円、対ドルでは7.8529リラまでリラ高に振れた。「トルコ中銀は外国為替スワップ市場の取引限度額を拡大した」との現地メディアの報道が伝わると、市場流動性の高まりが期待されてリラ買いが先行。19日分のトルコ中銀議事要旨で「物価が安定するまで断固たる引き締めを継続する」との姿勢が示されたことも相場の支援材料。

    ・ロンドン株式相場は続落。英国とEUの通商交渉の先行き不透明感が根強く、やや売りが優勢となった。金融株を中心に時価総額の大きい銘柄が売られ、相場を押し下げている。ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株も軟調だった。

    ・フランクフルト株式相場は小幅続落。米国市場が休場で商いは薄く、前日の終値を挟んだもみ合いに終始した。個別ではドイツ証券取引所(1.72%高)やメルク(1.70%高)などが買われた半面、フォルクスワーゲン(2.46%安)やダイムラー(2.30%安)など自動車株が売られた。

    ・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。

  • 2020年11月27日(金)02時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い

     26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。2時時点では1.1909ドルと24時時点(1.1900ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィックス前にユーロポンドの買いが入ったこともあり、1.19ドル台で堅調に推移した。その後、ユーロポンドは売られたが、ポンドドルが堅調に推移したこともあり、ユーロドルは引き続き底堅い動きを見せている。
     ポンドドルは買い戻し。バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官が欧州連合(EU)内で漁業権に関わる大臣に明日緊急会議を開くと伝えたと一部で報じられると、英国との交渉が前進するとの観測でポンドが上昇した。対ドルでは1.3322ドルを底に1.33ドル半ばまで戻した。

     ドル円は小動き。2時時点では104.24円と24時時点(104.29円)と比べて5銭程度のドル安水準。米国が感謝祭で休場なこともあり、ドル円は104.20円台を中心に小動きになっている。NY州の新型コロナウイルス感染者数が拡大するなど、ウイルス感染で懸念するニュースは流れているが為替市場は反応薄だった。

     ユーロ円も小動き。2時時点では124.15円と24時時点(124.12円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。欧州株も大きな値動きを見せることがなかったことで、リスクオン・オフどちらにも傾かず小動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.22円 - 104.48円
    ユーロドル:1.1885ドル - 1.1941ドル
    ユーロ円:123.91円 - 124.57円

  • 2020年11月27日(金)00時49分
    ドル円 104.30円前後で小動き、米国は休場

     米国が感謝祭で休場ということもあり、ドル円は104.30円前後で小動きになっている。この数時間のレンジも10銭にも満たない。まもなくロンドンフィックスを迎えるが、ドル円に関してはサプライズもなさそうだ。

  • 2020年11月27日(金)00時19分
    ユーロポンド 0.8935ポンドまで上昇、ロンドンフィックスも要警戒

     ユーロポンドは堅調に推移し0.8935ポンドまで上昇している。英欧州連合(EU)間の交渉を含め、新たに欧州絡みのニュースは流れていないが、ユーロドルは1.1903ドル前後で堅調に推移し、ポンドドルは1.3322ドルの日通し安値に近い水準での取引が続いている。
     月末も近いことで、この後のロンドンフィックスの値動きには要警戒となりそうだ。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム