
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年11月26日(木)のFXニュース(6)
-
2020年11月26日(木)23時13分
ユーロドル、下げ渋り 前日安値1.1882ドルがサポート
ユーロドルは下げ渋り。欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)を受けて一時1.1885ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.1882ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。23時10分時点では1.1900ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、弱含み
26日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。22時時点では1.1897ドルと20時時点(1.1907ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)の公表を控え、持ち高調整とみられる売りに押されて1.19ドルを割り込んだ。ECB議事要旨では、新型コロナ感染拡大による景気回復の遅れや低インフレ長期化への懸念が表明された。必要とあれば追加緩和の実施も示唆され、一時1.1885ドルまでユーロ安が進んだ。もっとも大きなサプライズというわけでもなく、昨日安値1.1882ドルを前に下げ止まると、1.19ドル付近まで下値を切り上げている。
ユーロ円は下値を広げた。22時時点で124.03円と20時時点(124.17円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同じようにECB理事会議事要旨の公表前から上値重く推移し、議事要旨の内容を確認すると123.91円まで日通し安値を更新した。ただし、日足一目均衡表・雲の下限123.88円を前に下落が一服すると、124円台まで持ち直した。
ドル円はもみ合い。22時時点では104.25円と20時時点(104.28円)と比べ3銭程度のドル安水準だった。104.20円台で方向感なく取引された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.22円 - 104.48円
ユーロドル:1.1885ドル - 1.1941ドル
ユーロ円:123.91円 - 124.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)21時49分
ユーロドル 1.1890ドル台、昨日の安値手前で下げ止まる
ユーロドルは1.1885ドルまで下押すも、昨日安値1.1882ドルの手前では下げ止まり、1.1897ドル前後まで持ち直しての推移。ユーロ円は123.91円まで下値を広げ、21時47分時点では124.03円付近で取引されている。
欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)では、新型コロナ感染拡大による景気回復の遅れや低インフレ長期化への懸念が表明された。必要とあれば追加緩和策の実施も示唆されたが、市場にとっては大きなサプライズはなく、ユーロはやや下押したのみに留まった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)21時23分
ユーロドル 1.19ドル割れ、まもなくECB議事要旨の公表
欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(10月28−29日分)の公表を控え、ユーロドルは1.19ドルを割り込み、1.1891ドルまで下値を広げた。またユーロ円も124円を下回り、123.97円まで日通し安値を更新している。なお、欧州株は全般に上値重く、独仏株は小幅安、伊株は0.3%超安、スペイン株が0.7%超安での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)20時43分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日26日は、米国が「感謝祭」祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下押し
26日の欧州外国為替市場でユーロドルは下押し。20時時点では1.1907ドルと17時時点(1.1926ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。北欧通貨が対ドルで弱含むのにつれる形でユーロドルも売りが優勢となり、一時1.1902ドルまでユーロ安・ドル高に傾いた。
北欧通貨は、原油相場の売り戻しを背景にノルウェー・クローネが対ドルで前日比約0.7%安、リクスバンク(スウェーデン中銀)による量的緩和拡大を受けてスウェーデン・クローナ(SEK)は前日比0.6%超ほど対ドルで売られた。スウェーデン中銀は本日、市場予想通りに政策金利を0.00%に据え置いた。しかしながら、これまで5000億SEKとしていた資産購入枠は最大7000億SEK規模まで拡大することを決定。また、期間も21年12月末まで延長した。イングベス・リクスバンク総裁は「必要に応じて量的緩和を拡大する可能性がある」と述べた。ユーロ円も軟化。20時時点で124.17円と、17時時点(124.42円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。対円でもユーロほか欧州通貨が売られ、クロス円は欧州通貨安・円高。ユーロ円は昨日安値124.15円を割り込み、一時124.09円まで下落した。
ドル円はじり安。20時時点では104.28円と17時時点(104.32円)と比べ4銭程度のドル安水準だった。クロス円の円高推移が重しとなり、対ユーロなどのドル強含みは支援とならず。104.22円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.22円 - 104.48円
ユーロドル:1.1902ドル - 1.1941ドル
ユーロ円:124.09円 - 124.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)19時50分
NY為替見通し=米感謝祭で取引閑散を予想、多少のまとまったフローでの上下に注意
NYタイムは、米感謝祭でニューヨーク市場が休場のため閑散取引が予想される。商いが薄いなか、多少まとまったフローが出ると上下に振れやすいかもしれない。
世界的な新型コロナウイルス感染第3波を受けて、ドル円の上方向への動意は限定的か。米国の感染拡大だけでなく、ドイツでも新規感染者数が過去最高になるなど欧州の状況も懸念されるなかでは、ドルもユーロも積極的に買いにくい。取引閑散のなか、消去法的に円買いが強まる展開に注意したい。明確な材料をともなわない仕掛け的な下振れであれば、市場参加者の復帰とともに巻き戻しとなるだろうが、コロナ関連など手掛かりにされやすいニュースヘッドラインに神経質な状況となりそう。
対ユーロのドル相場上下にもつながる欧州中央銀行(ECB)議事要旨ほか、講演などが予定されているレーンECB専務理事兼チーフ・エコノミスト、シュナーベルECB専務理事の発言にも一応注意を払いたい。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・雲の下限105.08円・想定レンジ下限
ドル円の23日安値103.69円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)19時13分
ドル・円は104円22銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円35銭から104円22銭まで下落している。欧州株が小幅ながら一時全面安となり、円買いが先行している。
ユーロ・ドルは1.1934ドルから1.1902ドルまで下落し、ユーロ・円は124円48銭から124円10銭まで下落している。欧州中央銀行(ECB)の10月理事会議事要旨の発表を控え、ユーロ売りが優勢になっているもよう。
ポンド・ドルは1.3354ドルから1.3378ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9073ランまで下落後、0.9090フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)19時07分
ユーロドル 1.19ドル手前まで弱含み、北欧通貨が対ドルで軟調
北欧通貨が対ドルで弱含むのにつれる形でユーロドルも売りが優勢となり、一時1.1902ドルまでユーロ安・ドル高に傾いた。
北欧通貨は、原油相場の売り戻しを背景にノルウェー・クローネが対ドルで前日比約0.7%安、スウェーデン中銀による量的緩和拡大を受けてスウェーデン・クローナは前日比約0.5%超ほど対ドルで売られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)18時58分
豪ドル円リアルタイムオーダー=付近のオーダーいずれも小さめ
78.50-60円 断続的に売りいずれも小さめ
78.00円 売り小さめ
77.70円 売り小さめ
77.50円 売り小さめ
77.10-20円 売り・ストップロス買い混在いずれも小さめ76.77円 11/26 18:37現在(高値76.94円 - 安値76.69円)
76.40円 買い小さめ
76.00円 買い小さめ
75.70円 買い小さめ
75.50円 買い小さめ
75.20円 買い小さめ
75.00円 買い小さめ
74.50円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月26日(木)18時24分
欧州為替:ドル・円は安値圏、ドルと円は売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は104円20銭台と、安値圏でのもみ合い。ドルと円の売りはいったん収束し、欧州やオセアニアの通貨は対ドル、対円でやや弱含む展開に。ただ、欧州株は高安まちまちとなり、目先の株安を警戒した安全通貨買いは現時点で強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円21銭から104円35銭、ユーロ・円は124円20銭から124円43銭、ユーロ・ドルは1.1914ドルから1.1934ドル。
Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)18時01分
【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は予想を上回り+10.5%
日本時間26日午後6時に発表されたユーロ圏・10月マネーサプライM3は予想を上回り、前年比+10.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月マネーサプライM3:前年比+10.5%(予想:+10.3%、9月:+10.4%)Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)17時52分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株高受け円売り
26日の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日海外市場のリスクオンのドル売りが続き午前中に104円48銭から104円26銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価は上げ幅拡大で26500円台に浮上し、リスク選好的な円売りが主要通貨をサポートした。
・ユーロ・円は124円34銭から124円57銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1914ドルから1.1939ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円104円30-40銭、ユーロ・円124円40-50銭
・日経平均株価:始値26,255.47円、高値26,560.03円、安値26,255.47円、終値26,537.31円(前日比240.45円高)Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.56%高の26819.45(前日比+149.70)
香港・ハンセン指数は、0.56%高の26819.45(前日比+149.70)で取引を終えた。
17時18分現在、ドル円は104.27円付近。Powered by フィスコ -
2020年11月26日(木)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上昇一服
26日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上昇が一服。17時時点では1.1926ドルと15時時点(1.1926ドル)とほぼ同水準だった。堅調なアジア株や欧州株先物を眺めながら地合いの強さを引き継ぎ、昨日高値1.1930ドル付近に観測された売りをこなし、9月1日以来の高値1.1941ドルまでユーロ高・ドル安が進行した。ただ、ポンドドルが1.3390ドル台で上値を抑えられて1.3360ドル台まで水準を落とすと、つられる形でユーロドルも1.1930ドル割れまで売り戻された。
なお、12月独消費者信頼感指数(Gfk調査)や11月仏消費者信頼感指数は市場予想を下回ったが、発表直後の相場の反応は限定的だった。ユーロ円は伸び悩み。17時時点では124.42円と15時時点(124.46円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルに歩調を合わせて124.57円までレンジの上限を広げた。もっとも買い一巡後は124.40円台でじり安となった。11日高値124.68円や日足一目均衡表・雲の上限124.73円などが抵抗水準として意識されたもよう。
ドル円は上値が重い。17時時点では104.32円と15時時点(104.35円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。ユーロドルが高値をつけたタイミングで104.27円までドル安に振れた。その後ドルが対ポンドを中心に買い戻されると、104.30円台まで持ち直した。ただ反発力は弱く、戻り幅は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.26円 - 104.48円
ユーロドル:1.1914ドル - 1.1941ドル
ユーロ円:124.34円 - 124.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)