
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年01月04日(月)のFXニュース(2)
-
2021年01月04日(月)12時11分
ドル・円は弱含み、日本株の反落で
4日午前の東京市場でドル・円は弱含み。早朝からドル売りの流れが続き、ドル・円は103円を割り込んだ。また、日経平均株価が下げに転じ、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押し。午前中に発表された中国の低調な財新製造業PMIも、やや円買いを支援しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円96銭から103円32銭、ユーロ・円は126円10銭から126円53銭、ユーロ・ドルは1.2231ドルから1.2258ドル。
【要人発言】
・菅首相
「緊急事態宣言の検討に入る。コロナ特措法改正を通常国会に提出」【経済指標】
・中・12月財新製造業PMI:53.0(予想:54.9、11月:54.9)Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、堅調
4日の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。12時時点では1.2254ドルとニューヨーク市場の終値(1.2216ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ高水準だった。一時は400円超下落した日経平均株価が前場引けにかけて90円超安まで下げ幅を縮めたことを受けて全般ドル売りが強まった。「年末までのドル売りトレンドは継続している」との声も聞かれるなかで、一時1.2259ドルまで上昇した。
ドル円は戻りが鈍い。12時時点では102.98円とニューヨーク市場の終値(103.25円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。株価の下げ渋りにも反応は乏しく、ドル売り圧力が高まった影響を受けて一時102.97円まで下押しした。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では126.19円とニューヨーク市場の終値(126.18円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが上昇した半面、ドル円が下がったため、126円台前半での推移が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.97円 - 103.32円
ユーロドル:1.2221ドル - 1.2259ドル
ユーロ円:126.10円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)11時47分
ドル円、103円割れ 102.90円まで買い並ぶも抜けるとストップも観測
ドル円は戻りが鈍い。日経平均株価は下げ幅を縮めて前場を終了したものの、全般ドル売り圧力が高まった影響を受けて節目の103円を割り込み102.97円まで値を下げた。なお、102.90円まで断続的に買いが観測されている一方で、抜けたところにストップロスも置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比99.30円安の27344.87円
日経平均株価指数は、前週末比99.30円安の27344.87円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.01円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.53%安の27087.13(前日比-144.00)
香港・ハンセン指数は、0.53%安の27087.13(前日比-144.00)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比146.61円安の27297.56円。
東京外国為替市場、ドル・円は103.06円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)10時46分
【速報】中国・12月財新製造業PMI:53.0で市場予想を下回る
1月4日発表された中国・12月財新製造業PMIは、53.0で市場予想の54.7程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)10時44分
人民元対ドル基準値6.5408元
人民元対ドル基準値6.5408元
中国人民元対ドル基準値 6.5408元(前日 6.5249元)
Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)10時30分
【速報】1都3県の緊急事態宣言の週内発出方向で検討
報道によると、菅首相は東京を含めた1都3県を対象とする緊急事態宣言を週内に発出する方向で検討に入ったようだ。施行は1月9日午前0時からで調整していると報じられている。
Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い
4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では103.06円とニューヨーク市場の終値(103.25円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。ドル円は小動きながら103.32円まで買いが先行したものの、日経平均の下落や対欧州通貨でドル売りが散見したことも重しとなり、103.00円まで下落した。
大発会の日経平均は反発して寄り付いたが、「菅首相が週内にも1都3県に緊急事態宣言を発令へ」との一部報道が嫌気され、マイナス圏に沈むと400円安近くまで下げ幅を広げた。ユーロドルは上昇。10時時点では1.2241ドルとニューヨーク市場の終値(1.2216ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。昨年末31日に下落した反動で買いが先行し、一時1.2253ドルまで強含んだ。ポンドドルは一時1.3684ドルまで上昇し、31日につけた昨年の高値1.3686ドルに接近した。
ユーロ円は伸び悩む。10時時点では126.15円とニューヨーク市場の終値(126.18円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇につられ、買いが先行するも、日経平均の失速でリスク回避の円買いが見られ、126円半ばから126.10円まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.00円 - 103.32円
ユーロドル:1.2221ドル - 1.2253ドル
ユーロ円:126.10円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)09時56分
ドル円仲値、103.08円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が4日発表したドル円相場の仲値は103.08円となった。前営業日の103.50円から42銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)09時54分
ドル円 103.00円までじり安
日経平均のさえない動きを眺めながら、リスク回避の円買いが優勢となり、ドル円は103.00円まで下押した。また、ユーロ円は126.10円、豪ドル円は79.16円、NZドル円は73.98円、加ドル円は80.90円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)09時41分
ドル・円:株安を意識してリスク選好的な円売り抑制も
1月4日午前の東京市場でドル・円は、103円10銭台で推移。日経平均は小幅安で推移しており、株安をやや意識してリスク選好的な為替取引は増えていないようだ。米国の政治不安は消え去っていないため、ドルは103円台半ば近辺で伸び悩む状態がしばらく続くとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円11銭から103円32銭で推移。ユーロ・円は126円19銭から126円53銭で推移、ユーロ・ドルは1.2231ドルから1.2253ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月04日(月)09時24分
クロス円、株価失速で伸び悩み ポンド円は141.32円から141.00円前後まで下押し
クロス円は伸び悩み。株高期待もあってか9時前にはポンド円は141.32円、豪ドル円は79.69円、NZドル円は74.35円まで上昇していたが、日経平均株価が高寄りから一転して80円超安まで失速するとつれ安に。それぞれ141.00円付近、79.42円前後、74.16円近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)09時05分
ドル円 103.20円近辺、日経平均は反発してスタート
大発会の日経平均は反発して寄り付いた。ドル円は一時103.32円までやや買いが先行したものの、対欧州通貨でドル売りが散見したことも重しとなり、103.20円近辺に押し戻された。ユーロドルは1.2253ドル、ポンドドルは1.3684ドルまでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月04日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比131.40円高の27575.57円
日経平均株価指数前場は、前週末比131.40円高の27575.57円で寄り付いた。
ダウ平均終値は196.92ドル高の30606.48。
東京外国為替市場、ドル・円は1月4日9時00分現在、103.24円付近。Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- ユーロ円オーダー=162.50円割れにストップロス売り(05/16(金) 06:47)
- 本日のスケジュール(05/16(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、3日続落(05/16(金) 06:05)
- 円建てCME先物は15日の225先物比45円高の37755円で推移(05/16(金) 05:56)
- 5月15日のNY為替・原油概況(05/16(金) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、安値圏ながら底堅い(05/16(金) 04:06)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感(05/16(金) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ147ドル高、原油先物1.51ドル安(05/16(金) 03:31)
- 欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安(05/16(金) 03:25)
- NY外為:BTC底堅い、関税を巡る不透明感が上値を抑制(05/16(金) 02:14)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い(05/16(金) 02:05)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/16(金) 01:57)
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)