 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年01月21日(木)のFXニュース(2)
- 
  2021年01月21日(木)07時55分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%高、対ユーロ0.54%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 103.53円 -0.37円 -0.36% 103.90円
 *ユーロ・円 125.34円 -0.68円 -0.54% 126.02円
 *ポンド・円 141.38円 -0.25円 -0.18% 141.63円
 *スイス・円 116.39円 -0.55円 -0.47% 116.93円
 *豪ドル・円 80.20円 +0.23円 +0.29% 79.96円
 *NZドル・円 74.23円 +0.26円 +0.35% 73.97円
 *カナダ・円 81.93円 +0.34円 +0.41% 81.59円
 *南アランド・円 6.95円 +0.01円 +0.19% 6.93円
 *メキシコペソ・円 5.28円 -0.00円 -0.02% 5.28円
 *トルコリラ・円 13.95円 +0.05円 +0.35% 13.90円
 *韓国ウォン・円 9.43円 +0.00円 +0.00% 9.43円
 *台湾ドル・円 3.70円 -0.01円 -0.31% 3.71円
 *シンガポールドル・円 78.15円 -0.02円 -0.03% 78.17円
 *香港ドル・円 13.36円 -0.05円 -0.35% 13.40円
 *ロシアルーブル・円 1.41円 +0.00円 +0.15% 1.41円
 *ブラジルレアル・円 19.56円 +0.15円 +0.77% 19.41円
 *タイバーツ・円 3.46円 -0.01円 -0.21% 3.46円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +0.27% 112.23円 101.19円 103.25円
 *ユーロ・円 -0.67% 127.49円 114.43円 126.18円
 *ポンド・円 +0.16% 144.96円 124.10円 141.15円
 *スイス・円 -0.25% 117.89円 108.70円 116.67円
 *豪ドル・円 +0.91% 80.93円 59.91円 79.47円
 *NZドル・円 +0.08% 75.58円 59.51円 74.17円
 *カナダ・円 +0.98% 84.75円 73.82円 81.13円
 *南アランド・円 -1.16% 7.68円 5.61円 7.03円
 *メキシコペソ・円 +1.75% 6.01円 4.23円 5.19円
 *トルコリラ・円 +0.33% 18.56円 12.04円 13.91円
 *韓国ウォン・円 -0.60% 9.66円 8.41円 9.49円
 *台湾ドル・円 +0.53% 3.73円 3.36円 3.68円
 *シンガポールドル・円 +0.02% 81.44円 73.18円 78.13円
 *香港ドル・円 +0.23% 14.42円 13.02円 13.33円
 *ロシアルーブル・円 +0.99% 1.78円 1.30円 1.40円
 *ブラジルレアル・円 -1.66% 26.36円 17.90円 19.89円
 *タイバーツ・円 +0.44% 3.62円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)07時48分
  米1月NAHB住宅市場指数、過去最高水準から2カ月連続で低下全米住宅産業協会(NAHB)が発表した1月NAHB住宅市場指数は83と、予想外に12月86から低下し9月来の低水準となった。11月に過去最高を記録したのち2カ月連続で低下。建設業者のセンチメントがポジティズとされる50は8カ月連続で上回った。 重要項目である一戸建ての現在の販売は90と12月92から2ポイント低下し10月来の低水準。今後6カ月の販売見通しも83と、85から2ポイント低下し8月来の低水準となった。購買見込み客足指数は68と、73から5ポイント低下し8月来の低水準。6カ月平均も下回った。 住宅市場は引き続き経済をけん引していくが在庫が限られ、さらなる拡大を抑制しているとMAHBのエコノミストは説明している。また、建物を建てられる土地が不足していることや材料費の高騰、住宅価格の上昇などが、住宅の値ごろ感を損傷。新型コロナウイルスの感染急増で全米各地で規制が再び厳格化されており、労働市場も再び悪化している兆候が見られる。雇用への不安で、住宅市場への需要にも今後、影響を与える可能性が懸念される。 1月NAHB住宅市場指数:83(12月86、6カ月平均84) 
 一戸建て販売現在:90(92、90)
 一戸建て販売見通し:83(85、85)
 購買見込み客足指数:68(73、72)Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)07時28分
  NY金先物は続伸、時間外取引で上げ幅拡大COMEX金2月限終値:1866.50 ↑26.30 20日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+26.30ドルの1オンス=1866.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1831.10ドル−1870.70ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1831.10ドルまで下げたが、ユーロ安・米ドル高は一服しており、換金目的の金売りは一巡。時間外取引で1870.70ドルまで上げ幅は拡大した。 
 ・NY原油先物:時間外取引で一時53ドル割れNYMEX原油3月限終値:53.31 ↑0.33 20日のNY原油先物3月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.33バレル=53.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは52.94ドル−53.83ドル。ニューヨーク市場の序盤に53.83ドルまで買われたが、中期的な需要見通しは不透明であることから、原油先物は時間外取引で一時53ドルを下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)07時25分
  NYマーケットダイジェスト・20日 株最高値・資源国通貨高・ユーロ安(20日終値) 
 ドル・円相場:1ドル=103.54円(前営業日比▲0.36円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=125.35円(▲0.67円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2106ドル(▲0.0023ドル)
 ダウ工業株30種平均:31188.38ドル(△257.86ドル)
 ナスダック総合株価指数:13457.25(△260.07)
 10年物米国債利回り:1.08%(▲0.01%)
 WTI原油先物2月限:1バレル=53.24ドル(△0.26ドル)
 金先物2月限:1トロイオンス=1866.5ドル(△26.3ドル)(各市場の動き) 
 ・ユーロドルは反落。欧州でのロックダウン(都市封鎖)強化や新型コロナワクチン接種の遅れなどが意識されて、ユーロを売る動きが広がった。明日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に持ち高調整目的の売りも出て、24時前に一時1.2077ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.2074ドルが目先サポートとして働くと、1.2118ドル付近まで下げ渋った。
 なお、ユーロ豪ドルは1.5603豪ドル、ユーロNZドルは1.6879NZドル、ユーロカナダドルは1.5269カナダドル、ユーロポンドは0.8838ポンドまで下落した。・ドル円は反落。バイデン氏の米大統領就任式を前に様子見ムードが広がる中、しばらくは103.80円を挟んだもみ合いの展開が続いた。ただ、米株式市場で主要3指数が史上最高値を更新するなど、株価が堅調に推移すると対資源国通貨中心にリスク・オンのドル売りが優勢に。円に対してもドル安が進み、一時7日以来の安値となる103.45円まで値を下げた。 
 なお、第46代米大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任した。バイデン新大統領は就任演説で「民主主義が勝利した。私の心は米国を1つにして国を結束させることにある。全ての米国民に加わってほしい」と述べ、国民に結束を呼びかけた。・ユーロ円は反落。新型コロナ感染拡大による欧州景気の先行き不安がユーロの重しとなり、0時30分前に一時125.27円と日通し安値を付けた。その後の戻りも125.49円付近にとどまった。 ・カナダドルは堅調。WTI原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるカナダドルに買いが入ったほか、米国株高がドル売り・カナダドル買い、円売り・カナダドル買いを促した。対米ドルでは一時1.2606カナダドル、対円では82.13円まで値を上げた。 
 カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を0.25%のまま据え置くことを決めたと発表。ただ、市場では「一部アナリストは小幅な利下げを予想していた」との声も聞かれ、金利据え置きを受けてカナダドル買いが入る場面もあった。声明では「現行の低金利が2023年まで続く」「回復を支援しインフレ目標を達成するために、適切な金融刺激策を維持する」との方針を改めて示した一方、「新型コロナワクチンや海外の力強い需要により、中期的な国内経済の見通しは明るさを増している」との見方を示した。・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、史上最高値を更新した。モルガン・スタンレーやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)などの好決算を受けて、他の銘柄にも買いが波及した。バイデン氏が米大統領に正式に就任し、大型経済対策の成立や新型コロナワクチンの普及が進むとの期待も買いを促し、一時300ドル超上げた。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も過去最高値を更新した。 
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も続伸し、史上最高値で取引を終えた。前日に発表した四半期決算で契約者数が予想以上に増えた動画配信のネットフリックスが一時18%超高と急騰した。・米国債券相場で長期ゾーンは反発。米国株相場は史上最高値を更新したものの、この日も持ち高調整目的の買いが優勢となった。なお、20年債入札は「やや軟調」と受け止められたが、相場の反応は限られた。 ・原油先物相場は続伸。正式に就任したバイデン大統領のもとで大規模な追加経済対策が実施されれば、エネルギー需要増にも繋がるとの期待感から買いが強まった。原油先物は一時53ドル後半まで上値を伸ばしている。ただ先週2度ほど頭を抑えられた同水準では利益確定売りも見られ、引けにかけては上げ幅を縮小した。 ・金先物相場は続伸。NY序盤は為替相場がドル高・ユーロ安に振れ、ドル建ての金先物に割高感が出たことで売りが先行した。ただ、バイデン米新政権のもとで大規模な追加経済対策が実施されればインフレ高に繋がるとの見方は根強く、インフレヘッジを目的とした金買いが本日も押し上げ要因となった。投機筋による買いも巻き込み、一時1870ドル台まで上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年01月21日(木)07時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、反落20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.2106ドルと前営業日NY終値(1.2129ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。欧州でのロックダウン(都市封鎖)強化や新型コロナワクチン接種の遅れなどが意識されて、ユーロを売る動きが広がった。明日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に持ち高調整目的の売りも出て、24時前に一時1.2077ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.2074ドルが目先サポートとして働くと、1.2118ドル付近まで下げ渋った。 
 なお、ユーロ豪ドルは1.5603豪ドル、ユーロNZドルは1.6879NZドル、ユーロカナダドルは1.5269カナダドル、ユーロポンドは0.8838ポンドまで下落した。ドル円は反落。終値は103.54円と前営業日NY終値(103.90円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。バイデン氏の米大統領就任式を前に様子見ムードが広がる中、しばらくは103.80円を挟んだもみ合いの展開が続いた。ただ、米株式市場で主要3指数が史上最高値を更新するなど、株価が堅調に推移すると対資源国通貨中心にリスク・オンのドル売りが優勢に。円に対してもドル安が進み、一時7日以来の安値となる103.45円まで値を下げた。 
 なお、第46代米大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任した。バイデン新大統領は就任演説で「民主主義が勝利した。私の心は米国を1つにして国を結束させることにある。全ての米国民に加わってほしい」と述べ、国民に結束を呼びかけた。ユーロ円は反落。終値は125.35円と前営業日NY終値(126.02円)と比べて67銭程度のユーロ安水準。新型コロナ感染拡大による欧州景気の先行き不安がユーロの重しとなり、0時30分前に一時125.27円と日通し安値を付けた。その後の戻りも125.49円付近にとどまった。 カナダドルは堅調。WTI原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるカナダドルに買いが入ったほか、米国株高がドル売り・カナダドル買い、円売り・カナダドル買いを促した。対米ドルでは一時1.2606カナダドル、対円では82.13円まで値を上げた。 
 カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を0.25%のまま据え置くことを決めたと発表。ただ、市場では「一部アナリストは小幅な利下げを予想していた」との声も聞かれ、金利据え置きを受けてカナダドル買いが入る場面もあった。声明では「現行の低金利が2023年まで続く」「回復を支援しインフレ目標を達成するために、適切な金融刺激策を維持する」との方針を改めて示した一方、「新型コロナワクチンや海外の力強い需要により、中期的な国内経済の見通しは明るさを増している」との見方を示した。本日の参考レンジ 
 ドル円:103.45円 - 103.94円
 ユーロドル:1.2077ドル - 1.2158ドル
 ユーロ円:125.27円 - 126.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年01月21日(木)06時41分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 貿易収支(12月) 9530億円 3661億円
 08:50 輸出(12月) 2.4% -4.2%
 08:50 輸入(12月) -13.4% -11.1%
 08:50 対外・対内証券投資(先週)
 14:00 スーパーマーケット売上高(12月) 1.2%
 15:00 工作機械受注(12月) 8.7%日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10% -0.10% 
 黒田日銀総裁が会見
 <海外>
 09:30 豪・失業率(12月) 6.7% 6.8%
 20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 17.00% 17.00%
 21:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 0% 0%
 22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 96.5万件
 22:30 米・住宅着工件数(12月) 156.0万戸 154.7万戸
 22:30 米・住宅建設許可件数(12月) 160.0万戸 163.9万戸
 22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(1月) 12.6 11.1
 24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(1月) -15.0 -13.9南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.25% 3.50% 
 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.75% 3.75%
 欧・欧首脳会議(オンライン)
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)06時36分
  大証ナイト終値28670円、通常取引終値比180 円高大証ナイト終値28670円、通常取引終値比180 円高 Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)05時55分
  [通貨オプション]OP売り継続、リスク警戒感後退ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが継続。 リスクリバーサルは1カ月物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。 ■変動率 
 ・1カ月物5.80%⇒5.52%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物6.13%⇒5.93%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物6.43%⇒6.25% (08年10/24=25.50%)
 ・1年物 6.72%⇒6.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+0.51%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.89%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+1.18%⇒+1.13%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+1.39%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)05時52分
  1月20日のNY為替・原油概況20日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円84銭から103円45銭まで下落して引けた。 米1月NAHB住宅市場指数が予想外に低下し債券利回りが低下に転じドル売り・円買いが優勢となった。 ユーロ・ドルは1.2077ドルまで下落後、1.2118ドルまで反発して引けた。新型コロナウイルス感染抑制のためドイツが規制措置を延長し見通しが悪化したほか、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えてユーロ売りが優勢となった。 ユーロ・円は125円73銭から125円27銭まで下落。 ポンド・ドルは1.3680ドルから1.3624ドルまで下落した。 ドル買いの動きに押されたのち、英国のスナク財務相がパンデミック下の雇用支援プログラム延長を計画しているとの報道や英中銀のベイリー総裁が経済は新たな外出規制に順応しつつあると回復に楽観的な見通しを示したためポンド売りが一服。 ドル・スイスは0.8920フランまで上昇後、0.8887フランまで下落した。 20日のNY原油先物は続伸。バイデン新政権の発足で大規模財政支援による回復に伴う需要増加期待が買い材料となった。 [経済指標] 
 ・米・1月NAHB住宅市場指数:83(予想:86、12月:86)Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)04時50分
  欧州主要株式指数、反発20日の欧州主要株式指数は反発となった。フォン・デア・ライエン欧州委委員長が 
 米国のバイデン新大統領との関係性に楽観的な見方を示したほか、新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウンにもかかわらず英国のインフレの上昇などで、見通しが改善。英国の教育事業を手掛けるピアソン、高級ブランド、バーバリーはそれぞれ8.1%、3.9%高で引け。スイスの高級ブランド、リシュモンは中国の売り上げ急増で上昇した。 
 英国の建築部材や特殊シールを供給、製造するディプロマはアナリストの投資判断引き上げで5.9%高で引けた。ドイツDAX指数は+0.77%、フランスCAC40指数は+0.53%、イタリアFTSE MIB指数+0.93%、スペインIBEX35指数は+0.06%、イギリスFTSE100指数は+0.41%。 Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)04時36分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ212ドル高、原油先物0.33ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 31142.61 +212.09 +0.69% 31202.37 30997.79 21 9
 *ナスダック 13448.64 +251.46 +1.91% 13460.06 13329.77 1373 1469
 *S&P500 3850.58 +51.67 +1.36% 3854.57 3816.22 319 184
 *SOX指数 3081.25 -12.07 -0.39%
 *225先物 28630 大証比 +140 +0.49%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 103.58 -0.32 -0.31% 103.85 103.45
 *ユーロ・ドル 1.2105 -0.0024 -0.20% 1.2137 1.2077
 *ユーロ・円 125.39 -0.63 -0.50% 125.96 125.27
 *ドル指数 90.49 -0.01 -0.01% 90.70 90.28
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.13 -0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 1.09 +0.00 2.08 2.05
 *30年債利回り 1.84 +0.01 2.92 2.88
 *日米金利差 1.04 +0.01
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 53.31 +0.33 +0.62% 53.79 53.06
 *金先物 1867.80 +27.6 +1.50% 1870.40 1831.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 6740.39 +27.44 +0.41% 6751.81 6697.46 78 22
 *独DAX 13921.37 +106.31 +0.77% 13952.20 13835.99 22 6
 *仏CAC40 5628.44 +29.83 +0.53% 5646.06 5602.49 25 14Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)04時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。4時時点では1.2109ドルと2時時点(1.2111ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米株は依然として堅調さを保っているが為替相場の動意は薄かった。ユーロドルは1.2110ドルを挟み小幅な上下に留まった。 
 資源国通貨も対ドルでの上昇が一服し、豪ドル/ドルは0.7730ドル台、ドル/カナダドル(CAD)が1.2650CAD台まで水準を戻した。ドル円は小動き。4時時点では103.59円と2時時点(103.56円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ユーロドル同様に動きが鈍かった。 
 なお中国外務省は21日、米国のポンペオ前国務長官を含むトランプ前政権の要人28人に対し、中国の内政に干渉したとして制裁措置を導入したと発表した。ユーロ円は4時時点では125.43円と2時時点(125.41円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。2時過ぎに125.49円までじり高となるも、その後は再び125.40円割れするなど方向感が出なかった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:103.45円 - 103.94円
 ユーロドル:1.2077ドル - 1.2158ドル
 ユーロ円:125.27円 - 126.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年01月21日(木)03時41分
  NY外為:ポンドは下げ止まる、経済は新たなロックダウンに順応=ベイリーBOE総裁NY外為市場でポンドはいったん下げ止まった。ポンド・ドルは朝方1.3624ドルまで下落後、1.3660ドルまで反発。ポンド円は141円09銭まで下落後、141円50銭まで反発した。 英国のスナク財務相はパンデミック下の雇用支援プログラムの延長を検討していると報じられたほか、英中銀のベイリー総裁が経済は新たなロックダウンに順応しつつあると楽観的な見通しを示したためポンド売りが一服。マイナス金利に関しても、決断もしていないし、協議もしていないとした。ただ、手段の選択肢としてマイナス金利を持つべきとの考えを示した。 Powered by フィスコ
- 
  2021年01月21日(木)03時25分
  欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・ユーロ安・ポンド失速(20日終値:21日3時時点) 
 ドル・円相場:1ドル=103.60円(20日15時時点比▲0.15円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=125.43円(▲0.56円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2107ドル(▲0.0037ドル)
 FTSE100種総合株価指数:6740.39(前営業日比△27.44)
 ドイツ株式指数(DAX):13921.37(△106.31)
 10年物英国債利回り:0.301%(△0.012%)
 10年物独国債利回り:▲0.529%(▲0.003%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 12月英CPI(前月比) 0.3% 0.1%
 CPIコア指数(前年比) 1.4% 1.1%
 12月英RPI(前月比) 0.6% ▲0.3%
 12月独PPI(前月比) 0.8% 0.2%
 12月ユーロ圏HICP改定値(前年比) ▲0.3% ▲0.3%
 12月ユーロ圏HICPコア改定値(前年比) 0.2% 0.2%※改は改定値を表す。▲はマイナス。 (各市場の動き) 
 ・ポンドドルは失速。12月英消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことなどを手掛かりにポンド買い・ドル売りが先行。20時前に一時1.3718ドルと2018年5月1日以来の高値を付けた。ただ、英国では新型コロナウイルスのワクチン接種は進んでいるものの、感染が依然として拡大しており状況は深刻。感染抑制のための行動規制強化が長引き、景気回復が遅れるとの見方が相場の重しとなり、1時過ぎに一時1.3624ドルと日通し安値を更新した。
 英国の新型コロナ感染症死者数が10万人に迫る中、英保健当局者は「一部病院が戦場状態にある」と警鐘を鳴らしている。・ユーロドルは軟調。日本時間夕刻に一時1.2158ドルと日通し高値を付けたものの、そのあとはさえない展開が続いた。欧州でのロックダウン(都市封鎖)強化やワクチン接種の遅れなどが意識されて、ユーロを売る動きが広がった。明日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に持ち高調整目的の売りも出て、24時前に一時1.2077ドルと日通し安値を付けた。 
 なお、ユーロ豪ドルは1.5603豪ドル、ユーロNZドルは1.6881NZドル、ユーロカナダドルは1.5269カナダドル、ユーロポンドは0.8838ポンドまで下落した。・ドル円は弱含み。バイデン氏の米大統領就任式を前に様子見ムードが広がる中、しばらくは103.80円を挟んだもみ合いの展開が続いた。ただ、NY市場に入り米国株が堅調に推移すると、オセアニア通貨や資源国通貨に対してリスク・オンのドル売りが優勢に。円に対してもドル売りが進み、一時7日以来の安値となる103.45円まで値を下げた。 
 なお、第46代米大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任した。バイデン新大統領は就任演説で「民主主義が勝利した。私の心は米国を1つにして国を結束させることにある。全ての米国民に加わってほしい」と述べ、国民に結束を呼びかけた。・ユーロ円は軟調。欧州各国で新型コロナ感染拡大抑制に向けたロックダウン延長や制限措置強化が相次ぎ、欧州景気への悪影響が懸念される中、0時30分前に一時125.27円と日通し安値を更新した。 ・ロンドン株式相場は4日ぶりに反発。中国の経済回復や米国の大規模な経済対策への期待感などから買いが優勢となった。リオ・ティントやBHPビリトン、グレンコアなど素材セクターに買いが集まった。半面、グラクソスミスクラインやアストラゼネカなど医薬品株が売られた。 ・フランクフルト株式相場は反発。米国の追加経済対策の早期成立への期待から買いが優勢となった。市場では「バイデン次期米大統領就任式を控えてリスク・オンモードになった」との声が聞かれた。個別ではダイムラー(4.15%高)やBMW(3.59%高)、コベストロ(3.42%高)などの上昇が目立った。 ・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年01月21日(木)02時44分
  NY外為:ドルもみ合い、バイデン新大統領就任、ダウ220ドル高第46代大統領にバイデン氏が就任した。就任式では国民の結束を訴えた。新政権では、今後、カナダから米中西部まで原油を運ぶ「キーストーンXLパイプライン」の建設認可、不法移民問題などを巡り、トランプ前政権が手掛けた政策を大統領令発動などと通じて撤回する見通し。 ドルはもみ合いとなった。ドル・円は冴えない住宅関連指標を受け103円45銭まで下落後も103円59銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.2077ドルまで下落後は、1.2110ドルまで反発した。 大規模財政策への期待に米国株式相場は上昇。ダウは204ドル高で推移した。10年債利回りは1.10%前後で推移。 Powered by フィスコ
2021年01月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2021年01月21日(木)17:48公開LNG高騰など中期での豪ドルの強さは不変。下落中のユーロ/豪ドルの動向に注目!
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2021年01月21日(木)16:06公開米経済を楽観視してユーロからドルへ、無事に就任した大統領へのご祝儀も
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2021年01月21日(木)12:20公開バイデン大統領就任で米株はご祝儀相場に。一目均衡表で見たドルやユーロの戦略は?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2021年01月21日(木)09:39公開就任式無事通過→リスクオン相場再燃!基本的に円安+ドル安も動きまちまち。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2021年01月21日(木)07:28公開1月21日(木)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ECB金融政策発表及びラガルド総裁の記…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
   
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)