
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年07月23日(金)のFXニュース(5)
-
2021年07月23日(金)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ123ドル高、原油先物0.18ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34946.19 +122.84 +0.35% 35056.97 34855.11 20 10
*ナスダック 14725.13 +40.53 +0.28% 14753.06 14698.77 1079 1783
*S&P500 4385.66 +18.18 +0.42% 4389.95 4381.20 346 155
*SOX指数 3248.32 -11.10 -0.34%
*225先物 27910 大証比 +350 +1.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.43 +0.29 +0.26% 110.59 110.31
*ユーロ・ドル 1.1762 -0.0009 -0.08% 1.1787 1.1755
*ユーロ・円 129.90 +0.25 +0.19% 130.19 129.87
*ドル指数 92.94 +0.12 +0.13% 93.02 92.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.20 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.28 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.92 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.26 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.73 -0.18 -0.25% 72.11 71.39
*金先物 1803.80 -5.4 -0.30% 1814.50 1793.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7016.87 +48.57 +0.70% 7031.65 6968.30 83 17
*独DAX 15673.23 +158.69 +1.02% 15681.41 15583.65 25 5
*仏CAC40 6566.70 +85.11 +1.31% 6570.08 6510.27 40 0Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)23時11分
【市場反応】米7月サービス業PMI速報値が鈍化、ドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
民間マークイットが発表した7月製造業PMI速報値は63.1と、6月62.1から低下予想に反し上昇し少なくとも2018年来で最高となった。一方、7月サービス業PMI速報値は59.8と、6月64.6から予想以上に低下し2月来で最低となった。営業再開したものの、十分な従業員の確保ができずビジネス規模が限定的になっており、活動を抑制している。7月総合PMI速報値は59.7と、6月63.7から低下し2月来で最低となった。
冴えないサービス業の結果を受けて回復ペースに懸念も浮上。ドル買いが一服した。ドル・円は110円59銭の高値から110円42銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1764ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・7月製造業PMI速報値:63.1(予想:62.0、6月:62.1)
・米・7月サービス業PMI速報値:59.8(予想:64.5、6月:64.6)
・米・7月総合PMI速報値:59.7(6月:63.7)Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時52分
ドル円 110.45円近辺、米7月PMI速報値はまちまち
ドル円は110.45円近辺で小動き。また、ユーロドルは1.1765ドル近辺、ユーロ円は129.90円近辺で推移。7月の米製造業PMI速報値は63.1と予想を上回った一方で、同サービス部門PMIは予想比下振れの59.8となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月23日(金)22時49分
ドル・円110.59円⇒110.46円、米7月サービス業PMI冴えず
ドル・円110.59円⇒110.46円、米7月サービス業PMI冴えず
Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時48分
【NY為替オープニング】長期金利上昇でドル高、米7月PMI速報値に注目
●ポイント
・10年債利回り1.3%回復
・ベルギー国立銀行のウンシュ総裁「金利公約に気まずさ」
・英・6月小売売上高(自動車燃料含む):前月比⁺0.5%(予想:-0.1%、5月:-1.
4%)・英・7月マークイット製造業PMI:60.4(予想:62.4、6月:63.9)
・英・7月マークイットサービス業PMI:57.8(予想:62.0、6月:62.4)
・独・7月製造業PMI速報値:65.6(予想:64.1、6月:65.1)
・独・7月サービス業PMI速報値:62.2(予想:59.5、6月:57.5)
・ユーロ圏・7月製造業PMI速報値:62.6(予想:62.5、6月:63.4)
・ユーロ圏・7月サービス業PMI速報値:60.4(予想:59.3、6月:58.3)
・欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査
・米・7月製造業PMI速報値(予想:62.0、6月:62.1)
・米・7月サービス業PMI速報値(予想:64.5、6月:64.6)23日のニューヨーク外為市場で回復期待の再燃に長期金利の上昇でドル買いが優勢となった。7月PMIを受けた米国債相場動向を睨む展開となる。民間マークイットが発表する米7月製造業PMI速報値は62.0と6月62.1から小幅低下が予想されている。
米国債相場は週初、新型コロナの再流行が世界経済の回復を妨げるとの懸念に急反発。その後、警戒感が後退し再び下落基調にある。10年債利回りは1.13%まで低下後、1.3%まで回復する荒い展開となった。
欧州中央銀行は今週実施した定例理事会で、市場の予想通り政策金利を据え置き。指針を変更。新指針で、物価実績が中期的2%で安定するまで金利は現状またはそれ以下の水準で、行動のかなり前にインフレ見通しが2%に達している必要があると指摘。また、物価目標からの一時的な上振れを容認する。新指針のもと
超緩和策を維持することが可能になった。ラガルド総裁は、インフレが今後上昇するものの一過性の要因によるものであり来年は再び低下すると見ている。さらに、回復軌道にあるものの先行きは不透明感が強く、コロナ流行状況とワクチン接種の進展次第とした。時期尚早の利上げを回避し、市場の緩和縮小開始の思惑を弱めることに努め、ハト派姿勢を表明。当面ユーロの上昇も限定的となると見る。・ドル・円は、200日移動平均水準の107円02銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2009ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円110円56銭、ユーロ・ドル1.1891ドル、ユーロ・円130円13銭、ポンド1.3759ドル、ドル・スイスは0.9257フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時46分
【速報】米・7月製造業PMI速報値は予想を上回り63.1
日本時間23日午後10時45分に発表された米・7月製造業PMI速報値は予想を上回り63.1となった。7月サービス業PMI速報値は予想を下回り、59.8となった。
【経済指標】
・米・7月製造業PMI速報値:63.1(予想:62.0、6月:62.1)
・米・7月サービス業PMI速報値:59.8(予想:64.5、6月:64.6)
・米・7月総合PMI速報値:59.7(6月:63.7)Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時33分
ドル・円110.59円まで、米10年債利回り1.3%台
ドル・円110.59円まで、米10年債利回り1.3%台
Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時06分
【市場反応】カナダ5月小売売上高、加ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ5月小売売上高は前月比-2.1%となった。4月-5.7%に続き2カ月連続のマイナスとなったが、下落率は予想以上に改善。一方、変動の激しい自動車を除いた5月小売売上高は前月比-2.0%と、4月-7.2%に続き2カ月連続のマイナスで、予想も下回った。
カナダドルは一時買いが強まった。ドル・カナダは1.2560カナダドルまで下落後、
、1.2574カナダドルへ戻した。カナダ円は88円04銭まで上昇後、87円86銭まで反落した。【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比-2.1%(予想:-3.0%、4月:-5.7%)
・カナダ・5月小売売上高(除自動車):前月比-2.0%(予想:-1.5%、4月:-7.2%)Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋り
23日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1780ドルと20時時点(1.1763ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後もドル買いが先行したことで一時1.1755ドルまで本日安値を更新した。もっとも、21日につけた直近安値の1.1752ドルが目先のサポートとして意識されると売りも一服し、1.1780ドル台まで下値を切り上げた。
ドル円は買いが一服。22時時点では110.48円と20時時点(110.48円)とほぼ同水準だった。21時過ぎに110.59円まで上値を伸ばしたものの、一巡後は全般にドル買いの勢いが後退したことで頭が重くなった。
ユーロ円は22時時点では130.15円と20時時点(129.96円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。欧米株式相場が堅調に推移するなか、本日高値圏で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.09円 - 110.59円
ユーロドル:1.1755ドル - 1.1786ドル
ユーロ円:129.59円 - 130.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月23日(金)21時34分
加ドル上昇、カナダ・5月小売売上高は下げ幅縮小
加ドル上昇、カナダ・5月小売売上高は下げ幅縮小
Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)21時31分
【速報】カナダ・5月小売売上高は予想を上回り-2.1%
日本時間23日午後9時30分に発表されたカナダ・5月小売売上高は予想を上回り、前月
比-2.1%となった。【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比-2.1%(予想:-3.0%、4月:-5.7%)Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)21時24分
ダウ先物200ドル高
ダウ先物200ドル高
Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=129.40円 割り込むとストップロス売り
131.50円 売りやや小さめ
131.00円 売りやや小さめ
130.30-40円 売り・ストップロス買い混在130.01円 7/23 21:00現在(高値130.18円 - 安値129.59円)
129.40円 割り込むとストップロス売り
129.00円 買い
128.50円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月23日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月23日(金)(日本時間)
・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:-3.0%、4月:-5.7%)
・22:45 米・7月製造業PMI速報値(予想:62.0、6月:62.1)
・22:45 米・7月サービス業PMI速報値(予想:64.5、6月:64.6)Powered by フィスコ -
2021年07月23日(金)20時40分
全般的にドル買い優勢の展開
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場でドル・円は強含み。110円31銭から110円50銭で推移。クロス円取引に絡んだ円売りが一部で観測されており、この影響でドル・円は底堅い動きを維持している。
ユーロ・ドルは1.1786ドルから1.1760ドルまで下落。本日発表されたユーロ圏7月製造業、サービス業PMIはまずまず好調だったことからユーロ買いが先行したが、利食い売りも観測されており、ユーロ・ドルは上げ渋っている。ユーロ・円は130円18銭から129円90銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3745ドルから1.3720ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9190フランから0.9217フランまで買われている。
[要人発言]
・ロシア中央銀行
「政策金利を6.50%に引き上げ」Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)