
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年12月17日(金)のFXニュース(2)
-
2021年12月17日(金)06時35分
大証ナイト終値28740 円、通常取引終値比260円安
大証ナイト終値28740 円、通常取引終値比260円安
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)06時00分
12月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円20銭から113円56銭まで下落し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が前回から増加したほか、米12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や12月製造業PMI速報値が予想を下回り米国債利回りの低下に伴いドル売りに拍車がかかった。また株安に連れリスク回避の円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1360ドルまで上昇後、1.1298ドルまで反落し、引けた。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利の据え置きを決定。同時に、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の純購入3月終了を発表。かわりに、4-6月に資産購入プログラム(APP)を400億ユーロに増額するなど引き続き景気支援の緩和策を維持する方針を示した。しかし、正常化に向けた軌道を受けてユーロの買戻しが加速。その後、ラガルド総裁が2022年の利上げの可能性は非常に少ないと繰り返したため買いが後退した。
ユーロ・円は129円64銭まで上昇後、128円45銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3374ドルまで上昇後、1.3304ドルまで下落した。
英国中銀が金融政策決定会合で、予想外の利上げに踏み切ったためポンド買いが加速。その後、英国の1日の新型コロナ感染件数がパンデミックが始まって以来、最高を記録、回復への懸念受けたポンド売りが再燃した。
ドル・スイスは0.9230フランまで上昇後、0.9193フランまで下落した。
16日のNY原油先物は続伸。ドル安で割り安感が広がったほか、ロシアとウクライナの緊張が深刻化し、供給不安が買い材料となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.6万件(予想:20.0万件、前回:18.8万件←18.4万件)・米・失業保険継続受給者数:184.5万人(予想:194.3万人、前回:199.9万人←199.2万人)
・米・12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:15.4(予想:29.1、11月:39.0)
・米・11月住宅建設許可件数:171.2万戸(予想:166.1万戸、10月:165.3万戸)
・米・11月住宅着工件数:167.9万戸(予想:156.7万戸、10月:150.2万戸←152.0万戸)
・米・11月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想:+0.6%、10月:+1.7%←+1.6%)
・米・11月設備稼働率:76.8%(予想:76.8%、10月:76.5%←76.4%)
・米・12月製造業PMI速報値:57.8(予想:58.5、11月:58.3)
・米・12月サービス業PMI速報値:57.5(予想:58.8、11月:58.0)
・米・12月総合PMI速報値:56.9(11月:57.2)Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)05時40分
[通貨オプション]変動率が大幅低下、クリスマスや年末祭日でレンジ相場織り込む
ドル・円オプション市場で変動率は連日大幅低下。日米の金融政策会合の通過でクリスマスや年末祭日に向けたドル・円のレンジ相場を織り込むオプション売りが加速、特に1カ月物は3カ月ぶり低水準となった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.12%⇒5.57%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.47%⇒6.23%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.75%⇒6.46%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.94%⇒6.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.66%⇒+0.59%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.79%⇒+0.73%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.88%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.92%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)04時54分
【速報】米株失速、ダウ下落に転じる、125ドル安、ナスダックは2%超安
米株失速、ダウ下落に転じる、125ドル安、ナスダックは2%超安
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)04時40分
欧州主要株式指数、上昇
16日の欧州主要株式指数は上昇となった。英国中銀は予想外の利上げに踏み切ったが、高インフレへの対応が好感された。また、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利据え置きを決定。同時に、2022年の域内経済支援で大規模緩和を続ける公約をした。英国の大手銀は利上げを受けて、バークレイズは最大で5.6%、ロイズは6.9%、HSBCは3.8%、ナットウェストは4.5%それぞれ上昇。英国のオンライン小売、THGは8.1%高となった。一方、フランスの電力会社、フランス電力(EDF)は、一部原子炉での故障が見つかり、純利益目標を引き下げ、15.5%安となった。
ドイツDAX指数は+1.03%、フランスCAC40指数は+1.12%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.44%、スペインIBEX35指数は+1.27%、イギリスFTSE100指数
は+1.25%。Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)04時28分
NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル高、原油先物1.72ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36006.12 +78.69 +0.22% 36189.83 35930.23 21 8
*ナスダック 15238.92 -326.66 -2.10% 15633.19 15236.60 1241 1983
*S&P500 4692.13 -17.72 -0.38% 4731.99 4679.82 322 182
*SOX指数 3776.50 -157.96 -4.01%
*225先物 28820 大証比 -180 -0.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.68 -0.36 -0.32% 114.20 113.56
*ユーロ・ドル 1.1321 +0.0032 +0.28% 1.1360 1.1291
*ユーロ・円 128.69 -0.04 -0.03% 129.64 128.45
*ドル指数 96.06 -0.45 -0.47% 96.45 95.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.62 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.43 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.86 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.38 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.59 +1.72 +2.43% 72.99 71.03
*金先物 1797.20 +32.70 +1.85% 1800.60 1775.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7260.61 +89.86 +1.25% 7273.34 7170.75 77 23
*独DAX 15636.40 +160.05 +1.03% 15780.93 15621.57 32 8
*仏CAC40 7005.07 +77.44 +1.12% 7054.92 6987.95 37 3Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では113.68円と2時時点(113.67円)と比べて1銭程度のドル高水準。本日の安値圏となる113.60円台でこう着し、戻りの鈍い動き。昨日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を受けて114円台を回復したものの、米長期金利が伸び悩み、ドル円も113円半ばまで押し戻された。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1320ドルと2時時点(1.1309ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準。欧州中央銀行(ECB)の政策イベントを通過した後は売りに押されるも、売り戻しは1.13ドル前後にとどめ、1.13ドル前半で小動き。
ユーロ円は戻りが鈍い。4時時点で128.69円と2時時点(128.56円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。128.45円を安値に下げ渋るも、128.60円台を中心に上値の重い動きが続いている。
メキシコペソは買いが優勢。メキシコ中銀が政策金利を5.50%と、5.00%から市場予想の5.25%以上に利上げを行ったことを受けて、ドル/メキシコペソは20.7632ペソ、メキシコペソ円は5.47円までペソ高が進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.56円 - 114.25円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1360ドル
ユーロ円:128.45円 - 129.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)04時06分
【速報】メキシコペソ上昇、対ドル20.76ペソまで下落、ペソ円5.47円へ上昇、中銀が予想以上の利上げ
メキシコペソ上昇、対ドル20.76ペソまで下落、ペソ円5.47円へ上昇、中銀が予想以上の利上げ
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)04時02分
【速報】メキシコ中銀が予想以上の幅の利上げ決定、5.5%へ(前回5%)
メキシコ中銀が予想以上の幅の利上げ決定、5.5%へ(予想5.25%、前回5%)
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)03時45分
NY外為:ポンド買い一服、英コロナ感染過去最多、中銀は高インフレ対処で予想外の利上げ
NY外為市場でポンド買いが一段落した。欧州市場では英国中銀が金融政策決定会合で、予想外の利上げに踏み切ったためポンド買いが加速。その後、英国の1日の新型コロナ感染件数がパンデミックが始まって以来、最高となったため、回復への懸念が再燃した。
ポンド・ドルは1.3374ドルまで上昇後、1.3310ドルまで反落。ポンド円は152円64銭まで上昇後、151円33銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8454ポンドまで下落後、0.8500ポンドを回復した。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・16日 株高・ポンド高・ユーロ伸び悩み
(16日終値:17日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=113.64円(16日15時時点比▲0.51円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=128.61円(▲0.21円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1318ドル(△0.0033ドル)
FTSE100種総合株価指数:7260.61(前営業日比△89.86)
ドイツ株式指数(DAX):15636.40(△160.05)
10年物英国債利回り:0.757%(△0.021%)
10年物独国債利回り:▲0.348%(△0.012%)・ポンドドルは底堅い動き。英国で1日あたりの新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多を記録する中、一時1.3259ドル付近まで売りが先行した。英中銀金融政策委員会(MPC)政策金利の発表などを控えてポジション調整目的のポンド売り・ドル買いも出た。市場では「11月と同じく政策金利を過去最低の0.10%に据え置く」との見通しが大勢だった。
ただ、英中銀が「インフレ率が来年4月に目標の3倍の水準となる6%に達する公算が大きい」との見通しを示し、主要中銀では初めてとなる利上げに踏み切るとポンド全面高の展開に。22時30分前に一時1.3374ドルまで値を上げた。ポンド円も一時152.64円まで急伸した。
なお、今回の利上げは8対1で決定し、テンレイロ委員が反対した。また、議事要旨では「オミクロン株が一段とインフレ圧力を高める可能性」「一定の緩やかな引き締めが続く公算」との見解が示された。・ユーロドルは上値が重かった。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、コロナ危機で導入したパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)による新規資産購入を2022年3月末で終了することを決定。従来の資産購入プログラム(APP)の購入は増額したものの、PEPP終了で22年4月以降の資産購入額は現在の半分以下に減る見込みとなった。市場では「インフレへの懸念が高まるなか、金融政策の正常化に動き出した」「コロナ対応の危機モードから金融正常化に向けた政策転換」との声が聞かれ、ユーロ買いが広がった。ECBの最新経済予測でインフレ見通しが大幅に上方修正されたこともユーロ買いを促し、23時過ぎに一時1.1360ドルまで値を上げた。
ただ、ラガルドECB総裁が理事会後の記者会見で「インフレは経済予測の対象期間中に目標以下に落ち着く見通し」「ボトルネックは当面続くが、2022年に緩和されるだろう」「ECBが22年に利上げする可能性は非常に低い」と述べ、ハト派的な姿勢を示すとユーロの上値は重くなった。
新型コロナ拡大で仏が英国からの入国を原則禁止するなど、欧州で行動制限を強化する動きが出ていることも相場の重しとなり、一時1.1299ドル付近まで下押しした。・ドル円は軟調。英欧の金融政策イベントを控えて、しばらくは114円台前半でのもみ合いが続いていたが、NYの取引時間帯に入ると売りが優勢となった。ユーロやポンドなどに対してドル安が進んだ影響を受けたほか、「米政府は生体情報を使った監視に関与したとして中国研究施設に制裁を科す」との一部報道が伝わると、米中対立懸念も強まり一時113.56円と日通し安値を更新した。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重し。
・トルコリラは対ドルで節目の15リラを突破し、一時15.7270リラと史上最安値を更新した。対円でも7.21円と過去最安値を付けた。トルコ中銀はこの日、政策金利である1週間物レポレートを15.00%から14.00%に引き下げることを決めたと発表。1%の利下げは市場予想通りだった。また、声明では「利下げの効果を今後数カ月間監視する」と説明し、来月には利下げを一時停止することを示唆した。ただ、リラを買い戻す動きは限定的となり、そのあとは再びリラ売りが再び強まった。
・ユーロ円はさえない。ECB理事会後にユーロ高が進んだ流れに沿って一時129.64円と日通し高値を付けたものの、ドル円の下落につれた売りが出るとアジア時間の安値128.71円を下抜けて一時128.45円まで下げ足を速めた。
・ロンドン株式相場は7日ぶりに反発。前日の米国株高を受けて買いが優勢となった。銅や原油など商品相場の上昇を背景にリオ・ティントやBHPビリトンなど素材株が買われたほか、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が値を上げた。HSBCやバークレイズなど金融株も堅調だった。
・フランクフルト株式相場は続伸。前日の米国株相場の上昇を受けて独株にも買いが先行したものの、ECB定例理事会後は上値が重くなった。個別ではエアバス(2.84%高)やシーメンス・エナジー(2.66%高)、ミュンヘン再保険(2.60%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)03時17分
【速報】米上院、ウイグル強制労働防止法案を可決、バイデン大統領に送付
米上院、ウイグル強制労働防止法案を可決、バイデン大統領に送付
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)03時13分
【速報】大統領の経済計画、来年への検討延期を決定=シューマー民主党上院院内総務
大統領の経済計画、来年への検討延期を決定。シューマー民主党上院院内総務が発表。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)02時43分
NY外為:ユーロ伸び悩む、ECB金融正常化の軌道も、22年の利上げ不透明
欧州中銀(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利の据え置きを決定した。同時に、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の純購入の3月終了を発表。かわりに、4-6月に資産購入プログラム(APP)を400億ユーロに増額する。
ラガルド総裁は会合後の会見で、インフレ見通しに上振れリスクがあるものの、2022年の利上げの可能性は非常に少ないと繰り返した。
ECBがパンデミック緊急策の終了を発表するなど、正常化への軌道を受けて一時ユーロ・の買戻しに拍車がかかった。ユーロ・ドルは1.1360ドルまで上昇。その後、来年の利上げの可能性が不透明となったため買いが続かず、上昇も限定的となった。その後、1.1300ドル前後へ反落。ユーロ・円は129円64銭まで上昇後、リスク回避の円買いに128円51銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8454ポンドまで下落後、0.8510ポンドまで反発。
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
・パンデミック資産購入プログラム(PEPP)購入枠1.85兆ユーロ維持(22年3月
末まで)
「PEPPの純購入は3月に終了」
「4-6月に資産購入プログラム(APP)を400億ユーロに増額」
「PEPPの再投資を少なくとも2024年まで延長」
「PEPPの純購入は必要に応じ再開も」・ラガルドECB総裁
「労働市場は回復」
「インフレ見通しに上振れリスク」
「経済見通しのリスクは広範に均衡」
「供給、燃料ひっ迫が成長やインフレリスクに」
「ユーロ圏の経済は回復している」
「短期的にインフレは上昇」
「2022年の利上げの可能性はかなり低い」
「経済は新たなコロナ変異株にも修正可能」Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ147ドル高、原油先物2.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36074.63 +147.20 +0.41% 36189.83 36009.65 23 5
*ナスダック 15328.39 -237.19 -1.52% 15633.19 15312.42 1512 1642
*S&P500 4704.43 -5.42 -0.12% 4731.99 4700.19 359 144
*SOX指数 3821.39 -113.07 -2.87%
*225先物 28890 大証比 -110 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.68 -0.36 -0.32% 114.20 113.56
*ユーロ・ドル 1.1311 +0.0022 +0.19% 1.1360 1.1291
*ユーロ・円 128.58 -0.15 -0.12% 129.64 128.45
*ドル指数 96.10 -0.41 -0.42% 96.45 95.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.62 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.43 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.87 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.38 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.91 +2.04 +2.88% 72.99 71.03
*金先物 1799.70 +35.20 +1.99% 1800.00 1775.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7260.61 +89.86 +1.25% 7273.34 7170.75 77 23
*独DAX 15636.40 +160.05 +1.03% 15780.93 15621.57 32 8
*仏CAC40 7005.07 +77.44 +1.12% 7054.92 6987.95 37 3Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月17日のNY為替・原油概況(04/18(金) 04:47)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04/18(金) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、欧米祭日やリスク警戒感後退で(04/18(金) 03:44)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ260ドル安、原油先物2.18ドル高(04/18(金) 03:29)
- 欧州マーケットダイジェスト・17日 株安・金利低下・ユーロもみ合い(04/18(金) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/18(金) 03:16)
- 【トランプ米大統領】 「もし、パウエルFRB議長解任を望めば、FRB議長は離職へ」(04/18(金) 02:55)
- 【トランプ米大統領】パウエルFRB議長には満足していない(04/18(金) 02:53)
- NY外為:BTC、50DMA以上で推移、200DMA試す、トランプ大統領が貿易取引合意に自信表明(04/18(金) 02:39)
- NY外為:リスク警戒感が緩和、米トランプ大統領が貿易取引合意を楽観視(04/18(金) 02:16)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下値堅い(04/18(金) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ314ドル安、原油先物2.33ドル高(04/18(金) 01:54)
- 【速報】ドル・円142.45円、米株回復、米トランプ大統領発言で(04/18(金) 01:25)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)